LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

全怪獣怪人

『全怪獣怪人』(ぜんかいじゅうかいじん)とは、勁文社(ケイブンシャ)から発売された、その名の通り、特撮番組の怪獣・怪人を紹介した書籍である。2002年に勁文社が倒産後、翌2003年に発売:英知出版、販売:インフォレストから、同書刊行後の特撮番組を追加した『全怪獣怪人大事典』(ぜんかいじゅうかいじんだいじてん、以下大事典)が発売されているが、版権の都合などのため、当時とはかけ離れた構成になっている。ここでは、この『大事典』についても記述する。 本書の前身的存在は、同社がかつて1971年末に刊行した『原色怪獣怪人大百科』。これはA3判の両面に印刷した用紙を八つ折りにし、それを数十枚、箱に収めた無綴じの書籍であったが、1954年公開の映画『ゴジラ』から、当時の最新作『ミラーマン』まで、歴代の特撮映画および特撮番組に登場した怪獣や怪人を紹介しており、当時最大の人気を記録した。そして翌1972年以降も、毎年末に発売されるようになる。1974年末からは、豆本形式の『全怪獣怪人大百科』にリニューアルし、翌1975年末刊行の「(昭和)51年度版」からは、当時ブームだった各種アニメ番組(特にロボットアニメ)についても取り扱うなど、より対象を拡大し、年を変えるたびに版を重ね、同社が刊行していく児童向け書籍「大百科シリーズ」の基礎を築いた。以降、この『全怪獣怪人大百科』は、ケイブンシャの大百科シリーズの一番手として、1984年末刊行の「60年度版」まで、実に10年以上にわたり発売された。大百科シリーズではこのような特撮作品総合の書籍が以後も定着していくことになり、派生書籍も数多く誕生した。また、児童誌でも講談社の『テレビマガジン』での歴代特撮ヒーロー特集などをはじめとする類似特集が次々と組まれ、さらに朝日ソノラマの『宇宙船』などをはじめとするマニア向けの雑誌や書籍なども刊行されるにつれ、なおかつ、手軽に作品が視聴できるビデオソフトの普及もあってか、改めて過去の特撮作品を再評価する動きが出ていた。そんな時流のなか、この『全怪獣怪人』は、大百科シリーズで培ったノウハウを大人向けの書籍に生かして作られた書籍として発売された。一部作品で怪獣・怪人の写真が掲載されていなかったり、実物ではなくイラスト(デザイン画)で紹介されていたり、作品によっては怪獣・怪人やサブキャラクター、メカの紹介が一切無視されていたりと、多少の誤記や不備はあるとはいえ、数多くの特撮番組の怪獣・怪人を紹介した資料としては、今も最大級の書籍となっている。ほか、一部の作品には、デザイン画と設定のみで未登場となった怪獣・怪人も収録されている。また、ビニールカバー付きで発売されたことも、特撮本としては異例であった。収録作品は『月光仮面』から『機動刑事ジバン』まで、1950年代末期から80年代末期=おもに昭和期の特撮番組全般について扱っている(後述)。作品名の表記は、その書籍内の表記にしたがって記載。収録作品は特撮ヒーロー番組黎明期の作品群および、ウルトラシリーズに代表される巨大ヒーローおよび巨大メカが登場する特撮作品全般を扱っている。また、巨大ヒーローもの以外の作品を含めた円谷プロダクション作品全般も収録されている。ただし、現在とシリーズの公式見解が異なっており、スーパー戦隊シリーズの場合、『秘密戦隊ゴレンジャー』とその後番組『ジャッカー電撃隊』の2作品は当時、シリーズに含まれていなかったことや、巨大ロボットが登場しないため(スーパー戦隊シリーズも参照のこと)、下巻の収録となっている。こちらは1970年代以降に制作されたいわゆる「変身ヒーロー」と呼ばれる、等身大特撮ヒーロー作品の紹介がメイン。メタルヒーローシリーズの項目については、戦隊シリーズと異なり、巨大ロボや巨大戦艦も持ってはいるものの(作品による)、基本的には等身大ヒーロー作品として描かれているため、ほぼ全作品が下巻で扱われているが、唯一『巨獣特捜ジャスピオン』のみ巨大怪獣(=巨獣)と戦う作品のため、上巻に収録されている。