LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

増位山太志郎

増位山 太志郎(ますいやま たいしろう、1948年9月16日 - )は、東京都墨田区(大相撲の登録上は兵庫県姫路市)出身で三保ヶ関部屋所属の大相撲元力士・元親方、歌手(ムード歌謡・演歌)。本名は澤田 昇(さわだ のぼる)、最高位は東大関。現役時代の体格は身長182cm、体重116kg。血液型はO型。得意手は右四つ、上手出し投げ、内掛け。趣味はカラオケ、ゴルフ。ゴールデンミュージックプロモーション所属。大関・増位山大志郎の長男として東京の三保ヶ関部屋で生まれる。生まれも育ちも東京都ではあるが、日本相撲協会発表の出身地は実父と同じ兵庫県姫路市となっており、番付の出身地欄も「兵庫」と記されていた。「増位山」は、先代の出身地である姫路市にある山の名である。小学生の頃から相撲が好きで、中学2年の時に実父に入門を志願したが断わられた。どうしても入門したいためここで許されないなら他の部屋に入ると切り出したため父も折れて入門を許し1967年(昭和42年)1月場所、瑞竜の四股名で初土俵。北の湖と同期だった。ちなみに日大一中・一高では水泳をしていた。三段目にいた1968年(昭和43年)5月場所から父の四股名である増位山を継ぎ、1969年(昭和44年)7月場所新十両と2年余りで関取の座を掴む。1970年(昭和45年)3月場所に入幕したが負傷で何度か往復した。その後上位に進んでは大負けして落ちる繰り返しだったが徐々に三役に定着し5度目の三役昇進となった1979年(昭和54年)9月場所(小結)から相撲ぶりが目立って良くなり、翌11月場所関脇で11勝4敗と三役で初の二桁勝利を達成し、2場所連続で三賞(技能賞)を獲得。そして翌1980年(昭和55年)1月場所、初日に横綱・輪島を破るなどで、関脇の地位で連続二桁勝利の12勝3敗をあげる。この3場所合計31勝で、現在大関昇進の目安である「直前3場所三役の地位で33勝以上」からは2勝足りなかったが、当時大関は貴ノ花1人しか居なかった状況もあって、1月場所後に大関へ昇進。本人曰く「最初で最後の大関獲り」のワンチャンスを見事ものにして、年6場所制が定着した1958年(昭和33年)1月場所以降初土俵の力士では、旭國の28歳11ヶ月を上回る31歳2ヶ月の当時最年長(現在では琴光喜の31歳3ヵ月に次ぐ2番目)で、史上初の親子大関が実現した。しかし新大関の1980年3月場所は、右ヒジ関節挫傷による怪我で途中休場。場所後に昇進披露宴が行われ、相撲関係者のみならず俳優・歌手など 1500人余りが出席する豪華さと昇進場所での不振ぶりから「一億円の角番披露」と揶揄されるなど話題となった。いきなり大関角番となった翌5月場所は、8勝7敗と勝ち越して角番脱出。その後も2場所連続の9勝6敗と1桁勝ち星がやっとで、1980年11月場所は3勝12敗と大きく負け越した。2度目の角番となった1981年(昭和56年)1月場所は、10勝5敗と増位山自身大関として唯一の二桁勝利を挙げたが、これが大関としての最高成績だった。1981年3月場所、2連勝の後2連敗したところで左ヒジ痛の悪化を理由に、同3月場所5日目限りで現役引退を表明した(尚5日日の取組相手だった隆の里は、右膝の切開手術のために当初不戦敗・休場予定だったが、増位山が引退の報告を聞いて急遽隆の里は春場所の会場に駆け付け、不戦勝の勝ち名乗りを貰ったという)。大関在位は僅か7場所で、「短命大関」としては年6場所制以降、大受の5場所(のち関脇陥落)に次ぐ史上2位である(但し、大関の地位で引退した力士では歴代1位となる)。現役引退後は年寄・小野川を襲名するとともに、三保ヶ関部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたった。取り口はふわっとした立合いで相手の突進をそらし、右で廻しをつかむと投げや内掛け・外掛け・内無双と多彩な技を繰り出した。中でも相手を引きずるように打つ上手投げ・上手出し投げは増位山独特のものだった。23〜50歳くらいまでは1日に150本くらい吸うヘビースモーカーだったのが病気をしてから一切吸えなくなった。1984年(昭和59年)11月に実父である9代三保ヶ関が停年(定年)退職になると、三保ヶ関に名跡変更して部屋を継承した。親方としては、名門・日本大学相撲部で活躍した学生相撲出身者を数多く入門させ、小結・濱ノ嶋、幕内・肥後ノ海、十両・増健などをはじめ、エストニア出身の把瑠都、ロシア出身の阿覧らをスカウトして関取に育てた。一方で先代三保ヶ関と同じく運営方針として所属力士の個人後援会を認めなかったことで吝嗇の傾向を指摘されることもあった。なお三保ヶ関部屋からは、2003年(平成15年)12月に木瀬親方(肥後ノ海)が7人の内弟子を連れて分家独立、2006年(平成18年)8月に尾上親方(濱ノ嶋)が6人の内弟子(幕内・把瑠都、十両・里山など)を連れて分家独立している。また、父に似たのか多彩な趣味の持主で、絵画は二科展入選の常連である。