久慈駅(くじえき)は、岩手県久慈市中央三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。JR東日本の八戸線と、三陸鉄道の北リアス線が乗り入れている。両線とも当駅が終着駅である。そのため、当駅を発車する列車は上り列車しか存在しない。なお、両社は独立した駅舎を持っているが、両線を直通する列車はJRの駅に発着する。島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは構内踏切で連絡している。JR着発線からは三陸鉄道へ直通できる。直営駅(駅長・助役配置)。管理駅でもあり、八戸線の岩手県側にあたる角の浜駅 - 陸中夏井駅間の各駅を管理している。駅舎にはみどりの窓口(営業時間:5時00分 - 18時30分)、タッチパネル式自動券売機1台(オレンジカード対応)・立ち食いそば屋(NRE・営業時間:7時30分 - 17時00分)がある。なお、かつてはキヨスクがあったが現在はなく、旧キヨスク部分を立ち食いそば屋の売店としている。ホーム中央に三陸鉄道ホームへの連絡橋があるが、JRと三陸鉄道の乗継時間が短いときに限り利用できる。2013年(平成25年)には、三陸海岸の復興支援を目的として駅舎のリニューアルが行われた。久慈の特産である琥珀をイメージした黄褐色と黒色の外観になった。多目的トイレや車椅子用のスロープが新設された。待合室はコンコースと分離されて冷暖房が完備され、特産品の展示スペースを設けた。夜間滞泊が3本設定されている。単式ホーム1面1線を有する地上駅。社員配置駅(早朝夜間駅員不在、出札業務のみ)。基本的に車内で集札・精算を行う。駅舎には出札窓口、自動券売機、売店、清雅荘弁当部のそば店、久慈市観光案内所がある。久慈市観光案内所でレンタサイクルを扱っている。利用は9時から18時まで。料金はデポジット制となっている(保証料を除き利用料金に充当)。駅構内に北リアス線を統括する北リアス線運行本部(旧・久慈鉄道事務所)があり、車庫のほか輸送指令所などがある。駅舎近くには東西を結ぶ地下道が置かれている。なお、駅舎は西側にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。