アレッサンドロ・レオーネ・ザナルディ(Alessandro Leone Zanardi, 1966年10月23日 - )(写真)は、イタリア・ボローニャ出身のレーシングドライバー、ハンドサイクル選手。通称として、特にアメリカでは「アレックス・ザナルディ」(Alex Zanardi)とも。1991年から1994年と1999年にF1ドライバーとして活動したほか、CARTで2度シリーズチャンピオンに輝いた。また2012年のロンドンパラリンピックのハンドサイクル・タイムトライアル、ハンドサイクル・ロードレースで金メダルを獲得した。カートレースからキャリアを始め、1988年よりイタリアF3に参戦。1991年には国際F3000へステップ・アップを果たし、10戦で2勝・2位4回を記録し、チャンピオン争いを展開。注目を浴びることとなった。1991年第14戦スペインGPにて、ジョーダンからF1デビューし、最終戦オーストラリアGPまでの3戦をドライブ。チームへの参加は第13戦ポルトガルGPを迎える前に決定していたが、日程が折り合わず、スペインGPがデビュー戦になったという経緯がある。この年のジョーダンは、中盤からの連続入賞や第11戦ベルギーGPにおけるアンドレア・デ・チェザリスの一時2位走行など、新鋭チームながら活躍を見せ注目を浴びていた。しかしザナルディが参戦した時点では、既に勢いを欠いており、入賞を記録することは出来なかった(9位2回、リタイヤ1回)。翌1992年はティレルからエントリーされていたが、開幕直前で資金を持ち込んだデ・チェザリスにシートを奪われたため、ベネトンのテストドライバーとして活動した。中盤には、クラッシュで負傷したクリスチャン・フィッティパルディの代役として、第9戦イギリスGPから第11戦ハンガリーGPの3戦に、ミナルディから参戦。しかし、うち2戦は予選不通過、唯一決勝に進出した第10戦ドイツGPもリタイヤに終わる。1993年からは、ロータスのレギュラードライバーとして参戦。第2戦ブラジルGPで6位に入り最初で最後の入賞を記録している。その後も時折上位に顔を出す一方で、第4戦サンマリノGPでは炎を挙げたまま、第5戦スペインGPでは白煙を挙げたままの走行を続けるなど、物議を醸す場面も見られた。中盤以降はリタイヤが続き、第12戦ベルギーGPのフリー走行において、オー・ルージュで大クラッシュを起こし負傷。シーズン途中で戦線離脱する。当初はテストドライバーとしてロータスと契約。しかし前年よりザナルディに代わってステアリングを握っていたペドロ・ラミーが、テスト中のクラッシュで重傷を負った為、第5戦スペインGPより正規ドライバーに繰り上がることとなった。しかしマシンの性能に悩まされ、最高位はスペインGPでの9位と入賞することは出来なかった。結局、この年限りでF1のシートを喪失。ザナルディが乗っていたロータスは信頼性が悪く、また戦闘力の低いマシンの限界をさらに引き出そうとする様なアグレッシブな走りはクラッシュと紙一重で、結果として「壊し屋」の異名も取っていた。活躍の場をアメリカ大陸に求め、1996年からチップ・ガナッシよりCARTシリーズに参戦、トップ争いを繰り広げる。参戦初年度より6PP・3勝を記録し、ランキング3位を獲得。特に最終戦ラグナセカのファイナル・ラップで見せた、前代未聞のショートカットオーバーテイク("The pass")は注目を浴びた。この頃、ザナルディに目をつけたのが北米進出を目論むバリッラだった。自らもレーシングドライバーだったパオロ・バリッラを役員に持つこのイタリアのパスタメーカーがザナルディのパーソナルスポンサーにつくことになり、彼のヘルメットとキャップにバリッラのロゴが入るようになった(2012年現在もスポンサーを続けている)。その後1997年には5勝、1998年には7勝を挙げ、圧倒的な強さで2年連続チャンピオン獲得。アクシデントで大きく出遅れても、特殊なピット戦略を使うこともなく、コース上で挽回しあっさり優勝してしまう強さは専門誌をして「意味不明」と評された。また、勝利した時にメインスタンド前で見せるドーナツターンは名物となった。