城氏(じょうし)は、鎌倉時代から安土桃山時代に肥後国に割拠した国人豪族。菊池氏の一族。菊池氏の一族で、菊池能隆の子の隆経を祖とする。南北朝時代の『菊池武士書状』や『太平記』に菊池氏の一族として城氏の名がある。懐良親王に仕えた菊池武光に属し、各地の戦で活躍した。室町時代以降は赤星氏・隈部氏と共に菊池氏の三家老家の一つに数えられた。戦国時代に菊池氏嫡流が断絶した後には大友氏に接近し、城親冬の代に隈本城主となった。その子親賢は大友氏の衰退により島津氏と手を結び龍造寺氏に対抗するとともに、隈本城下の振興を図る。豊臣秀吉の天下が確立すると城氏は隈本城を新しい国主である佐々成政に明け渡し、当主の城久基は大坂に住まわされることになる。このため肥後国人一揆にも参加せず改易を免れたが、久基が若死したため家名は断絶した。傍流は細川氏に仕え肥後藩藩士として存続した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。