LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニュルンベルク年代記

ニュルンベルク年代記(ニュルンベルクねんだいき)はドイツの医者・人文学者のハルトマン・シェーデルがラテン語で書いた年代記。ゲオルグ・アルト(Georg Alt)のドイツ語訳と合わせて、インキュナブラ(最初期の活字本)として1493年に出版された。その当時の慣例どおり、この本には表紙がない。冒頭の記述から取って、ラテン学者はこの本をただの『年代記』("Liber Chronicarum")と呼ぶ。英語圏では出版された都市にちなんで『ニュルンベルク年代記』(the Nuremberg Chronicle)、ドイツ語圏では著者名を付けて『シューデルの世界史』("Die Schedelsche Weltchronik")と呼ばれることが多い。現存する本の挿絵は着色されていることが多いが、これは印刷後に手で塗られたものである。この年代記では、世界史を7つの時代に区分して解説している。『年代記』は1493年7月12日、ニュルンベルクでラテン語で出版された。同じ年の12月23日にドイツ語訳が出版された。ラテン語で1400~1500冊、ドイツ語で700~1000冊が出版された。1509年の本の奥付には、この時までにラテン語として539刷、ドイツ語として60刷が出版されたことが書かれている。現在、ラテン語本が約400冊、ドイツ語訳本が約300冊が残っている。挿絵が着色された本も多く、この着色専門の業者もあったほどだった。その挿絵だけがオールド・マスター・プリントとして水彩で着色されて売られたことも多い。また、挿絵だけが切り取られて売られることもあった。印刷・出版は、画家アルブレヒト・デューラーの代父母(後見人)、アントン・コーベルガーが行った。コーベルガーはデューラーの生まれた1471年、金細工職人をやめて印刷家・出版家になり、ドイツの初期の出版家として最も成功した一人となった。最終的には印刷機24台を所有し、リヨンやブダペストなどドイツの諸都市に多くの支店を出した。大きなアトリエを持つニュルンベルクの画家ミハエル・ボルゲムートが、1809という大量の木版画を提供した。ボルゲムートとその孫ウィルヘルム・プレイデンウルフ(Wilhelm Pleydenwurff)に対して1487年から1488年ごろに初めて挿絵の要請がなされ、1491年12月29日に追加の挿絵と説明文を提供する更なる契約がなされた。1490年の日付が入ったボルゲムートによる詳細な原画が大英博物館に収められている。セバスチャン・カメルマイスター(Sebastian Kammermeister)とシーボルト・シュライアー(Sebald Schreyer)は1492年3月16日、この年代記に対して巨大な資金を提供した。アルブレヒト・デューラーは1486年から1489年までボルゲムートの見習いをしており、この年代記の挿絵の作成に参加した可能性がある。ただしこの年代記出版前後の1490年から1494年までの間、デューラーは旅行をしていた。同時期の他の本と同様、同じ挿絵が何回か使われている。例えば同じ絵が説明文だけを変えて、町の様子と戦争の挿絵に使われている。繰り返しを省くと、使われている木版画は645である。この本はかなり大きく、2ページにわたって描かれている絵の大きさは342 x 500ミリメートルである。ニュルンベルクだけが説明文なしで2ページにわたって描かれている。ヴェネツィアの絵も比較的大きく、詳細であり、これは元は1486年にエルハルト・ロイウィッチが旅行ガイド用に書いた挿絵である。このほかにも、別の本から流用した挿絵がいくつかあることが確認されている。フィレンツェの挿絵はフランチェスコ・ロッセリが彫刻したものである。コモンズにはこの本の400以上の画像が収められている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。