LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マクロスアルティメットフロンティア

『マクロスアルティメットフロンティア』 "(MACROSS ULTIMATE FRONTIER)" は、2009年10月1日に発売されたPlayStation Portable(PSP)用のコンピュータゲーム。マクロスシリーズを題材にした3Dアクションシューティング『マクロスエースフロンティア』の続編。イニシャルを取って「MUF」と略される。パッケージイラストは前作に引き続き天神英貴が手がけており、VF-25Fアーマードパック装備、VF-27、VF-19改サウンドブースター装備、VF-1Sストライクパック装備、YF-19、YF-21、VF-0、SV-51といった歴代の可変戦闘機とマクロス・クォーターが描かれている。本作は2008年10月9日に発売され、17万本を売り上げた『マクロスエースフロンティア』の続編である。可変戦闘機バルキリーの3段変形と板野サーカスを再現したミサイルアクションなどは前作を継承しつつ新キャラクターや新メカ、新ミッションが多数追加されており、ゲームシステムや演出も強化されている。続編と言っても前作のストーリーの続きから始まるわけではなく、7作のマクロス作品のそれぞれ最初から終わりまで収録されている。言わば前作を大きく拡張した作品であるため、本作からプレイを始めても支障は無い。扱われている作品は前作にも登場した『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『マクロスプラス』『マクロス7』『マクロスF』『マクロス ゼロ』に加え、OVAから『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』『マクロス ダイナマイト7』が、ゲームから『マクロス VF-X2』『マクロスM3』が追加されて全11作品となっている。主題歌はFire Bomberの新曲「Burning Fire」。挿入歌として新たに「星間飛行」「ノーザンクロス」「DYNAMITE EXPLOSION」「2億年前のように静かだね」といった楽曲が収録されている。前作にも収録された「愛・おぼえていますか」「突撃ラブハート」「ライオン」などを含め原作に登場した楽曲は全20曲となっている。さらにメモリースティックDuo内に収録された音楽ファイルをゲーム中のBGMとして流すことのできるカスタムサウンドトラック機能も追加されている。演出面の強化もなされている。そのためボイスも大量に追加されており、登場人物同士の会話が増えている。原作のシチュエーションを追体験できる「クロニクルモード」や非戦闘キャラクターである「サポートキャラ」の追加なども挙げられる。また、ゲーム初心者のために操作の説明を行うチュートリアルモードでは、『マクロスF』のヒロインであるランカとシェリルが進行役となっている。前作同様PSPの無線LAN通信(アドホックモード)に対応しており、2人で協力してミッションを進めたり、最大4人での対戦も可能。アドホック・パーティーにも対応しておりPlayStation 3を使用すればインターネットを通じて遠く離れたユーザーとの同時プレイも可能。丁寧な作りとボリュームが評価され『週刊ファミ通』のクロスレビューではゴールド殿堂入りした。2011年1月13日には「PSP the Best」として廉価版がリリースされた。続編として『マクロストライアングルフロンティア』が2011年2月3日に発売された。『劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~』(2009年11月21日公開)を記念した特別版「超時空娘々パック(ちょうじくうにゃんにゃんパック)」も通常版と同時に発売された。こちらは河森正治監督のインタビューや歴代マクロスシリーズのオープニング、エンディング、プロモーション映像などの特典映像を2時間以上を収録したUMD VIDEOを加えた2枚組となっている。なお、2009年12月までの期間限定生産。詳細な収録内容は以下の通り。パッケージは美樹本晴彦による描き下ろし。ミンメイ、ランカ、シェリル、ミレーヌ、サラ、マオ、シャロン、イシュタルといった歴代ヒロインが描かれている。発売前は天神英貴が描いた通常版と同じバルキリーのイラストのパッケージが仮イメージとして発表されていたが、後に正式パッケージイラストが公開された。なお、CEROの審査による購入対象の年齢は通常版がA(全年齢対象)であるのに対し、超時空パックはC(15歳以上対象)となっている。これは特典UMDの内容によるもので、本編のゲームディスクの内容は通常版と同じである。発売前から予約が殺到し、発売と同時に完売となる店が続出した。西暦1999年、地球に異星人の巨大宇宙船が落下した。「マクロス」と名づけられたその宇宙船からは重力制御、超空間跳躍航法「フォールド」、超光速通信「フォールド通信」、ピンポイントバリアなどのさまざまなオーバーテクノロジーがもたらされた。これにより地球人類は本格的な宇宙進出が可能になったのだが、やがて異星人や未知の宇宙生物との戦いが勃発する。プレイヤーは一人のパイロットとして、これらの戦いに参加する。そして他のパイロットや歌姫たちと出会い、絆を育んでゆくことになる。登場機体は前作は50種類だったが、今作では大幅に追加されて合計100種類以上となっている。キャラクターは40人以上が登場する。カッコ内は声の出演。オリジナルキャラクターのデザインは前作に引き続いて美樹本晴彦。前作のキャラクターに加え、新しいキャラクターも登場する。なお、パイロットキャラクターは名前と年齢を自由に変更可能。前述の通り、本作では20曲の原作音楽が収録されている(詳細は下表参照)。このほかゲームオリジナルの曲が21曲用意されている。サウンドは仁志田竜司、佐藤智弥、関秀平、古川典裕、安井洋介が担当している。また、一部の楽曲はイージーリスニング版も収録されている。新たに追加された新機能で、PSPに装着されているメモリースティックDuo内に保存されているMP3ファイルの曲をゲーム中に流すことができるというもの。歌にこだわった本作ならではの機能と言える。セットできる曲数は最大70曲。ゲーム開始時にMUSICフォルダ内に「MUF」フォルダが作成され、さらにBGM01からBGM70まで70曲分のサブフォルダが作成される。そのサブフォルダにMP3データを入れると、BGMのナンバーに対応したフォルダの曲がゲーム中に流れる。なお、カスタムサウンドをOFFにすることで本来の曲に戻すこともできる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。