巣守(すもり)とは、現在一般的に流布している54帖からなる源氏物語において、「巣守」の語は橋姫の巻において宇治八宮の中の君が詠んだ歌「泣く泣くも羽うち着する君なくはわれぞ巣守になりは果てまし」の中に現れる。源氏物語においては、真木柱、雲居の雁、落葉の宮、柏木、夕霧、夕顔など、作中で印象的・特徴的な言葉を含んだ歌が詠まれたときに、その言葉がその歌を詠んだ人物やその歌の中に詠み込まれた人物の呼称として使われることがしばしばある。無名草子の中で語られる源氏物語の登場人物の評論において、「巣守の中の君」なる人物が現れるが、この人物については上記の橋姫の巻にある歌にもとづいて宇治の八の宮の中の君のことであるとする説が有力であるが、後述の巣守物語の登場人物であるとする説も存在する。また、源氏物語の巻名は異名とされるものを含めて多くがその巻の中にある歌の言葉からとられており、そのことからすると「巣守」が橋姫の巻の異名とされる可能性もあるがそのような扱いをされた形跡は存在しない。現在一般的に流布している源氏物語は54帖から構成されており、巻数やその順序も固定されたものになっている。しかし源氏物語の享受史を見ると、現在一般的に見られる青表紙本や河内本が成立するころまでの初期(平安時代~鎌倉時代)には、巻数やその順序にゆれがあり流動的であった。源氏物語古系図、源氏物語の古注釈、その他源氏物語に言及している様々な資料の中に「源氏物語には「巣守」という名前の巻が含まれていた」とする資料がいくつも存在する。「巣守」の巻について言及する際、「この巻無し」、「流布本に無し」あるいは「紫式部の作ではない」、「後人の作」などとされることが多いにもかかわらず「巣守」の巻について言及している資料は数多く存在する。巣守関係の記述が現れる資料としては以下のようなものが存在する。源氏物語には単独の文書として、または写本の冒頭や末尾に、あるいは注釈書・梗概書や源氏物語系図の一部として源氏物語の巻名をその読むべき順序に従って並べた「源氏物語巻名目録」と呼ばれている文書が古くからいくつも存在するが、その中には現在一般的に知られている「源氏物語54帖」に含まれない巻名を記しているものがしばしばあり、その中に「巣守」なる名前の巻に言及しているものが数多く存在している。源氏物語古系図の中に巣守三位やそれに関連する人物の記述のある系図がいくつか存在するが、大筋で同じながらそれぞれの記載内容や記載の仕方がそれぞれ少しずつ異なっている。巣守関連の記述のある源氏物語古系図としては以下のものがある。そのほかに以下のような文献が巣守について言及しているのではないかとされている。巣守に関しては上記のようなまとまって存在する文献の中に断片的に存在するだけでなく、「断簡」(もともと書物や巻物だったものから古筆を切り出したもの。古筆切ともいう。)やこれらを集めた「手鑑」の中にもいくつか見いだされている。巣守に関して個々に存在する資料は短く断片的なものであるが、それらが伝える情報は大筋で一致していると考えられるため、これらをつなぎ合わせ、組み合わせることにより、かなりのところまで元々あったと考えられる内容を推測することが可能である。そのようにして出来上がった巣守に関する一連の物語を総称して「巣守物語」と呼ぶ。巣守物語ではこの他に宇治十帖での主人公ともいうべき匂宮と薫が重要な役割を演じている他以下の人物が登場している。源氏物語古系図をはじめとするさまざまな資料の記述を整理することによって判明する巣守姉妹の物語の概要は以下のようなものである。巣守物語と宇治十帖は判明している部分だけでも、などいくつもの点で宇治十帖と非常に似た構造をもっていることが分かる。その一方で、など両者の間には小さくはない違いも存在している。この巣守物語の発生については、もあるものの、巣守物語の内容から見たときに、成立時期に関して、があり、このようなさまざまな理由から、「古本巣守」は宇治十帖の結末に満足しなかった後人が宇治十帖を踏まえながら作った後世の作であるとする見解が有力になってきており、事典類でも「後世の擬作」として扱われるようになってきている。現行の54帖からなる源氏物語では、続編の始まりである匂宮や竹河などにおいて年立が複雑に絡み合い、しばしば官位の矛盾なども指摘されることから、宇治十帖とともに、匂宮や竹河などはそれぞれ独立して「幻」巻で終わる源氏物語正編の続きを描こうとしたものであり、巣守も当初はそのような存在であったが源氏物語の聖典化、正規化が進む中で排斥されていったのではないかとする見方も存在する。また「古本巣守」は宇治十帖とだけではなく現行紅梅巻とも両立しないと考えられることなどを理由として、「原紅梅+古本巣守」が「現行紅梅+宇治十帖」に書き改められたとする常磐井(長谷川)和子などの説もある。