LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京クラブ (映画館)

東京倶楽部(とうきょうくらぶ、1913年 開業 - 1991年 閉鎖)は、かつて存在した日本の映画館である。戦前から平成時代に閉鎖するまで、洋画の3本立て興行をおもに行なっていた。1913年(大正2年)、東京市浅草区公園六区(現在の東京都台東区浅草1丁目26番5号)、「金龍館」の隣地に開業した。根岸興行部が、1887年(明治20年)10月1日開業の「常盤座」、1911年(明治44年)10月1日開業の「金龍館」に次いで開業した劇場である。同社の創立者・根岸浜吉が前年に亡くなっており、二代目社主の小泉丑治が開業した。路地を隔てた北側には電気館、六区の通りの正面には帝国館、という立地であった。1916年(大正5年)5月1日、「3館共通入場券」(2階20銭、1階10銭)を導入した。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災の直撃で浅草は壊滅、根岸興行部は大打撃を受け、負債を負って松竹傘下となる。その後1924年(大正13年)開業の邦楽座(後の丸の内ピカデリー)などと共にパラマウント映画の作品を数多く上映するようになる。1928年(昭和3年)8月3日付「時事新報」に同館と邦楽座が共同出稿した広告によれば、アドルフ・マンジュー主演の『一夜の秘密』(監督ロタール・メンデス)、フローレンス・ヴィダー主演の『鳥なき里のお姫様』(監督ルーサー・リード)といった2作のパラマウント作品に加え、1927年(昭和2年)にユニバーサル・ピクチャーズが制作したエドワード・レムリ監督作『裁かるる魂』も上映されていた。1931年(昭和6年)、常盤座、金龍館とともに改築、このときの建物は、平成の時代に取り壊すまで使用された。設計は3館とも成松建築事務所、のちに「東洋一の五千人劇場」と呼ばれた国際劇場を手がけた建築設計事務所である。1945年(昭和20年)8月15日、第二次世界大戦が終結し、やがて、アメリカ映画の3本立て興行を再開する。1991年(平成3年)11月、閉鎖廃業となり、1931年築の建物は解体され、78年の歴史に終止符を打った。跡地はTOCに売却、再開発され、ROX3となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。