リプカ・タタール人(りぷかたたーる、)は、14世紀初頭にリトアニア大公国に移住してきたタタールを起源とする民族集団。最初に移住してきたのは、シャーマニズム信仰を保持するために非キリスト教徒のリトアニア人たちの下に避難してきた亡命者であった。14世紀末までに、ムスリムに改宗していたタタール人の第2波がヴィータウタス大公の招聘を受けてリトアニアに移ってきた。タタール人は当初、ヴィリニュス、トラカイ、フロドナ、カウナスの周辺に住んでいたが、後にはリトアニア大公国が参加したポーランド・リトアニア共和国の各地に拡散していった。彼らが主に住みついたのは、現在のベラルーシ、リトアニア、ポーランドだった。リトアニアに移住して来た当初から、彼らはリプカ人として知られた。彼らはイスラーム信仰を維持していたにもかかわらず、その大部分がキリスト教国家であるポーランド・リトアニア共和国に忠誠を誓い続けた。グルンヴァルトの戦い以後、リプカ・タタール人の軽騎兵連隊は、リトアニアとポーランドの主要な軍事遠征には常に参加していた。リプカ・タタール人はスンニ派のイスラームを信仰しており、その先祖はチンギス・ハーンの築いたモンゴル帝国の継承国家であるオルダ・ウルス、ジョチ・ウルス、クリミア・ハン国、カザン・ハン国を構成していた人々だった。彼らは初め貴族軍として奉仕していたが、後には工芸、馬、園芸を扱う職人としての技量を発揮し、都市民層に加わった。彼らは長いあいだ文化的な同化を拒み、伝統的な生活様式を維持した。彼らはイスラーム信仰を熱心に保っていたが、長い歴史の中で本来の母語だったテュルク語を失い、その多くがポーランド語を話すようになった。リプカ・タタール人の少数集団は現在もベラルーシ、リトアニア、ポーランド、ウクライナなどに住んでおり、アメリカ合衆国やカナダにもリプカ人のコミュニティが存在する。関連する民族は、ヴォルガ・タタール人、クリミア・タタール人。リプカは古クリミア・タタール語でリトアニアを指す語であった。タタール人の作家S・トゥハン=バラノフスキは、東方系の史料記録に登場している「Libķa/Lipķa」と発音される言葉が、「小さなセイヨウボダイジュ」を意味するポーランド語の「lipka」と混同されたのではないか、と推察している。これは、あまり呼ばれることのない「ウプカ(Łubka)」というポーランド語形が、19世紀末までにクリミア・タタール語でリプカ人を指す語となっていたとこからも裏付けられる。クリミア・タタール人の言う「Lipka Tatarłar」は「リトアニアのタタール人」を意味し、その後ポーランド・リトアニア共和国に住むタタール人達の自称となっていった。ムスリムであることには違いないが、リプカ・タタール人の慣習や宗教実践は600年以上の間ベラルーシ、リトアニア、ポーランド、ウクライナに住んでいたために、多くのキリスト教的要素を受け入れてきた。その一方でモンゴル帝国に属する遊牧民だった時代の習慣と迷信をも残しており、重要な宗教上の祭儀にさいして雄牛を犠牲として屠るのもその一つである。長い間、リプカ・タタール人の中級・下級貴族はルテニア語、そして後にはその派生語の一つベラルーシ語を母語とした。ただし、彼らは1930年代までベラルーシ語をアラビア文字で表記していた。リプカ・タタールの上級貴族はポーランド語を話した。クリミア・ハン国とポーランドとの外交文書において、ポーランド・リトアニア国家は「ポーランド人とリプカ人の国」と呼ばれていた。17世紀までに、ポーランド・リトアニア共和国の公文書にはリプカ・タタールの名前が言及され始めた。タタール人たちのリトアニアおよびポーランドへの移住は、14世紀初頭から17世紀まで断続的に続いた。1917年のボリシェビキ革命の後も、タタール人の政治運動家、民族主義者たちがロシアから移住してきた。いくつかの推定によれば、1591年までにポーランド・リトアニア共和国には20万人のリプカ・タタール人が居住し、約400のモスクが築かれていた。1557年から1558年のあいだ、メッカへの巡礼の途中でイスタンブールに滞在した逸名のポーランド人ムスリムが、リプカ・タタール人について記述し、スレイマン大帝に捧げた『Risāle-yi Tatar-i Leh』という書物を残している。この書物によれば、ポーランドにはモスクを中心においた100のリプカ・タタール人居住地が存在していた。最も大規模なコミュニティはリダ、ナヴァフルダク、に存在していた。