『アリーナロマンス』(Arena Romance)は、2007年10月6日に公開された日本映画である。脚本・監督は板垣英文。東京都世田谷区下北沢にある短編映画館「トリウッド」と 専門学校東京ビジュアルアーツとの共同企画“トリウッド・スタジオ・プロジェクト”の第二弾として制作された。元々モーニング娘。ヲタク(モーヲタ)だった板垣が、34歳で派遣会社をリストラされたのを機に、専門学校東京ビジュアルアーツ映画学科に入学、在学中にアイドルオタクである自身の経験を生かした『アリーナロマンス』の脚本を書き上げ、監督として抜擢された。作中には板垣が影響を受けた大林宣彦の「尾道三部作」(『時をかける少女』・『転校生』・『さびしんぼう』)や、安達哲の漫画『キラキラ!』などのオマージュが含まれ、登場人物は実在するハロー!プロジェクトのアイドルなどがモデルになっている。タイトルの由来は、コンサート会場を象徴する「アリーナ」という言葉に、恋愛という意味での「ロマンス」とヲタ芸の一つである「ロマンス」をかけて合わせたもの。アイドルオタクやアイドルの追っかけにとって、コンサートはアイドルとの擬似デートであるぐらい想い入れがこもるものであり、また本作がコンサート会場を舞台にした恋愛物語でもあることから名付けられた。高校生のミツルは、女性アイドルグループのヴァニラエッセンスからソロデビューする安西夏紀のヲタである。ネット掲示板で知り合った古参ヲタの校長と共に、夏紀がソロデビュー曲を披露する歌番組の観覧へと出かける。その時ミツルは、会場から飛び出してきた少女たちの中に、クラスメートの舞華を目撃する。アイドルオタク歴の長い校長の説明によると、彼女達は男性アイドルグループ、メルシーズの追っかけ(オリキ)だという。お互いアイドルに夢中になっていることを周りに隠していたミツルと舞華は、その秘密と想いを共有することから、いつしか友情が目覚め、お互いのオタク活動に協力し合うようになる。しかし想いが高じるあまり、舞華はオリキ仲間を出し抜いてメルシーズのタレント・青木友也と直接繋がり、ミツルは夏紀のSTKになっていく。アイドルファンとしての一線を越えてしまった二人には、過酷な試練が待ち受けていた。その後二人は、恋に恋する状況から現実に目覚め、舞華は子供の頃からの夢であったアーティスト歌手からアイドル歌手へと目標を変更し、ミツルは舞華への仄かな想いを持ちながら、舞華を完璧なアイドルにするために奮闘する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。