LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北条氏 (金沢流)

金沢流北条氏(かねさわりゅうほうじょうし)は、鎌倉時代の北条氏の一族。武蔵国久良岐郡六浦庄金沢郷(現在の神奈川県横浜市金沢区)の地が家名の由来とされているが、通称として使われるのは南北朝以後。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の五男・実泰(初め実義)から分かれ、家格は実泰の同母兄・政村の嫡系に次ぎ、実時が政村の娘を、貞顕が時村(政村の子)の娘を正室に迎えて姻戚関係を持っている。居館は、顕時が鎌倉赤橋邸を賜り、以後も使われている。菩提寺は金沢郷の称名寺。始祖は実泰であるが、実泰は若くして出家しているため、家勢の基礎を形成した2代実時が実質的初代ともされる。実時は北条氏の総領得宗家の庇護を受けて有力御家人となり、叔父にあたる政村の娘を正室に迎える。3代顕時は、執権・北条時宗の死後に幕政を主導していた安達泰盛の娘婿であり、弘安8年(1285年)に得宗家被官の内管領・平頼綱の策謀で泰盛派が粛清される霜月騒動が起こると、事件に連座して失脚、出家して隠棲している。永仁元年(1293年)に執権・北条貞時が頼綱を滅ぼして得宗家主導の幕政を復活させ、失脚していた泰盛派を復権させ、顕時も幕政に復帰する。4代貞顕は連署として北条高時政権を支え、一時的に執権(第15代)に就任。学問の家柄としても知られる金沢氏は明経道清原氏の家説に学び、実時は隠居した後に別居した金沢郷に和漢書を収集し、金沢文庫の基礎を作る。六波羅探題として京都に赴任した貞顕も本格的に文献収集している。金沢氏の家名とされる六浦庄は、六浦郷、釜利谷郷、富岡郷、金沢郷から構成される。建保元年(1213年)に和田合戦で北条氏の所領となり、はじめは将軍家の関東御料で、金沢氏はその地頭職を勤めていたと考えられている。実政が鎮西探題として赴任(1275年)して以来は九州にも所領を持ち、幕府滅亡に際して鎮西探題が滅ぼされた後も、規矩高政らが北九州を中心に北条残党を集めて抵抗している(規矩・糸田の乱)。初代・実義は将軍・源実朝を烏帽子親としてその一字を与えられたが、のちに得宗家の当主である長兄・泰時の一字を受けて「実泰」と改名している。以降も、2代実時が同じく泰時を、3代顕時が時宗を、4代貞顕が貞時を烏帽子親として一字を付与されていることから、北条氏一門の中で将軍を烏帽子親として一字を与えられていた得宗家と赤橋流北条氏に対し、金沢流北条氏の当主は大仏流北条氏の当主とともにそれよりも一ランク低い得宗家を烏帽子親とする家と位置づけられていたことが指摘されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。