LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鳥越八幡神社

鳥越八幡神社(とりごえはちまんじんじゃ)は、山形県新庄市鳥越にある神社である。旧社格は郷社。社殿が国の重要文化財に指定されている。正式名称は「八幡神社」。「鳥越八幡宮」とも称す。社伝によれば、寛喜元年(1229年)に鳥越義宣が相模国から鶴岡八幡宮を勧請、これを「新八幡宮」と称したことに始まるといい、当初は荒小屋(現新庄市北部)に祀られていたが、初代新庄藩主戸沢政盛の養子となった戸沢定盛が荒小屋で鷹狩りを行った際、愛鷹が行方不明になったのを悲しんで八幡宮に戻ってくるよう祈ったところ、鷹が定盛の元に舞い戻ったため、その神威に感じ入った定盛が寛永15年(1638年)に鳥越の地の鳥越楯跡に社殿を建立して八幡宮を移し、以降代々の藩主に崇敬されたという。明治6年(1873年)郷社に列した。なお、鳥越は羽州街道に沿った、新庄城下に入る手前に位置する地で、源義経の東下りの経路にも当たっており、中世には土豪により「鳥越楯」が築かれた場所でもあった。また、元宮である荒小屋の八幡宮は、現在も荒小屋地区に小さな祠として存在している。例祭に鳥越神楽(市指定無形民俗文化財)が奉納される。本殿が各部の彫刻や色彩に富んだ江戸時代初期の華やかな意匠を有するのに対し、拝殿は総素木(しらき)造で江戸時代中期の堅実な特色を示し、ともに当地方における当時の建築技術の粋を伝える建造物として、昭和61年(1986年)12月20日に国の重要文化財に指定された。他に鳥居などがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。