メルド(フランス語:merde)は、現代フランス語において糞便を指す語である。日常会話において感動詞として悪態に用いられることが多く、その他にも多かれ少なかれ品を欠く用法を数多くもつ。ナポレオンから芸術家や歴史上の作家、一般大衆に至るまであらゆる社会階層で使用され続けている語である。フランス語においてはしばしば「カンブロンヌの言葉」le mot de Cambronneという表現で暗に示される。これはイギリス軍将軍チャールズ・コルヴィルに投降を求められたフランス軍将軍ピエール・カンブロンヌが返答としてただ一言この語を発したとされる故事に由来するが、これが歴史的事実かどうかは疑問視されている(参照)。「五文字言葉」les cinq lettresという表現で示されることも多い。メルドという語が最初に確認されるのは1179年、中世フランス王国の動物寓話の集成である『狐物語』"Roman de Renart"においてであり、ラテン語のメルダ(merda)すなわち「糞(ふん)」もしくは「排泄物」という語から派生した。これ以前の語源ははっきりとしていない。上述の定義に加え、芸術の世界においては相手に対し幸運を祈る感動詞としても用いられる。この用法は演劇界から始まったもので、芝居が成功していると劇場の裏に繋がれている馬はそこへ大量の糞を残すことになる、というのがその由来である。縁起担ぎとして、この言葉をかけられた役者は礼を返してはならないとされている。ケベック州およびニューブランズウィック州が中心となるが、さらにオンタリオ州・マニトバ州、さらにアルバータ州・ブリティッシュコロンビア州・サスカチュワン州・ノバスコシア州などの都市においてもよく用いられており、ヨーロッパ風に発音することで気取った感じや話者の教養といったニュアンスを伝えることができるほどである。カナダ風の発音で感動詞的に用いられる際は「嫌な」あるいは「憎らしい」などを意味する形容詞mauditeがその前に付くことが多い。議論が白熱した局面においては「食べる」を意味する動詞mangerの命令形の直接目的語となる。さらに、話者が個人的な述懐において解決不能な問題に陥っていることを示す場合は「ーの中にいる」être dans la...という表現で用いられる(大阪弁の「どつぼに嵌る」に似ている)。フランス語以外の言語とりわけ英語においてこの語はフランスっぽさを豊かに表現するものとなっている。英語を母語とする者にとってこの語は「バゲット」や「ベレー」などと同様の典型的なフランス語常套句である。また、英語の書籍にはフランス語の単語としての「メルド」から始まる書名、あるいはこの語を用いた書名のものが非常に多くみられる。名詞派生の自動詞merderは「失敗する」こと、あるいは危険・不吉な結末を予感させる不具合を意味する、非常にくだけた表現である。古くには「排泄する」という意味での用法が確認されている。merdoyerという動詞も存在し、tlfiでは「(人が)混乱する・ごちゃまぜになる・ 紛糾する・身動きが取れなくなる」の意であると注解されている。あらゆる者は相応の名誉に値するといわれるが、タレーランの背信を疑ったナポレオンは1809年1月28日、彼に向って「…ああ、貴様は絹の靴下の中の糞だ!」と発言したと伝えられる。タレーランはナポレオンがその場を去った後、居合わせた者に「皆さん何と残念なことでしょうか、あれほど偉大な方がかほどにお育ちが悪いとは!」と嘆いたという。また19世紀の著名な無政府主義者ラヴァショル()が、1892年7月11日モンブリゾンで処刑される日の朝、『神を糞まみれに』"L'bon dieu dans la merde"という革命歌(参照)を歌ったことも知られている。サシャ・ギトリは英雄的な(文字通り英雄が発した)下品さに着想を得た『カンブロンヌの言葉』という戯曲を残している。これは韻文で書かれ、当該の単語は唯一perdeと韻を踏むのみであるが、観客はこれを聞き逃すまいと耳をそばだてることとなる。20世紀の詩においては、アントナン・アルトーの『神の裁きと訣別するために』"Pour en finir avec le jugement de dieu"の抜粋である『糞便性の探求』"La recherche de la fécalité"を挙げることができる。この詩はロジェ・ブランの暗唱が著名なラジオ録音に記録されている。この詩の初句は極めて強烈である:これに限らず、アルトーの作品ではこの語は頻出する。歌謡においては、レオ・フェレがレー島の徒刑囚について歌った『くそくらえヴォーバン』"Merde à Vauban"を挙げることができよう。モーリス・ルブランの戯曲『ルパンの冒険』末尾では、おとなしく降参するように警察に言われたルパンが、「近衛隊は死んでも……(La garde meurt…)」と言い、続けて「私は礼儀正しいので、それだけ言っておこう(Et encore je dis ça parce que je suis poli)」と、「メルド」をあえて言わない。アルフレッド・ジャリはその有名な戯曲ユビュ王の中でmerdeの綴り違いの語merdreを作り出し、ユビュ親父の人間性の異様さを示すものとして用いている。これはfinanceをphynanceと綴るのと同種の技巧である。戯曲の冒頭でユビュ親父がユビュ母に向かってこの感動詞を叫び、観客の心理的動揺を誘う。これはこの戯曲の特徴的な要素のひとつとなっている。またmerdreは13の月からなるジャリのパタフィジック暦の10番目の月の名となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。