海軍将官会議(かいぐんしょうかんかいぎ)とは、日本海軍の機関の一つで海軍省の外局である。海軍の重要事項を審議した。1885年(明治18年)に設置され、1945年(昭和20年)に廃止された。1885年、海軍将官会議条例(明治18年9月22日、海軍省丙第48号達)に基づいて設置された。当初の目的は「海軍ニ関スル重要ノ事件ヲ審議」することであった。1889年(明治22年)、新たに海軍将官会議条例(明治22年5月29日勅令第75号)が制定され、「海軍ニ於テ創設改良スヘキ重要ノ事項ヲ審議シ及海軍高等武官ノ進級候補名簿及進等名簿ヲ議定スル所」とされた。しかし1891年(明治24年)、海軍将官会議条例第一条改正ノ件(明治24年11月24日勅令第234号)により当初と同様な「重要ノ事項ヲ審議スル所」となった。1945年、海軍省令第35号(昭和20年11月30日)により廃止された。その他、海軍大臣が必要と認めた場合は、他の将官並将官相当官を臨時議員に任じ、また佐官を議事に参与させることができた。事務は大臣官房が担った。階級は補せられた時点のものを表記する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。