コロンビア陸軍(西:Ejército Nacional de Colombia)はコロンビアの陸軍。南米有数の陸軍であるが、1964年以来続く内戦の影響により、コロンビア革命軍、コロンビア民族解放軍、コロンビア人民解放軍などに対する対ゲリラ作戦、メデジン・カルテルなどに代表される犯罪組織に対する対麻薬作戦など、国内の治安維持が主たる任務となっており、コロンビア計画によるアメリカ合衆国の援助の下、歩兵主体の組織編制がとられている。主力戦車は既に無く、2004年にスペイン陸軍で余剰となったAMX-30戦車の購入計画は政治的理由により頓挫した。陸軍部隊の編制や部局は、対内乱戦を意識した特有のものがある。強制執行作戦の際に発生し得る人権侵害行為への対応策として国際人道・人権本部が設けられ、対麻薬取締や対ゲリラに特化した特殊部隊の充実、頻発する拉致ビジネスに対応するための機関横断的な拉致対策警察活動などがある。長きにわたるテロ組織・誘拐事件との戦いの経験と実績から、対ゲリラ作戦では世界トップクラスの実戦能力を持つ陸軍である。2009年時点で現役兵総員235,000人、うち2007年時点の徴集兵63,800人、予備役54,700人。フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデルにより創設される。コロンビア国軍が正式にできる以前の歴史は数十年前にまで遡れる。1770年ごろにコムネロ(comunero、現在のノルテ・デ・サンタンデル県)に最初の部隊ができる。1781年に解散されるが、1810年に独立への動きが高まると再び組織化された。1819年8月7日に正式に創設される。その後ペルーとの紛争を経て、1886年法律127号により軍学校が創設され、1887年規則284号の定めにより管理される事となる。また。フランス軍顧問を受け入れた。1943年に連合国として第二次世界大戦に参戦することとなる。朝鮮戦争では1個歩兵大隊(約1,100人)を派遣。1964年に内戦が勃発しそれ以降混乱が続く。シナイ半島における国際連合休戦監視機構に人員を派遣している。陸軍総司令官(Comandante del Ejército Nacional)の下、以下の職位・組織がある。Christopher Langton, "Military Balance 2007
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。