高畑城(たかばたけじょう)は、青森県平川市吹上にあった日本の城(平城)。高畑城は、本郭・二郭・三郭によって構成される。本丸は、長方形で東西約100m、南北約70mである。二郭も長方形で東西約30m、南北約70mである。三郭も長方形で東西約80m、南北約60mである。各郭の四周には堀がめぐらされていたが、平城で防御力も弱かった。戦国時代、乳井薬師堂の乳井城(大隈館)の館主にして、乳井福王寺の別当である乳井玄蕃は周辺に武威を振るい、周辺の南部氏とも対立していたが、玄蕃は大光寺城主滝本重行に永禄8(1565)年6月5日暗殺される。だが、玄蕃の子乳井建清は、まだ若年であったため、仇討ちを自重していた。高畑城はこのころ滝本重行が建清への備えとして築かれ、家臣の平岡盛影が入った。元亀(1571)年、大浦為信(津軽為信)は石川城・和徳城を急襲し、石川高信をうちとった。建清もそれに負けじと高畑城を急襲し、平岡盛影を討って、高畑城主となると、大浦為信に臣従した。そのため、為信を討とうと南部信直が勢多石隠岐守を送り、攻め込んだが建清は善戦し、その間に兼平綱則が150人で応援に駆けつけ、さらに九戸政実の謀反の噂が届いたため、勢多石勢は三戸に引き上げた。天正7(1579)年7月、比山六郎・七郎、北畠顕則・滝本重行らが平賀郡に侵入した。この時、城主建清が留守であったため、急襲され落城した。この時、乳井城・乳井茶臼館・乳井古館も落城している。しかし、大浦勢と六羽川で激突した比山勢は六郎が討ち取られ、大館に撤退している(六羽川合戦)。その後の高畑城については明らかでない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。