H&K G3は、ドイツの銃器メーカー、H&K社によって開発され、1964年-1996年までドイツ連邦軍に制式採用されていた自動小銃である。G3とはドイツ語で「Gewehr 3(drei)」、"3号小銃"の意。アサルトライフルに分類される自動火器で、標準モデルの使用弾は7.62x51mm NATO弾、装弾数は20発。性能や実績への評価は高く、傑作ライフルと評されるほか、世代の近いAK-47・M16・FALと合わせて、四大アサルトライフルと呼ばれることもある。なお、ドイツの他、ポルトガル、ギリシャ、デンマーク、ノルウェー、トルコや中東・アフリカ諸国など40ヶ国以上で採用されている。また、ミャンマーやイランではライセンス生産が行なわれ、とくにミャンマーは「BAシリーズ」として国産化された。G3の原型は、第二次世界大戦末期にモーゼル社で開発されていたStG.45(M)(Sturmgewehr 45 Mauser、モーゼル45年式突撃銃)である。ドイツはこの銃の完成を待たずして敗れたが、モーゼルの開発陣はスペイン政府の兵器研究機関セトメ(CETME)に渡り、ルートヴィヒ・フォルグリムラーらが中心になり7.92x40mm弾を使用するライフル、セトメモデロA1を開発した。しかし、独自の短小弾というコンセプトが受け入れられず、後に7.62x51mm NATO弾の減薬弾を使用するセトメモデロA2を開発した。このライフルに目をつけたのが、当時設立されたばかりだったドイツ連邦軍で、当時G1として配備されていたFN FALの代わりにならないかと考えた。そこでドイツ連邦政府は、スペイン政府からライフルの開発・製造権を買い上げ、ハンドガードが無いなど実用面に課題があるセトメモデロAの発展型の開発を要求し、これに応えたのがH&K社だった。開発されたプロトタイプHK31は数々のテストに合格し、「G3」と命名され、制式採用された。このG3とH&K MP5などのバリエーションの成功により、弱小メーカーであったH&K社は銃火器メーカーとして躍進を遂げることとなった(ドイツのラインメタル社もG3の試作品を作っていた)。作動メカニズムには、ローラーロッキングによるディレードブローバック方式を採用している。この機構は反動が少なく、連射による射撃でも高い命中精度を保つことができる。また、人間工学的にも優れたデザインのため、照準器のデザインの優秀さと相まって、練度の低い兵士でも短期間の訓練で目標に当てることができる。操作上の難点として、弾倉交換の手間の多さがある。G41、MP5/10、MP5/40を除いてホールドオープン機構は持たない。そのため、これ以外のモデルでは左手でボルトハンドルを引いてレール後端上部の溝に入れて遊底を後退位置で保持させ、弾倉を交換し、ボルトハンドルを叩き落として遊底を前進させるという手順を踏まなくてはならない。さらに、この手間を省くために薬室内に弾を残したまま弾倉交換(タクティカルリロード)すると、前進している遊底やその付近に負担が掛かり損傷する恐れがあるため勧められていない。そのため、G3系列を撃つときには、弾切れ時に素早くボルトハンドルを引けるよう、ボルトハンドルに左手親指を乗せて構えるという射撃姿勢が取られる。ボルトハンドルを引くのに必要な力が大きく、操作性に難があるとされることがあるが、ボルトハンドルを引く際にはボルトキャリアが直接引かれるため、ローラーの負荷がかかることは無い。アッパーレシーバーに特殊なブッシングを溶接し、それによって銃身を固定しているという構造上、銃身交換には専用の設備を要する。機関銃であるHK21とHK23はMG42に近い銃身交換機構を持つ。薬室には薬莢の張り付きを防ぐための溝が刻まれているが、射撃により大量のカーボンがここに付着してしまうため、清掃する必要がある。このカーボンは弾倉にも付着するのだが、全体的に見ればガスピストンがない分ガス圧作動方式より清掃箇所は少ないといえる。G3は銃剣を銃身の下側ではなく上側に装着する方式をとっており、自動小銃としては珍しい方式である。銃剣は鍔と一体となっている装着リングを銃身先端の消炎器(フラッシュハイダー)部に通し、柄後端の突起を照星の下、コッキングチューブ先端部に差し込むことによって固定される。このようにコッキングチューブ先端とボルトハンドルの間にはある程度の空間があり、後にはこの部分に挿入式に装着できるレーザーポインターもオプションとして開発されている。ドイツ連邦軍では、G3の後継としてG36が採用されているが、こちらの作動機構はAK-47などと同じ標準的なガスピストン方式となっている。これは、ローラーロッキングという特殊な閉鎖機構の関係上、ガスピストン式に比べて重量が嵩み、5.56mm弾のような小口径高速弾とは相性が悪い上、高品質な材料を必要とすることが上げられる。G3で採用したローラーロッキング機構は、用途、口径によって多くのバリエーションを持つ。これらは、3つのウェポンシステムグループに分けられる。また、G3の機関部の設計をほぼそのまま流用して9x19mmパラベラム仕様として開発された短機関銃として「MP5」シリーズがある。G3譲りの高い命中精度により、短機関銃というカテゴリーの新たな可能性を切り開き、多くの軍隊や法執行機関で使用されている。1960年代、G3のスケールダウンモデルとして5.56x45mm NATO弾を使用するH&K HK33が設計された。G3と同様、HK33にも様々な派生型が存在する。MP5は、G3をベースとして開発された短機関銃である。ポルトガルのINDEP社が開発したINDEP ルサは、MP5を切り詰めたようなサブマシンガンである。東京マルイからG3A3(電動は製造終了、現在エアコッキングのみ)、G3A4(現在は製造終了)、HK51(第37回静岡ホビーショー限定商品。現在は製造終了)、G3SG/1、PSG-1、MC51のほか、架空の極短縮モデルである「G3 SAS」が発売されており、KSCからはHK33K、HK33A2、HK33A3、HK53、HK53A2 SFPDが発売されている。特記事項があるもの以外はすべて電動ガンであり、KSC製品はエアコッキングガンとしても使用可能。MP5シリーズの遊戯銃については、MP5の当該項目を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。