また、『超人機メタルダー』はロボットヒーロー、『世界忍者戦ジライヤ』は時代劇・忍者ヒーローとして扱われているが、『メタルダー』と同じくロボットヒーローである『機動刑事ジバン』はほかの作品と同じくメタルヒーロー扱いとなっている。作品数が増えたため、勁文社版が上・下巻の2巻編成だったのに対して、こちらは上・中・下巻の3巻編成となっている。追加分では、写真料の高騰や、肖像権、権利関係などの理由により、全体的に怪獣・怪人・キャラクターの写真がほとんど掲載されておらず、文章のみで紹介されており、その紹介量も、作品によってまちまちになっている。そのほかにも、誤記が多数見受けられる。また、重要キャラクターの紹介がされず、逆にサブキャラクターを重要キャラのように扱っている作品もある。勁文社版から再録された作品については、以前の分の表記が残ったまま再録されたが、編集の関係上、一部作品のページがずれていたり、ページの位置が入れ替わっていたりする例もある。なお、奇遇ではあるが、本書を刊行した英知出版も、勁文社同様、のちに倒産している。したがって現在では、中古店では高値で取り引きされるケースも多く見られる。◆=勁文社から大百科シリーズとして発売された『最新版 怪獣・怪人ベスト300大百科』(1994年2月18日発売)に、怪獣・怪人の写真を収録収録作品は仮面ライダーシリーズ、スーパー戦隊シリーズを中心とした東映の特撮作品が紹介されている。ただし、80年代以降の作品については中巻で扱われている(ライダーと戦隊はそれ以降の作品も掲載)。仮面ライダーシリーズおよびスーパー戦隊シリーズに関しては、テレビ作品の新作が追加されているが、劇場映画およびビデオ作品のライダーである『真』、『ZO』、『J』に関しては名前すら紹介されていない。再録コーナーでは、『スパイダーマン』のみ、権利関係の都合上で写真がカットされ、文字のみの紹介となっている。それ以外の項目は大きな変更はない。上巻に収録できなかった80年代以降の東映作品(ライダー、戦隊以外)も収録されているが、全体的に円谷プロ作品の割合が高くなっている。メタルヒーローシリーズおよび不思議コメディシリーズに関しても、勁文社版刊行以降の作品が追加されているが、メタルヒーローシリーズでコメディ路線の『ビーロボ カブタック』および『テツワン探偵ロボタック』は番組路線の関係上、メタルヒーローとしては扱われず、後番組の『燃えろ!!ロボコン』や不思議コメディシリーズ各作品と同じ扱いとなっている。円谷プロ作品に関しては、『SFドラマ 猿の軍団』以外の作品が再録され、アニメ作品の『ザ☆ウルトラマン』や、海外で制作された作品群に加え、そして『ゼアス』から『コスモス』劇場版2作目までの平成ウルトラシリーズの映画作品の情報も追加されているにもかかわらず、なぜか『ネオス』や『ナイス』などの作品に関する記述が(再録パートも含めて)一切ない。また、『プロレスの星 アステカイザー』にゲスト出演したアントニオ猪木の写真がスパイダーマン同様、権利の都合上、黒塗りにされている。こちらは東映、円谷プロ以外の制作会社による特撮作品を収録している。もっとも、東映、円谷以外の制作会社が手がけた特撮番組は意外と少ないがゆえに、前2巻の半分のページ数しかない。めずらしく、『月光仮面』から『電脳警察サイバーコップ』まで、全作品が再録となっている。90年代以降の主力タイトルでは、1996年の『七星闘神ガイファード』などがあるにもかかわらず、なぜか一切追加作品の紹介がない。巻末には、勁文社版では収録できなかった、ゴジラシリーズやガメラシリーズなど、東宝・大映の特撮映画に関する記述が追加された。ただしメインはあくまで1950~60年代の作品である。また東映・日活・松竹などの特撮映画も文字のみの簡単な紹介ではあるが、巻末に収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。