鏡島線(かがしません)とは、岐阜県岐阜市内の千手堂駅と西鏡島駅の間を結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。千手堂駅から西側の鏡島村(当線廃線前に岐阜市に編入)へと延びていた路線で、1924年(大正13年)に美濃電気軌道により開業した。当初は他線と接続していなかったが、開業翌年の1925年(大正14年)に岐阜市内線と接続した。1944年(昭和19年)に不要不急線として一部の区間が休止となったが、1954年(昭和29年)に営業を再開し、同時に長良川東岸の合渡橋まで延長した。岐阜市内線と直通運転を行っており、車両も岐阜市内線と共用で、一部に併用軌道の区間もあったが、法規上は岐阜市内線と異なり全線が地方鉄道法に準拠していた。1964年(昭和39年)に廃止され、名鉄バスに転換された。末端区間は約10年の営業であった。名鉄が2004年(平成16年)10月1日に岐阜市内のバス事業を岐阜乗合自動車(岐阜バス)に譲渡したため、現在は岐阜バスが代替バスを運行している。また、(鏡島交番(交番機能は2014年12月現在、西岐阜交番に移転)の西側) - 東鏡島 - 弘法口間は市道に置き換えられて名残があるものの、弘法口 - 西鏡島については廃止以後の道路・宅地開発での区画整理により、路線の名残は全く残っていない。西鏡島から穂積、牛牧(現在の瑞穂市)を経て、大垣への延伸構想や近鉄養老線との相互直通構想もあったが立ち消えになった。千手堂駅 - 鍵屋駅 - 本荘駅 - 市民病院前駅 - 森屋駅 - 東鏡島駅(弘法東口駅) - 弘法口駅(弘法西口駅) - 川原畑駅 - 鏡島駅 - 港駅 - 西鏡島駅交換設備は、本荘駅、森屋駅、弘法口駅にあった。川原畑駅は路線廃止前(1944年(昭和19年)12月11日)に廃止。弘法西口駅、弘法東口駅は1924年(大正13年)4月21日-1944年(昭和19年)12月11日における駅名。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。