LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

望月圭子

望月 圭子(もちづき けいこ、)は、日本の言語学者。専門は外国語教育(英語・中国語・日本語)、日本語・英語・中国語との対照言語学と学習者の母語に基づく外国語教授法、中国語学、日英中国語対照言語学。中国語学者望月八十吉(1921-2007)の次女。 現在研究チームで公開している日本語学習者コーパス、英語・中国語・日本語誤用辞典は以下のとおりである。a. 「日本語学習者言語コーパス」「日本語誤用オンライン辞書」の構築 東京外国語大学グローバルCOEプログラム「コーパスに基づく言語学教育研究拠点」(2007年度~2011年度)において、英国リーズ大学、国立キエフ言語大学、台湾銘傳大学と連携し、「日本語学習者言語コーパス」「日本語誤用オンライン辞書」を製作し公開している。    http://cblle.tufs.ac.jp/llc/ja/index.php?menulang=ja    http://cblle.tufs.ac.jp/llc/ja/index.php?menulang=ja「日本語誤用オンライン辞書」では、「日本語学習者言語コーパス」中の380の作文から抽出された10,498件の誤用を統語的・意味的範疇に基づいて分類・収録し、国内外の日本語学習者・教師を対象に、誤用の原因と正用についての情報も掲載している。b. 東京外国語大学国際日本研究センター「『日本語教育研究の世界的な拠点』」の形成―日本語教育研究の基盤的整備」プロジェクト「日本語学 習者の母語・地域性を踏まえた日本語教育研究」(2009年度~2015年度)による国際連携   http://www.tufs.ac.jp/common/icjs/jp/index.html  オンライン英語誤用辞典(前置詞・冠詞の誤用)  Online Dictionary of Misused Englishc. 英語・日本語・中国語誤用コーパスの構築とオンライン誤用辞典公開  科研基盤(B) 「英日中国語ウェブ誤用コーパス構築と母語をふまえた英語・日本語・中国語教授法開発」(2013年度-2015年度)において、リーズ大学・北京大学・国立台湾師範大学・上海外国語大学・上海師範大学との連携で、英日中国語学習者コーパスを授業の課題作文として収集し、1)誤用分類方法開発、2)添削・誤用タグ付け・誤用タグのXML化を容易にするソフトウェア開発を経て、英語・中国語・日本語オンライン誤用辞典を公開した。1) 英語誤用辞典    http://ngc2068.tufs.ac.jp/corpus_eng/indexFlyv6.php  東京外国語大学・台湾師範大学・上海外国語大学における共通翻訳タスクを含むTOEIC平均800点レベルの上級学習者誤用コーパスに基づく誤用2) 中国語誤用辞典   http://ngc2068.tufs.ac.jp/corpus_ch/indexFlyv6.php  東京外国語大学中国語専攻の学習者作文コーパス及び台湾師範大学TOCFL(中国語検定試験CEFR A2,B1,B2レベル英語母語話者作文コーパスに基づく誤用3) 日本語誤用辞典   http://ngc2068.tufs.ac.jp/corpus_ja/indexFlyv6.php東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・言語研究系)教授。言語学博士(台湾國立清華大學)。       東京外国語大学国際日本研究センター教授(併任)•’Cross-Linguistic Error Types of Misused Chinese Based on Learners’ Corpora’, Computational Linguistics and Chinese Language Processing, 20巻1号, 97--113, 2015年• 「中国語・英語・日本学習者コーパスにみる空間認知と誤用」, 『日語教学与日本文化研究-2013年度上海外国語大学日本文化経済学院国際研討会記念論文集』 , 64-68, 2014年.•「英語・日本語における空間・時間に関わる格標識:日本語母語話者による英作文学習者コーパスにみられる誤用類型」, 『東京外国語大学論集第85号』, 85号, 219--236, 2012年.•「日本語学習者コーパスに基づく2文の接続に関する誤用の類型―中国語母語話者と英語母語話者の場合―」, 2012年日本語教育国際研究大会予稿集, 339--339, 2012年.•Inheritance of Argument Structure and Compounding Constraints of Resultative Comound Verbs in Chinese and Japanese , Proceedings of the 22nd North American Conference on Chinese Linguistics (NACCL-22) and the 18th International Conference on Chinese Linguistics (IACL-18), 2巻, 341--355, 2012年.• <從語言類型看華日語複合動詞內部結構的特性>, ≪第十屆世界華語文教學研討會論文集第三冊:教學研究2≫世界華語文教學會, 261--279, 2011年.