木瀬とは少なくとも独立の過程で険悪な仲になったようであり、部屋開きの際に三保ヶ関は招待状を渡されなかったことで憤慨したと伝わる。そうした経緯もあって大相撲野球賭博問題に揺れていた時期には木瀬と清見潟が暴力団と交際していることを暴露し、結果としてこの2人は維持員席問題により協会から処分を受けた。日本相撲協会では、後述のように美声で通る声であるために審判委員を長期間務め、物言いがついた場合場内説明を任されるケースが審判部副部長就任前から多かった。2002年2月に監事(2008年に副理事に改称)に就任し、2012年1月まで5期10年務めた。在任中は審判部副部長を長く務めた。停年退職が近くなったため2012年2月に退任し、最後は役員待遇委員として監察委員会副委員長を務めた。2013年11月場所限りで65歳の定年退職を迎えたものの、後継者がいないことから同年9月場所限りで三保ヶ関部屋の消滅が決定。三保ヶ関部屋消滅時に所属していた部屋関係者のうち床山だけは北の湖部屋へ、自身を含む親方2人と力士6人、世話人・行司各1人、呼出2人は春日野部屋へ、それぞれ10月3日付で移籍した。停年に際して1980年1月場所の初日に輪島を破った一番を思い出の相撲として挙げ「これまで十八連敗中でしたから、輪島関に勝って親子二代で大関昇進も決まりうれしかったです」と語っていた。師匠でもある実父からは「相撲だけやっていては幅が出てこないし、色々な芸を経験して一芸に幅や奥行きが生まれる。何でもいいからやってみろ」とアドバイスされた事を受け、現役力士時代の頃からムード歌謡・演歌歌手としても活動、レコードを多数リリースしている。1972年(昭和47年)に「いろは恋唄」で歌手デビュー。その2年後の1974年(昭和49年)には海老名香葉子(初代林家三平の妻)作詞の「そんな夕子にほれました」が初ヒット。1977年(昭和52年)8月に発売した「そんな女のひとりごと」は実に130万枚の売上を記録して、1978年(昭和53年)に行なわれた「第11回日本有線大賞」では同曲で有線音楽賞とベストヒット賞を獲得した。リリースしたアルバムの中には、師匠・実父と共に吹き込んだ相撲甚句のレコードもあった。力士が出場する歌番組では審査員も務めたこともある。テイチクレコードに所属してオリジナル曲をはじめ、当時流行のデュエット曲をテイチク所属の女性歌手と組んで多く発表した。現役引退・部屋継承後も歌手活動をしばらく継続し、一時期徳間ジャパンコミュニケーションズに移籍していたが、2009年(平成21年)に再びテイチクに移籍。1985年(昭和60年)から日本相撲協会が親方、力士のレコード発売やCM出演等の副業を原則的に禁止したため歌手活動は行っていなかったが、協会は旧譜の再発売については認めていた。その後、CM出演の再解禁などの副業規制の緩和後に、懐メロ番組に出演したことがある。2007年(平成19年)10月、ともに横綱審議委員会の委員を務める内館牧子作詞、船村徹作曲の「水玉のスカーフ」で歌手として再デビューした。ちなみにカップリング曲は、かつて力士時代にヒット曲を出した経験がある横綱・北の富士とのデュエット「女房に捧ぐ」である。しかし、時津風部屋力士暴行死事件を受け公開レコーディングは中止となった。さらに2008年(平成20年)2月にはNHK福祉大相撲に出演予定であったが、直前に元時津風親方と現役力士3人が逮捕されたことを受け出演を辞退した。2008年6月、NHK・BS2で放送された『シリーズ 昭和の歌人たち「中山大三郎〜“人生いろいろ”から“珍島物語”〜」』に特別ゲストとして登場、生バンドをバックにかつてのヒット曲「男の背中」をテレビで久々に熱唱した。2003年(平成15年)頃より通信カラオケシステムDAMの機種改良に伴い、同機種で配信する「そんな夕子にほれました」を初めとする代表曲で背景映像に増位山本人が出演する映像が多く採用されている。「そんな夕子にほれました」では、背景画面に駅での出会いと別れをイメージしたドラマ風なアレンジの中を増位山本人が登場する。2009年10月27日及び2012年10月11日、『NHK歌謡コンサート』(NHK総合)に出演。2012年6月21日には『木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』(テレビ東京)に出演。上述の通り2013年11月場所で日本相撲協会を定年退職。同年12月4日、現役時代のしこ名である「増位山太志郎」の名義で、新曲「夕子のお店」の発表会を開催。「これからは歌一本。大相撲では大関止まりでしたが、今後は歌手で横綱を目指します」と改めて歌手として再出発の決意をコメントする。この曲および次作の「冬子のブルース」で、翌2014年12月30日放映の「第56回日本レコード大賞」において企画賞を受賞した。甘く囁くような歌声はラジオ番組『コサキンDEワァオ!』(TBSラジオ)にて「小スケベ声」とネタにされた。 ボールド文字は、通信カラオケシステムDAMの背景映像に本人出演映像が採用されているものを示す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。