LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Pine

Pine はワシントン大学が開発したフリーウェアのテキストベース電子メールクライアント。最初のバージョンは1989年に書かれた。ソースコードはUNIX版のみ、ワシントン大学の独自ライセンスで提供されている。既に開発は終了しており、フリーソフトウェアのAlpineへとプロジェクトが移行している。PineにはUNIX版とWindows版がある。UNIX版はテキストユーザインタフェースベースで、メッセージエディタはPicoに似ている。(かつてはDOS版だった)Windows版は PC-Pine と呼ばれている。ワシントン大学内では、ウェブアプリケーションとして実装された WebPine が利用されている。Pine は "Pine Is Not " という再帰的頭字語だと言われているが、オリジナルの作者の1人 Laurence Lundblade によればそうではなく単に単語(「松」の意)として選んだだけで、後にバクロニムとして "Pine Is Nearly Elm" の意とされたという。その後大学側は説明を変え、"Program for Internet News and E-mail" の略だとした。バージョン3.9.1まで、PineのライセンスはBSDによく似たもので、次のように書かれていた。しかし、大学側はPineという名称を商標として登録しなかった。バージョン3.9.2から、著作権者であるワシントン大学はライセンスを変更し、ソースコードそのものは配布するものの、それを他者が改変して配布することを禁止した。また、従来のライセンスでも改変版の配布は許諾していないと主張した。Pineという名称の商標権についても大学は同様の立場をとった。この事態への反応として、一部の開発者がバージョン3.9.1からのフォークを開始し、商標問題を回避するために MANA ("Mail And News Agent") という名称にした。これがGNUプロジェクトに採用され GNU Mana となった。リチャード・ストールマンによれば、ワシントン大学がPineの修正版を配布したらフリーソフトウェア財団を提訴すると脅したため、MANAの開発は中止され、リリースは行われなかったという。ワシントン大学はその後、フリーソフトウェアのコレクションの一部としてPineを修正せずに再配布することは許すようライセンスを変更したが、オープンソースとフリーソフトウェアの基準を満たすライセンスにはなっていない。2006年、ワシントン大学はPineの開発をバージョン4.64で終了し、保守だけを継続すると発表した。その代わりとして、Pineをベースとして新たな電子メールクライアントAlpineが Apache License, version 2 でライセンスされるようになった。2006年11月29日には最初のアルファ版が公開された。Pineではアルファ版が公開されたことはなかった。2007年12月20日、Alpine 1.0 がリリースされた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。