みどり市(みどりし)は群馬県東部に位置する市である。群馬県内では1958年の安中市以来、48年ぶりに誕生した市である。2006年3月27日に群馬県新田郡笠懸町、山田郡大間々町、勢多郡東村が合併し、群馬県12番目の市として誕生した。また、平成の大合併において、群馬県で新たな市として誕生した唯一の市である。市役所本庁舎は旧笠懸町役場に設置されている。この合併により新田郡と山田郡は消滅した。群馬県初のひらがなの市である。南北に長い市域をしており、東西を桐生市に挟まれている。笠懸地区(旧笠懸町)・大間々地区(旧大間々町)・東地区(旧東村)の各接点部分が著しくくびれている。桐生広域圏の合併枠組みを巡る混乱の末、大間々町の西隣の旧新里村、大間々町と東村の間にあった旧黒保根村が桐生市との合併を選択し、桐生市の間に挟まれた3町村が「みどり市」としての合併を選択したため、このような変則的な行政区域となった。桐生市とは同一生活圏にあり、経済面・行政面でもかなり桐生市に依存している。このような構成になった理由として、旧笠懸町・旧大間々町・旧藪塚本町で構成されていた旧阿左美水園競艇組合(現みどり市・太田市)が桐生競艇の主催組合であったのに対し、桐生市は桐生競艇の主催から撤退していたことが挙げられる。笠懸地区と大間々地区は道路では結ばれているが、鉄道で移動する場合には桐生市を経由しなければならない。また、大間々地区と東地区は渡良瀬川沿いにあり、わたらせ渓谷線、国道122号で結ばれているが、これも間に桐生市黒保根地区を挟んでいる。もともと旧大間々町と旧東村の町村境界を接していたが、その境界線は山地で、道路も林道1本でしか通じておらず、従って桐生市黒保根地区を経由しなければいけないため、東地区は実質上飛地といえる。笠懸町・大間々町・東村合併協議会での市名の選定理由は以下の3点。笠懸町・大間々町・東村合併協議会では市名の選定基準を以下の通りとした。市名候補は「みどり市」を含む5候補が絞り込まれた(五十音順。右に選定理由)。その他の候補みどり市役所は「分庁方式」をとっており、3庁舎と1支所に分かれている。対外上は笠懸庁舎を本庁としている。分庁方式により、業務が繁雑になっていることから、大間々庁舎を本庁とする「本庁方式」への変更が検討されている。消防業務は、桐生市に委託している。公営競技みどり市の特産品としては、トマトやナスなどが挙げられる。また、市内で製造された優れた商品や工芸品に対し、「みどり市ブランド」の商品として市が認証している。就業人口(人)(2005年)年間商品販売額(百万円)(2004年)製造品出荷額(百万円)(2004年)農業産出額(千万円)(2005年)農家数(戸)(2005年)データ出典:みどり市|統計無し(ただし、平成23年10月10日までは埼玉県鳩ヶ谷市との姉妹都市であったが、同市が川口市へ吸収合併されたことにより消滅)。※当駅がJTB時刻表において中心駅と記載されている。赤城観光自動車が、神戸駅を中心に東町内のほぼ全域を網羅する形で5つの路線バス網を持つ。みどり市は、「電話でバス」というデマンドバスを運行している。大間々・笠懸地区を主な運行エリアとし、2014年3月14日現在で221ヵ所の停留所が存在する。事前に予約センターへ電話予約することで利用できる。市内に路線を持つバス事業者に運行を委託し運営されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。