グランプリコレクションとはタミヤが展開する1/20スケールのプラスチック模型シリーズである。1/12スケールで精密カーモデルを発売していたタミヤから、模型初心者にも組み立てやすいF1モデルとして、モーターライズ可能で手ごろな大きさになる1/20スケールでシリーズがスタートした。当初は、シルエットフォーミュラ、ラリーカー、また、ポルシェ928のような市販車もシリーズに組み込まれていたが、実質的にF1の模型専門シリーズと化している。1/20というスケールは、グランプリコレクション以前から日本のカーモデルで用いられていたが、近年発売される模型では、ほぼF1モデルのみのスケールとなっている。なお、タミヤからは1990年代に、1/20スケールダイキャスト完成品の「1/20コレクターズシリーズ」が展開され、グランプリコレクションに含まれないF1もモデル化された。近年は過去のF1マシンをリニューアルして再発売するケースが増えてきたが、これは最新のF1マシンの版権が高騰して仮に商品化されてもそれが支払いきれないと言う事情が存在するためである。1976年に日本初のF1グランプリが開催され、特に注目を集めた6輪車の「タイレルP34」がシリーズ第一弾に選ばれた。F1モデルでは続いて「マクラーレンM23」、「ロータス78」などがキット化された。これらのフォードDFVエンジンを持つ初期のキットでは、走行用のモーターを内蔵するやや大型のエンジンパーツと、ディスプレイ用の実物に忠実なエンジンパーツが選択出来た。その後、アルファロメオエンジンの「ブラバム BT-46」以降はディスプレイ専用のキットとなった。シルエットフォーミュラのポルシェ935でも、エンジン部分をディスプレイ用とモーターライズ用で選択して製作する構造になっている。1986年に発売されたウイリアムズFW-11ホンダは、日本での第二次F1ブームが始まった時期であり、パーツの簡略化や組み立てやすさを考慮したキットとなった。特に、中嶋悟の「ロータスホンダ99T」や、アイルトン・セナの「マクラーレンMP4/4」などが大ヒットとなった。タミヤがスポンサーとなったロータスチームのマシンも各種キット化され、「ロータス102D」では、塗装済で再現されたジョニー・ハーバート、ミカ・ハッキネンのドライバー付きキットがそれぞれ発売された。1994年には、F1チャンピオンとなったナイジェル・マンセルがドライブした「ニューマン・ハースローラ」が初のCARTマシンとしてシリーズに加わった。このキットは接着剤を必要としないスナップフィットモデルであった。1990年代初めのブームが落ち着くと、1996年に「ホンダRA272」、1997年に「ロータス25」の1960年代の葉巻型F1が発売された。1999年には生産停止となっていたマクラーレンのモデルが再発売され、新たに「マクラーレンメルセデス MP4/13」がキット化された。さらにタバコブランドであるWestのマーキングも含めた「マクラーレン メルセデス MP4/13 1998日本仕様」も発売された。2003年に発売された「ウィリアムズ BMW FW24」では、エンジンをモノコックに取り付ける方法がとられ、カウルを外した展示も考慮したモデルとなった。その後、完全新規キットは少なくなり、過去のキットにエッチングパーツなどを追加したキットが発売されていった。その中、2010年に、完全新規ではないものの70年代の「ロータス タイプ79 1978」が発売された。この車はハセガワからも同時期に発売された。2015年4月現在、最新の完全新規キットは2012年に発売された「レッドブル レーシングルノー RB6」である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。