「愛はかげろうのように」(あいはかげろうのように、原題 "I've Never Been to Me")は、1976年のアメリカの歌。1977年にリリースされたシャーリーンのバージョンが代表的なものとして知られる。作詞・作曲はモータウンのヒットメーカーとして知られるロナルド・ノーマン・ミラー ()とケネス・ハーシュ ()。この記事では、「"I've Never Been to Me"」のシャーリーン以前にリリースされたバージョンや各種カバーについても記述する。最初に録音がリリースされたのは、ランディ・クロフォードの歌唱版で、彼女の1976年のアルバム「Everything Must Change」に収録されたものである。このほか1977年には、シャーリーンのバージョンのほかにも、ナンシー・ウィルソンやウォルター・ジャクソン ()によって録音され、ナンシー・ウィルソンのバージョンは、この歌の初めてのシングルカットとしてビルボードのR&Bチャートで47位まで上昇した。ウォルター・ジャクソンのバージョンは、男性の視点に修正した歌詞で歌われたが、1977年春に出た彼のアルバム「I Want To Come Back As A Song」に収録されている。1978年2月に、メアリー・マグレガー ()によるバージョン(日本語題は「幸福(しあわせ)はかげろうのように」)が、彼女のアルバム「In Your Eyes」からの先行シングルとしてリリースされた。このバージョンはビルボードのイージーリスニングチャートで29位に達した。1978年にはマーティ・ケイン ()もアルバム「Behind the Smile」用にこの歌を録音してシングルカットし、ドイツの歌手マリー・ロース ()はミヒャエル・クンツェのドイツ語詞によるカバー「Doch mich selber kenn ich nicht」をアルバム「Maryland」に収録している。シャーリーンは、1977年発売予定のアルバム「Charlene」のため、1976年に「愛はかげろうのように」を録音した。同曲はこのアルバムの三番目のシングルとして1977年9月にリリースされたが、ビルボードの最高順位で97位と、同じアルバムからのシングルの「It Ain't Easy Coming Down」や「Freddie」(それぞれビルボードで最高23位と40位)より低い順位に終わった。1982年、フロリダ州タンパのラジオ局で放送されたことから人気が急上昇、アメリカのヒットチャートで3位、イギリスで1位、1983年にはオーストラリアで6週連続1位を獲得するなど世界的大ヒットとなった。1994年の映画『プリシラ』でも使用された。「I've never been to me」は、シャーリーンの歌唱版がヒットした後も数多くの歌手によってカバーされた。英語以外でも、スペイン語、ドイツ語、スウェーデン語、日本語、韓国語、中国語、広東語等に訳されており、スペイン語版はシャーリーン本人が歌っている(中国語圏のカバーに関しては中国語Wikipediaを参照)。日本では小柳ゆき、岩崎宏美、原田真純、小室みつ子などが歌っている。中でも椎名恵による1986年の日本語カバー曲「LOVE IS ALL 〜愛を聴かせて〜」がよく知られている。歌詞の内容は、おそらくは老境にさしかかった孤独な女性が、過去の奔放な人生を悔恨し、平凡な家庭生活を送る女性に安直な空想を現実にしないよう戒めるというものである。この内容と関係あるかどうか不明だが、一時期、ポーラの化粧品やパナソニックのハンディービデオカメラ「愛情サイズ」など、若い母親向けのCMに使われたことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。