法皇塚古墳(ほうおうづかこふん)は、千葉県市川市国府台にある古墳。形状は前方後円墳。国府台古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。名称は「法王塚」や「鳳凰塚」とも。千葉県北西部、江戸川下流左岸の台地上に位置する古墳である。台地上では前方後円墳3基を含む国府台古墳群の築造が知られ、本古墳はそのうちの1基になる。かつて墳頂には国府台天満宮が祀られていたが、1875年(明治8年)の大学建設による用地買収に伴い、北西約300メートルの位置に移されている。また古墳周辺は戦前に軍用地となったため、その整備により墳丘が一部破壊・石垣化などの改変を受けている。発掘調査は、これまでに数次が実施されている。墳形は前方後円形で、前方部を北西方に向ける。墳丘長は推定復原で54.5メートルを測り、国府台古墳群のうちでは最大規模になる。墳丘表面では円筒埴輪・形象埴輪が検出されており、これらは在地製(下総型埴輪)と生出塚埴輪窯(埼玉県鴻巣市)製とからなる。主体部の埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、後円部において南西方に開口する。石室は全長約7.5メートルを測り、内部は盗掘に遭っているものの、調査により馬具・武具・装身具などの多くの副葬品が発見されている。この法皇塚古墳は、出土遺物から古墳時代後期の6世紀後半(または6世紀中頃)の築造と推定される。旧東葛飾郡南部では国府台地域以外に古墳が少なく、本古墳は一帯を治めた首長の墓と推測されている。現在、古墳域は東京医科歯科大学国府台キャンパス構内に位置する。なお、周辺は下総国府の推定地であり、また下総国分寺・下総国分尼寺が所在するなど、律令制下にも下総国の中心地であった。古墳の規模は次の通り。ただし、前方部は見かけ上で後円部よりも高く築造されている。埋葬施設としては、凝灰質砂岩(房州石)による片袖式の横穴式石室が使用されている。石室各部の規模は次の通り。石室の天井石は検出されていない。石室はすでに盗掘に遭っているが、発掘調査により石室内から後述の副葬品が発見されている。石室からは次の副葬品が出土している。これらの出土品は、現在は市川考古博物館に所蔵・展示されている。また、墳丘上からは次の埴輪片が検出されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。