なお、近年研究の進展に伴って巣守関連の記述が存在することが明らかになった文献が増えているが、その中でも『鶴見大学蔵本古系図』や『国文研本古系図』では、同じ巣守関連の記述とはいっても『大島本古系図』や『正嘉本古系図』とは巣守三位と薫との出会いが大内山に隠棲した前か後かという大きな違いがあるなど誤写のレベルでは処理できない相違が存在するため、それらの記述の元になった『巣守』の本文が全て同じものなのか疑問が持たれるようになっている。武田宗俊による玉鬘系後記一括挿入説に先行して現行の源氏物語本文に含まれる内部徴証に基づいて「源氏物語は現行の巻序通りに書かれたのではない」とする説を明らかにした阿部秋生は、『伊勢物語』・『竹取物語』・『平中物語』・『うつほ物語』・『落窪物語』・『住吉物語』など、当時存在した多くの物語の残存状況からほとんどの多くの物語が当初作られた形から何らかの増補・改変を受けていることを明らかにし、「そもそも、当時の「物語」は、ひとりの作者が作り上げたものがそのまま後世に伝えられるというのはむしろ例外であり、ほとんどの場合は別人の手が加わった形のものが伝えられており、何らかの形で別人の手が加わって後世に伝わっていくのが物語にとって当たり前の姿である」ことに注意を払うべきであるとの見解を示している。『風葉和歌集』や巣守関連の記述を含む『源氏物語古系図』の著者は巣守などを源氏物語の内にあるものとして扱っていると考えられるが、それが「紫式部が書いた真正な源氏物語に含まれる」との判断に基づくものなのか、それとも「後の人間が書き加えたものであるが源氏物語に含まれる」との判断に基づくものなのかは明らかではない。稲賀敬二は、現在見られるような54帖からなる源氏物語だけではなく、このような「紫式部の作ではない、またはそのような可能性のあるもの」、「真正な源氏物語であるといえるかどうか疑問のあるもの」、「真正な源氏物語との間に矛盾点を含むもの」、「人によっては源氏物語としては受け入れていないもの」まで含めたものまでを総称して「源氏物語の類」と呼んでおり、この時期の人々にとっての「源氏物語」とはこのような「源氏物語の類」であったとしている。巣守が受け入れられ、伝えられていた期間でも、全ての人が巣守を源氏物語の構成要素として受け入れていたのではなく、巣守や桜人などの巻を「受け入れる立場」と「受け入れない立場」が並存している期間が存在したと考えられている。常磐井和子は、源氏物語に関連して巣守(や桜人など現存の54帖に含まれない巻)に言及した文献は細かいものまで挙げれば数多く存在することは事実として認めながらも、といった点に注目するべきであり、そのような状況の中で当時の源氏物語に親しんでいた一般の人々の中にどの程度巣守が知られ、源氏物語の中の巻として認められていたのかは疑問であるとしている。少なくとも現時点では、巣守の巻が源氏物語の中から除かれた経緯を直接証言する資料は発見されてはいない。但し稲賀敬二は、河海抄にある「かつてはいくつかの源氏の物語が存在したが、最も優れている光源氏の物語以外は絶えてしまった。」とする記述について、源三位の子供である巣守三位たちの物語である巣守物語も一つの「源氏の物語」と呼ぶことが出来るので、この河海抄の記述は巣守物語が消えていったことを指している可能性があるとしている。但し「巣守」巻について、巻名目録などの中で「巣守」という巻名のみについて触れている文献を別にすれば、「巣守」の内容にまで踏み込んで言及している資料は鎌倉時代初期までに成立したと見られる文献に限られている。そのため平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源氏物語が古典・聖典化する中で、源氏釈や奥入のような源氏物語の対する注釈の発生などと平行して行われていった藤原定家や河内方によって行われた標準本文整定作業と関連する可能性が高いと見られているこうした源氏物語の本文を整える作業の詳細は、河内本の元になった写本の名前が一部分伝わるなどしているものの、それぞれの写本が具体的にどのような本文をもっていたのかはほとんど不明であり、またそれらいくつかの写本の本文を元にしてどのような方針で正しいとされる本文が定められたのかも明らかではない。鎌倉時代に成立した文献「光源氏物語本事」は、後に主流となる本文である「京極中納言の本=青表紙本」について、「枝葉を抜きたる」と、どうしても取り除くことの出来ない根幹となる部分以外を取り去った本文であるという評価を下している。今井源衛は、この「取り去り」が短い文言の抜き去りといったものだけではなく、「巣守」を源氏物語から取り除くといった巻単位での源氏物語からの除去をもを指している可能性もあるとしている。この標準本文整定作業に当たって「現在の54帖は全て紫式部作である。またこの54帖だけが紫式部作である。」