LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おぼん・こぼん

おぼん・こぼんはトービック、漫才協会に所属する漫才コンビ。1965年にコンビ結成。コンビ名の由来は、「大きいボンボン」と「小さいボンボン」。当初は「月見おぼん・こぼん」と名乗っていた。表記がおぼん★こぼん(真ん中に★マーク)だったりもする。大阪福島商業高校(現・履正社高校)の同級生。1965年にコンビを結成し、学生漫才としてデビュー当時吉本興業のうめだ花月などに出演。上京後、鈴本演芸場や浅草演芸ホール等で活躍。1970年から1980年にかけて赤坂コルドンブルー、日劇ミュージックホール公演などに出演した。当時の若手芸人としては珍しく師匠につかず、自らの手によって芸を磨いた。1980年に日本テレビ『お笑いスター誕生!!』にて10週連続勝ち抜きグランプリを受賞。それを機に赤坂コルドンブルーを引退。自分達の後釜として、当時『お笑いスター誕生!!』に挑戦中だった貴明&憲武(後のとんねるず)にコルドンブルー出演を勧める(だがとんねるずは半年足らずでクビになる)。「漫才ブーム」時には『花王名人劇場』(関西テレビ)等に出演。ブーム後も演芸番組等に長く出演した。近年はテレビの演芸番組や浅草東洋館などの演芸場等で活躍中。『笑点』の演芸コーナーの常連であるが、こぼんが語るところによると、ある時視聴者から収録された漫才についてクレームがあり、そのあと5年間番組に出演できなくなった。また、おぼん曰く「昔は収録の前に、ディレクターさんにネタ見せをして、アドバイス通りに直さなければいけなかった。そのときはぼくらも若くて生意気だったから、ネタ見せと全然違うネタを本番でやっちゃった(笑)。当然めちゃくちゃ怒られたけど、いい思い出ですね」。2000年、それぞれの娘が「くれよん」というお笑いコンビを結成。『笑点』では親子漫才を披露したが、こぼんの娘いづみが女優・タレントを目指す事で2002年にコンビ解散。おぼんの娘ちひろは、2004年に妹まいが高校を卒業すると同時に姉妹漫才コンビ「りぼん」を結成し、浅草東洋館などで活動していたが、結婚のため2008年末に解散した。いづみは2009年現在、歌手として活動(活動名義・泉水いづみ)している。また、おぼんの妻と江藤潤の妻とは同級生だった(今治の謎100より)。正式に真打にはなっていないが、こぼんは漫才協会理事であり、弟子を取っているなど、事実上真打と同格の待遇と見做されている(本来は真打に昇進していなければ弟子を取ることは許されない)。芸歴・スキルとも大御所の域に達した近年も若手に伍してオーディション・コンクールものへの参戦も行う。2010年にはキングオブコント参戦(3回戦進出)。漫才が中心だが、『お笑いスター誕生!!』では全てコントで挑戦した。タップダンスや人間楽器等を漫才に取り入れることもある。他にジャズナンバー、ものまねなども披露した。ネタはおぼんが作っている。基本的にはこぼんがツッコミでおぼんがボケだが、途中で入れ替わることも多い。定番のネタとして、お椀と茶碗を持ち、交互にかざしながら「聖者の行進」のメロディで「お椀出せ~、茶碗出せ~」と歌うものがある。山田康雄とは『お笑いスター誕生!!』で共演していた縁から、交友を深めていた。その縁で『ルパン三世』にも声優として出演したことがある。山田は「僕にはザイカイに親友がいるんですよ。まぁ、ザイカイといっても漫才界ですけどね」と紹介していたそうである。特に家族ぐるみで付き合っていたおぼんは、山田自身の追悼本である『ルパン三世よ永遠に-山田康雄メモリアル-』にも親友ロングインタビューとして出ている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。