青森車両センター(あおもりしゃりょうセンター)は、青森県青森市にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)盛岡支社の車両基地である。2016年3月26日をもって盛岡車両センターに統合され、同センターの青森派出所となり車両配置はなくなっている。それに従い、統合以降は青森派出所に特化した記述とする。本所のほかに、青森駅検査班があった。また、2004年4月1日-2008年3月15日には、東派出所があった。青森車両センター青森駅検査班(あおもりしゃりょうセンターあおもりえきけんさはん)は、青森駅構内(西口側)にある、青森駅構内の操車業務や列車故障の際の応急処置などを行う組織。青森車両センター東派出所(あおもりしゃりょうセンターひがしはしゅつじょ)は、青森県青森市の東北本線青森信号場構内にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)盛岡支社の車両基地である。元々は青森機関区という名称であったが、分割民営化に際して日本貨物鉄道(JR貨物)がこの名前を引き継ぐこととなったため、旅客牽引機関車を配置する部署として青森機関区に隣接して青森東運転区が設置された。なおJR貨物の青森機関区は、のちに青森総合鉄道部へ変更されている。東北本線八戸駅 - 青森駅間の青い森鉄道への転換を控え、同社の車両基地として移管することを前提に2008年3月15日ダイヤ改正時に廃止された。その後改修工事を実施し、2010年12月4日から青い森鉄道の運輸管理所として使用されている。2016年4月1日現在は前述の通り青森派出所となり、車両配置は盛岡車両センターの直属になり車両配置がなくなったが、統合による車籍としての所属(38両)は以下の通りである。2016年4月1日現在は前述の通り青森派出所となり、盛岡車両センターに統合になった前提および時点となる2016年2月2日および同年3月26日付での秋田車両センター・八戸運輸区への転属(18両分)およびそれ以前の廃車(7両分)によるものを挙げておく。その詳細は以下の通りである。当センター配置の485系・E751系は全般検査・要部検査を郡山総合車両センターで施工していたが、入出場の際は、奥羽本線 - 羽越本線 - 上越線 - 高崎線 - 武蔵野線 - 常磐線(田端信号場駅経由) - 東北本線と、新潟地区や首都圏を大回りする経路で配給列車として回送していた。これは東北新幹線の延伸で東北本線盛岡 - 青森間がIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道に転換されたため、自社線内のみの運転が必須となる配給列車は設定できず、仮に設定できた場合でも同区間の通過には線路使用料を支払う必要があること。また貨物列車による甲種車両輸送ではJR貨物に輸送費を支払う必要があることに起因する。さらに田沢湖線や奥羽本線新庄以南は標準軌であること。北上線・陸羽東線・磐越西線西部区間は非電化のためEF81形によるスルー運転は不可能となることから上記経路による運行となる。なお客車・機関車・HB-E300系は秋田総合車両センターで検査を施工していた。東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間延伸の際に、新幹線の車両基地「盛岡新幹線車両センター青森派出所」が当センターの西側に隣接する形で新設されている(盛岡新幹線車両センター八戸派出を移転)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。