いかづち (ローマ字:JDS Ikazuchi, DE-202、"YAC-30")は、海上自衛隊の護衛艦。いかづち型護衛艦の1番艦。旧海軍の雷型駆逐艦「雷」、吹雪型駆逐艦「雷」に続き日本の艦艇としては3代目。「いかづち」は、昭和28年度計画乙型警備艦1202号艦として、川崎重工業神戸造船所で1954年12月18日に起工、1955年9月6日進水、1956年5月29日に就役の後、呉地方隊に編入された。1956年8月1日、第1護衛隊群隷下に第7護衛隊が新編され「あけぼの」、「いなづま」とともに編入された。1958年12月11日から1959年3月25日の間で川崎重工神戸造船所において特別改装工事が実施され、54式50口径3インチ単装砲をMk.34 50口径3インチ単装速射砲に換装、前部の40mm連装機関砲を撤去し、艦橋上の射撃指揮装置をMk-51からMk-63に換装、Mk34射撃用レーダーも搭載された。また、戦闘区画諸室への冷房装置が施された。1964年12月10日、第7護衛隊が第3護衛隊群隷下に編成替え。1969年3月15日、第7護衛隊が呉地方隊隷下に編成替え。1976年3月31日、保管船に種別変更され、艦籍番号がYAC-30に変更、江田島の海上自衛隊第1術科学校に係留され以後、停泊実習艦として使用された。1983年3月30日、除籍。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。