『有限会社地球防衛隊』は1999年4月28日にメディアリングより発売されたプレイステーション用ゲームソフトである。メカニックデザインに小林誠、演出・監修・タイトル文字に実相寺昭雄を迎え、アイドルが巨大メカを操り「人命を守り、悪に立ち向かう正義の味方」として活躍するというコンセプトをもつ。ゲーム内容としては、アイドルを育成する育成パートと依頼を受けてさまざまな活動を行う戦術パートに分かれている。育成パートではヒロインたちの能力や人気を高めながら、コンサートやミッションに備えていく。戦術パートは戦術シミュレーションゲームとなり、救助活動などを進めていく。また、アイドルたちには主人公に対する好感度のステータスがあり、ゲームの目的を達成したときにはヒロインごとのエンディングを迎えることもできる。時代は2016年、舞台となるのは首都機能移転によって千葉県に作られた第二東京市(『開発設定資料集』によれば、富津市に建設されたことになっている)郊外。中堅保険会社の社員で「奇才」とよばれた主人公は野心的すぎる計画を発表したことが災いして子会社である(有)地球防衛隊(以下、GEO)に配属された。そこは天災・人災を問わず保険会社がカバーする災害の損害を最小限のものとするために設立された特殊救難救助隊だった。しかし、貧弱な予算・設備などのため十分に活躍できず、赤字は増す一方だった。さらに親会社はGEOに対し、2年間で100億円の経常利益が出せない場合、GEOを廃業することを通知してきた。こうした条件の中、GEO幹部は生き残りをかけて「I計画」を立ち上げる。それは女性社員を救助隊のイメージガールとし、会社の知名度を上げるというものであった(「I計画」のIはアイドルidolのこと)。しかし、それだけでは十分なインパクトは狙えない。そこで「正義の味方なら、それらしい装備が必要」という意見から「正義の味方」にふさわしい巨大ロボットを作るという、さらに無謀な計画が立ち上げられた。さまざまな天災や事故、頻発するテロ、さらにGEO乗っ取りをたくらむ巨大企業の影に対抗しながら、アイドル班班長となった主人公はノルマ達成を目指す。2016年4月1日からゲーム開始。ミッションごとに「第X話」というアイキャッチが入るが、時間がスキップされたりすることはない。ある指定された日には固定したイベントも発生する。通常は架空のOS「LOGOS」を用い、キャラクターの能力などを確認しながらゲームを進める。また、メールにてイベントに関する情報が入ることもある。そして、偶数月ごとに経営会議が開かれる。そこでアイドル候補の加入・落選(アイドルからはずされたキャラは本来の部署に戻る。アイドルからはずされたキャラは主人公の監督から外れるために育成できなくなる。)、コンサートの予定、新たな兵器の開発を決定する。アイドル班のメンバーを成長させていくパートである。週の初めにアイドルたちの1週間のスケジュールを立てる。このとき、一人だけ直接指導・監督できる。選ばれたメンバーは1日単位でスケジュールを組むことができる。また、そのヒロインを週末にデートへ誘うこともできる。一週間が終了すると監督したキャラのステータスの変化を確認できる。監督しなかったキャラのそれは次の週の初めに「LOGOS」で確認できる。アイドルのステータスには、大別してアイドルの資質に関わるものと実務用のものに分けられる。キャラクターにはそれぞれ得意分野があるため、それに応じたスケジュールを組むことになる。キャラクターの成長は、重要な収入源となるコンサートの成否や戦術パートでの行動を左右することになる。前述のとおり、戦術パートは戦術シミュレーションの形式をとる。戦術パートに参加できるのはアイドル班と実動班のメンバーのみで、出撃できるメカは作戦ごとに決められている。作戦に入る前に、その概要説明と、装備や搭乗員の選択が行われる。また、「LOGOS Safeモード」が起動し、ミッション開始から再開できるデータをセーブすることができる。搭乗するメカや車両を操作するにはそれぞれの機体に応じた免許が必要とされ、それが無い者はその車両に乗ることができない。車両の装備の選択を行った後は作戦会議が開かれる。このときに攻略のヒントが与えられたり、選択で微妙に難易度が上下したり、後述する成功率に影響を与えることがある。そして、選択したユニットを率い、救助活動やテロの鎮圧などの作戦を実行する。戦術パートでは、ストーリーの性質上、災害救助系のミッションが多い。そのため、敵を撃破する「戦闘」よりも効率のよい移動や他のユニットの誘導が必要とされ、パズル的な思考が求められることが多い。装備にも避難を呼びかけるための拡声器や牽引用のワイヤーガン、誘導や足止めに使えるスモーク弾などがあり、それらを使うことがしばしばである。また、ミッションに関係の無い車両やオブジェクトはロボで踏み潰して破壊することが可能だが、その場合、損害賠償請求をされて、利潤からその分を引かれてしまう。戦闘で自ユニットが破壊されたときも修理費が利益から引かれるが、その額は一般車両とは比べ物にならない。ミッションが成功すると、成功報酬が入り、参加した人員には「実務経験」が加算される。さらに参加したアイドル班のメンバーの人気も上昇する。なお、ミッションには「成功率」があり、それが100%未満だと成功報酬が減額され、その後のイベントにも影響を与えることがある。成功率はクリアまでのターン数や達成目標などによって上下する。本作の特徴の一つが多くのメカである。GEO社員は本名のほかに社内で呼ばれる通称がある。人物名の後の丸括弧は社内の通称である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。