CARTでの活躍が評価され、1999年にはウィリアムズと2年契約を結び、5年ぶりにF1にカムバック。トップチームからの参戦で期待されたが、シーズンが始まると予選で二桁グリッドに沈むことが多く、決勝でもポイント圏外を走行した後、気がつけばストップしているパターンが目立った。第9戦オーストリアGPでは、給油の周を間違えてピットインし損ね、そのままガス欠でリタイヤというミスも犯している。それでも、母国である第13戦イタリアGPでは、予選で自身ベストとなる4位グリッドを獲得し、決勝でもスタートを決め一時2位を走行。しかしペースが上がらずに後退してゆき、最終的には入賞圏外の7位に終わった。結局この年はこれがハイライトとなり、一度も入賞出来ずに終わった。リタイヤも16戦中10度を記録し、チームと合意の元で契約を解除した。ラストレースとなった最終戦日本GPでは、電気系トラブルで1周も消化出来なかった。ウィリアムズは丁度低迷期でもあったが、11度の入賞(うち3度の表彰台)を記録した同僚ラルフ・シューマッハとは、対照的な結果しか残せなかった。この時期急激にハイテク化とトータルパッケージ化が進んだF1に、全く馴染めなかった為とされている。1年間の休養を挟み、2001年に再びCARTに参戦したが、かつての栄光とはかけ離れた結果が続いていた。だが9月15日、ドイツ・ラウジッツリンクで行われた第16戦においては、序盤からトップを走行。久々の優勝が目前となっていた。しかし残りも16周となった際、ピットアウト直後のピットロード出口でスピンしコースに飛び出した。ザナルディは立て直しを図るもマシンが左を向いた瞬間、モノコック側面に後続のアレックス・タグリアーニのマシンが時速約200マイル(時速約320キロ)で突っ込み2台は大破。特にザナルディのマシンの損傷は激しく、モノコック前部が完全に失われた。この事故で脚部に大きな損傷を受け、ザナルディは両足を膝上で切断された。出血多量によりザナルディは生命の危険にさらされたが、最終的に一命を取り留めた。両足切断という状態となっても、レースに対する情熱は衰えず、現役を続行することとなった。事故から20ヶ月後の2003年5月11日には、事故のあったラウジッツリンクで特別仕様のマシンに乗り込み、前年のレースの残り周回を走り切った。2003年からはレース界に本格復帰、ツーリングカー選手権で活躍。2005年シーズンからはFIAWTCCにBMWから参戦。2005年8月のWTCC第7ラウンド RACE2(第14戦)において優勝。また、2006年7月2日の第5ラウンド RACE2(第10戦)ではクラッシュ続発の大荒れのレースの中、3位に入賞を果たす。そんなザナルディに対し、2005年には第6回ローレウス・スポーツ賞カムバック賞が贈られた。2006年11月25日スペイン・バレンシア・サーキットにて、義足でF1マシンBMWザウバーに乗り込み12周走行。2009年限りでWTCCを引退、数年前から並行して取り組んでいたハンドサイクルに2012年のロンドンパラリンピック出場と、メダル獲得を目指して本格的に転向した。2007年には既にニューヨークシティマラソンで4位に入っているが、2009年の9月にはローマで行われたパラサイクル世界選手権のロードに出場、ハンドサイクルのタイムトライアル部門で優勝したオズ・サンチェス(北京パラリンピック同種目金メダリスト)にわずか4.5秒差の15位と健闘を見せた。2010年3月21日にはローママラソンのハンドサイクリング部門で優勝を飾っている。2012年3月14日、同年開催のロンドンパラリンピックイタリア代表に選ばれ、かつてカーレースで走った事のあるブランズ・ハッチサーキットで行われた、16kmのH4ハンドサイクル・タイムトライアル、ハンドサイクル・ロードレースの2種目で金メダル、ハンドサイクル・チームリレーで銀メダルを獲得した。2016年9月14日、リオデジャネイロパラリンピックのH5タイムトライアルで金メダルを獲得した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。