LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

五島純玄

五島 純玄(ごとう すみはる)は、戦国時代から安土桃山時代の大名。初めは宇久次郎純玄を名乗り、宇久氏第20代当主、五島氏の初代。宇久純尭の子と言われるが、純尭の庶子あるいは、純尭の父宇久純定の長男の遺児(つまり甥)とも言う。宇久家は純定が時代からキリスト教を受け入れ、純玄も洗礼を受けて洗礼名はルイス。天正15年(1587年)に家督を継ぐと五島列島を平定。豊臣秀吉の九州平定の時に帰服して協力したため、五島1万2千6百石の所領を安堵された。同年のバテレン追放令に際して、宇久家の実権を持っていた大叔父宇久盛重(宇久盛長の父)が領内でキリシタン迫害を始めたために家臣団の一部(大浜玄雅ら)が長崎に亡命するなど、宗門問題で対立があった。文禄元年(1592年)から始まった文禄の役に参加することになったことから、これを期して名字を宇久から五島に改名した。また大和中納言(豊臣秀保)を憚って、官位の名乗りも若狭守に改めた。朝鮮の役では、長崎から戻った叔父大浜玄雅らと共に出陣し、兵700・軍船17艘・属船8艘で渡海した五島勢は、小西行長の一番隊に属して活躍したが、翌文禄3年(1594年)7月の休戦交渉中、純玄は疱瘡(天然痘)にかかって、看病の甲斐なく死去した。享年33。子がなく、協議した結果、宇久盛長の子を養子とする条件で、家督は叔父の五島玄雅(大浜玄雅)が相続して、彼が福江藩藩祖となった。その後、純玄の遺体は酒に漬けられて五島に運ばれ、福江大円寺に葬られた。また鎌倉時代の先祖である宇久五島家5代の宇久競と共に始祖城山大権現に併祀され、城山神社の三柱神としても祀られている。なお、純玄の夫人は、遺体が漬けられた酒を三杯し、暇をもらって平戸の実家に帰ったと言われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。