とする理解が前提であったのかどうかも明らかではなく、結果的に54帖の体系の中に残った宇治十帖などにも古くから紫式部以外の人物による執筆とする伝承が異論を伴って伝えられることもあるものの古くから存在しており、「これらはある本もあり、なき本もあり」等としてその存在が揺れていたとされていた。そのような見方が存在する宇治十帖が残されたことから考えてもら紫式部が執筆したのではないと考えられた部分を排除すべきであるという意識が、標準本文整定作業にあたって存在したかどうかも不明である。上記のように巣守に関する記述は源氏物語を取り巻く文献にはさまざまな形で存在するものの、現在判明している限りでは「巣守」が「源氏物語」から除かれていった経緯を明確に示す文献は一切残されていない。そのため、いかなる理由で「巣守」が「源氏物語」から除かれていったのかはさまざまな状況から推測するしか無いが、以下のような点が可能性のある原因として挙げられている。室町時代初期に成立したと考えられている源氏物語の補作である雲隠六帖が、その巻名に「巣守」や「桜人」といったかつては源氏物語の一部として存在したらしい巻名を流用しており、しかも巣守巻の内容については宇治十帖=浮舟物語の続編という、かつて存在した巣守物語とは全く異なる内容をもっているということは、この室町時代初期にはかつて存在していた「巣守」や「桜人」といった存在が巻名だけはよく知られていてもその内容がもはやほぼ完全に失われてしまったことを表しているのではないかと考えられている。但し、雲隠六帖の巣守は、基本的に宇治十帖の浮舟物語に続く話であり、古本巣守とは全く別物の内容を持っているのではあるのだが、この中において薫と結ばれて若君を設ける女君が「三位の君」と呼ばれている事などについて、雲隠六帖の巣守の中に古本巣守を受け継ごうとした形跡が見られるとする立場も存在する。また、古本巣守が失われた後も、室町時代の連歌の世界などでは「巣守」や「桜人」の巻にあるとする和歌などが怪しげな秘伝・秘説として伝えられていた形跡があるとする見方もある。現行の源氏物語54帖において、幻(雲隠)に続く匂宮・紅梅・竹河といった巻々(いわゆる匂宮三帖)は年立の重なりや官位表記の混乱等が存在することからしばしば後記説や別作者説が唱えられている。これらの巻々は正編に現れた一族の光源氏死後の出来事を、と、つながりの深い一族ごとにそれぞれ相互に独立して描いたものであると見ることが出来、その観点から巣守巻を見ると、巣守巻とは上記の巻々と同様に蛍兵部卿宮一族の光源氏死後の出来事を描いた巻であると位置づけることが出来るとする見解も存在する。またこれとは別に巣守物語のあらすじが紅梅の特に前半と類似していることなどから当初現在の紅梅巻とはことなる「原紅梅」と「巣守」とが存在し、それが現存の「紅梅」と「宇治十帖」とに再構成されたのではないかとする説も存在する。桜人及びサムシロも巣守と同様にかつて源氏物語に含まれる巻として存在したが今は内容が失われてしまったと考えられている。桜人は平安時代末期の源氏物語の注釈書である源氏釈において玉鬘の並びの巻のひとつであり、蛍の巻の次にあるとされており(この注記自体は真木柱の次に記されている。)、13条にわたって本文が掲げられてそれに対する注釈が加えられている。源氏釈の他にも鎌倉時代に作られた源氏物語の注釈書である異本紫明抄にも本文とされるものが伝えられている。わずかに伝えられている本文からすると、玉鬘に対する求愛の歌とみられるものがあるなど玉鬘に係わる物語が記されていたと見られる。また現行の玉鬘物語でも登場している巣守一族の始祖にあたる蛍兵部卿宮が桜人でも特に多く描かれていたらしいことが分かるなどの理由から、稲賀敬二はこの「桜人」巻に蛍兵部卿宮自身の話だけではなく、その子源三位の結婚やその子すもりの姉妹の出生と母の死亡や源三位の先妻の妹との再婚といった物語が描かれていたのではないかとしている。風巻景次郎は、この桜人を現在の玉鬘十帖=玉鬘物語の原型だったのではないかとしている。なお、桜人は巣守と同様に室町時代の源氏物語の補作である雲隠六帖の巻名に使用されている。サムシロは本文とされるものも内容を推測させる資料も全く伝わらないが、しばしば巣守や桜人と並べてかつて存在していた、あるいは後人の作った巻の名前として伝えられており、いくつかの巻名目録においては東屋や浮舟の巻の並びの巻とされたり異名とされたりしている。長い間実態がわからなかった巣守であるが、2009年(平成21年)11月には「巣守帖」と思われる写本の一部が、中央大学教授の池田和臣によって発見されたと報道されている。見つかったのは、古書店から入手した15.5cm四方の古写本の断簡2枚であり、紙質の鑑定により、鎌倉末期から南北朝時代のものと見られるという。。報道によると「うき世をも かけはなれなは いる月は 山こそついの すみかなるらめ」という初出の和歌を含んでいるとされている 。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。