本庄町(ほんじょうちょう)は神戸市東灘区の町名の一つで、旧・本庄村域(本庄地区)と旧・本山村域(本山地区のうち東端にあり商船学校線より東・国道2号より南)にあたる。一~三丁目まであり、住居表示実施済み。郵便番号:658-0012。南は深江北町、西は商船学校線を挟んで本山南町、北は国道2号線を挟んで東で本山中町に僅かに接し残りは森南町、東は芦屋市津知町。本庄(荘)は中世の菟原郡六荘の一つで、小路・北畠(畑)・田辺・中野・森・深江・東青木・葦屋・打出・三条・津知(西青木を除く本庄地区と本山地区東部と芦屋市域全体)に及び、江戸時代の本庄九ヶ村は前記から葦屋と打出を除いた村々である。明治22年にできた本庄村は深江・青木・西青木の3大字からなった。本庄村が神戸市に編入された当初の本庄町は本庄村の大字の上に冠された町名で、旧本庄村域の全体に相当したが昭和46年と47年の住居表示実施によって現在の状態になった。現在の本庄町は昭和47年(1972年)6月1日に(本庄町深江字)栄通一・二丁目・札場通一・二丁目(東半)と本山町森字長田が東端の一丁目、(本庄町深江字)札場通一・二丁目(西半)・稲荷筋一・二丁目(東半)と本山町森字大町が二丁目、(本庄町深江字)稲荷筋一・二丁目(西半)・薬王寺町一・二丁目と本山町中野字長者筋が西端の三丁目となって成立した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。