リプカ・タタール人の居住地は現在のベラルーシの首都ミンスクにも存在しており、と呼ばれていた。1672年、リプカ人たちは共和国に対する反乱を起こした。この事件はとして記憶されている。反乱の直後に国王に選出されたヤン3世ソビェスキがタタール人兵士を非常に重用したため、亡命してオスマン帝国軍に奉仕していたリプカ人の大半が帰国してソビェスキに忠誠を誓った。リプカ人たちは1699年のカルロヴィッツ条約まで続いた対オスマン戦争に参加し、ヨーロッパにおけるイスラーム圏の拡張を押しとどめて、オスマン帝国の没落を決定づけた1683年の第二次ウィーン包囲にも立ち会った。18世紀後半から19世紀全般を通じて、リプカ人たちは大幅にポーランド化が進んだ。特に上流・中流階級はイスラーム信仰を保ちつつポーランドの言語と文化を取り入れ、一方で下層階級はベラルーシ化していった。同時に彼らは15世紀に自分達の先祖の移住を大々的に奨励・支援していたリトアニアのヴィータウタス大公(タタール語でヴァタッドWattad)を英雄として神格化し、彼を「異教の地におけるイスラームの擁護者」と呼んで、彼に纏わる多くの伝説、祈りの言葉、民間伝承を生みだした。現在、1万人から1万5000人のリプカ人がポーランド・リトアニア共和国の旧領に住んでいおり、容貌はほぼコーカソイドである。現在のポーランドに住んでいるリプカ人の家族たちの大半は、その家系を初期のポーランド・リトアニア共和国のタタール貴族に遡ることが出来る。かつて、リプカ・タタール人はポーランド北東部、ベラルーシ、リトアニア、ラトヴィア南東部、ウクライナに住みついていた。彼らの大部分は現在、ベラルーシ、リトアニア、ポーランドに住んでいる。リプカ・タタールの大部分(80%)は、ポーランド・リトアニア共和国の貴族階級と同化してしまい、一方で下級貴族たちはベラルーシ、ポーランド、リトアニア、ウクライナの都市民や農民と同化した。多くのポーランド・タタール人が20世紀初頭にアメリカ合衆国に移住し、その大半が北東部諸州に住みついた(同地域から離れたフロリダにも共同体が存在する)。ニューヨークにも小さいが活動的なコミュニティが存在している。同市にある組織「ポーランド系タタール人イスラーム・センター」は、最近までブルックリンにモスクを設置していた(同センターは1928年に創設された)。第2次大戦後にソヴィエト連邦がポーランド東部地域を併合すると、ポーランドにおけるタタール人集落はとを残すのみとなった。ソ連に併合された地域の3000人を数えるタタール人の大多数はポーランドに送還され、グダニスク、ビャウィストク、ワルシャワ、ゴジュフ・ヴィエルコポルスキのような都市に集まって住むようになった。ゴジュフ・ヴィエルコポルスキ近郊に築かれたタタール人家族の再定住地域は、「タタール人の丘(Górki Tatarskie)」と呼ばれるようになった。1925年には、「イスラーム宗教協会(Muzułmański Związek Religijny)」がポーランドのビャウィストクに設立された。1992年には別のリプカ人組織「ポーランド共和国タタール人機構(Związek Tatarów Rzeczypospolitej Polskiej)」が創設され、ビャウィストクとグダニスクに支部を置いて活動している。ポーランドでは、1630年にはタタール人人口が10万を数えたが、2002年の国勢調査では自分を民族的タタール人と認識している人は僅か447人しかいなかった。大半が歴史を通じてポーランド人に同化してしまったものであるが、ビャウィストク近郊のタタール人の地方では現在もモスク(ローマ・カトリック教徒の大工たちが建てたので、純粋なイスラム風でもない独特で不思議な建築様式となっている)があり、イマームもいる。村のヤヌーシュ・アレクサンドロヴィチはイマームであるが、宗教活動だけでは生活できないので平日は銀行員としてサラリーマン生活をしている。現地ではリプカ・タタール人の伝統料理を提供するレストランがあり、商売を通じてリプカ・タタール伝統文化の紹介と維持に一役買っている。ここの人々は伝統的に豚肉も食べればお酒も飲む。この地方一帯は「週休3日の土地」とも呼ばれる。イスラム教、ユダヤ教、キリスト教の3つの宗教が混在するため、それぞれの安息日である金曜日、土曜日、日曜日の3日がすべてこの一帯の事実上の休日になり、みな休んでしまうことから。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。