•「日本語と中国語の複合動詞形成規則」, 『異文化コミュニケーションのための日本語教育1』修剛/李運博編, 1巻, 469--470, 2011年.•日本語と中国語の複合動詞の語形成, ,『汉日语言对比研究论丛第二辑』2巻, 46--72.汉日对比语言学研究(协作)会 北京大学出版社。2011年•「漢日語的主語指向型結果複合動詞」, 『第九屆世界華語文教學研討會論文集 第五冊』, 5巻, 1--5, 2009年•中国語を母語とする上級日本語学習者によるヴォイスの誤用分析ー中国語との対照からー, 東京外国語大学論集第78号, 78号, 85--106, 2009年•日本語・中国語の自動詞構文の対照研究~‘-e-’ 自動詞と‘-ar-’自動詞との対照をめぐって~, 2007中日理論言語学研究国際フォーラム論文集, 2007年•Patient-Orientedness of Resultative Compound Verbs in Chinese, Corpus-Based Perspectives in Linguistics. Kawaguchi Y.(ed.) John Benjamines., 287--300, 2007年•<華語與日語的VV型複合動詞-V1與V2之間有子句關係的場合>, 『第八屆世界華語文教學研討會論文集』 世界華語文教育學會, 2006年•補文関係をもつVV型複合動詞-日本語と中国語の対照から-, 21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」『言語情報学研究報告』, 11号, 51--68, 2006年•漢語的使動與起動交替, 21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」『言語情報学研究報告書』東京外国語大学大学院地域文化研究科., 7号, 97--125, 2005年•漢語動詞的及物與不及物:日本學生的學習困難點, 『第七屆世界華語文教學研討會論文集』世界華語文教育學會, 第二巻, 2003年•日本語と中国語における使役起動交替, 松田徳一郎教授追悼論文集, 236--260, 2003年•When Causatives Mean Passive in Mandarin Chinese (2) jointly worked, 『現代中国語研究』, 第二号号, 112--130, 2001年•When Causatives Mean Passive in Mandarin Chinese(1) jointly worked, 現代中国語研究, 創刊号, 79--88, 2000年•日中英語の比較文法:間接受動文をめぐって, 追求卓越的日本研究国際会議, 58--73, 2000年•漢語里的完成体, 漢語学習, 12--16, 2000年•‘は’と‘が’:中国語を母語とする学習者への教授法, 東京外国語大学百周年記念論文集, 197--221, 1999年•いわゆる‘多主語構文’の日中語対照, 現代中国語研究論集, 317--345, 1999年•中国語における文末の‘了’と二つの事態, 言語研究, 123--137, 1998年•華語和日語的否定詞, 第5回世界華語語文教学研討会論文集, 513--525, 1997年【著書】•結果構文のタイポロジー, ひつじ書房, 単行本(学術書), 共著, 2009年•汉日理语言学研究, 学苑出版社, 単行本(学術書), 共著, 2009年•台湾における日本研究・日本語教育・外国語教育, 東京外国語大学「世界の「言語・文化・地域」理解のための最適化教育プログラム」, その他, 編著, 2007年•言語教育のための対照言語学研究, 東京外国語大学大学院地域文化研究科 言語教育学プログラム推進室, 調査報告書, 編著, 2007年•漢語與日語的使動與起動交替, 台湾国立清華大学言語学研究所博士論文, 単行本(学術書), 単著, 2004年•日本と中国(共著), 東京書籍, 単行本(一般書), 共著, 1992年•中国語の主題構造, 東京外国語大学外国語学研究科修士論文, その他, 単著, 1986年・「日本語と中国語における使役起動交替」、『松田徳一郎教授追悼論文集』 研究社、236-260頁, 2003年・「日中英語の比較文法:間接受動文をめぐって」 、『追求卓越の日本研究・日本語教育』台湾日本語教育学会 、58-73頁、 2000年・「漢語里的完成体」 、『漢語学習』2000年1期、延辺大学 、12-16頁、2000年【獲得した研究費】1.科学研究費 基盤研究(B) 代表「英日中国語ウェブ誤用コーパス構築と母語をふまえた英語・日本語・中国語教授法開発」(2013年度-2015年 度)2.科学研究費 基盤研究(A)分担研究者「多言語話しことばコーパスと学習者言語コーパスに基づく言語運用の研究と教育への応用」(2007年度 ~2010年度)3.東京外国語大学グローバルCOEプログラム「コーパスに基づく言語学教育研究拠点」(2007年度~2011年度)日本語学習者コーパス、日本語誤 用辞典製作4. 東京外国語大学国際日本研究センター「『日本語教育研究の世界的な拠点』」の形成―日本語教育研究の基盤的整備」プロジェクト「日本語学 習者の母語・地域性を踏まえた日本語教育研究」(2009年度~2015年度)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。