LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

SOLiVE Asia

『SOLiVE Asia』(ソライブ エイジア)は、ウェザーニューズ (WNI) が2009年9月5日より2010年12月31日まで放送していた気象情報番組である。なおここではSOLiVE24の番組改編によって一時改名となった『ソラマド Asia』についても記載する。ウェザーニューズの24時間動画生放送「SOLiVE24」で配信の気象情報番組。千葉県千葉市美浜区の幕張テクノガーデンB館2階にある、ウェザーニューズ・グローバルセンターの「ソラスタ」から生放送。2009年の9月5日から『SOLiVE Asia』のタイトルで、土曜夜・月曜深夜の週2回放送で開始され、2009年10月5日の番組改編で『ソラマド Asia』に改題され、週6日間の放送に拡大。ウェザーニューズが韓国・台湾向けに実施している気象動画番組のキャスターを務めた、應潔(台湾)と、李芝妍(韓国)が担当。SOLiVE Asia時は、進行言語は英語が基本で、韓国語・台湾語・中国語も使用されていた。なお、日本語は極力使用していなかったが、ソラマド Asiaになってからは日本語で進行する比重が高まった。2009年10月3日(土)は中秋の名月を、関東圏や韓国・台湾からの生中継で紹介し、24:42までの拡大放送を行い、土曜夜と月曜深夜での週2回放送と一旦『SOLiVE Asia』としてはこの日が最後となり、3日後「ソラマドAsia」に改題。2010年4月5日より実施された「SOLiVE24」春の改編に伴い、半年ぶりに番組名が『SOLiVE Asia』に戻り、更に月曜日(日曜日深夜)の放送も開始した。2010年11月15日深夜の放送分から(実際は日付が変わって16日)、オープニングで流れるアニメーション・そして同時に流れるジングルが一新。タイトル表示については、オリーブ色と濃い赤色のグラデーションカラー表示に加えて、四角枠内に2つの竹を描いたデザインとなった。2010年12月29日放送の『weathernews LiVE』にて、『SOLiVE Asia』を「ネクストステージ」として、2011年1月1日にリニューアルする事を発表。この為SOLiVE Asiaとして、またSOLiVE24での放送は、2010年12月31日分を持って終了。放送(配信)時間を現地時間の20時から21時に変更し『SOLiVE Korea』と『SOLiVE China』に分離、ソラスタとは別のスタジオでウェザーニューズ韓国語・台湾語版サイトとPC用閲覧ソフトウェア「ソラマド」(Ver.5.00以降)にて全編韓国語・台湾語で海外向けに放送。当番組が終了となった以降は、2011年1月1日より当番組より派出した、『SOLiVE Korea』(日本時間・韓国現地時間20時 - 21時)・『SOLiVE China』(中国・台湾現地時間20時 - 21時、日本時間21時 - 22時)が同日スタート。また空枠となった同枠は、2011年1月1日(※2010年12月31日深夜)は、SOLiVE24・新春特番『みんなの夢LiVE』を、2011年1月2日(※同年1月1日深夜)以降は、後枠番組の『SOLiVE ミッドナイト』の枠拡大に充てた。ジオンとチェイに関する番組内でのテロップ表示は英語表記による。予報センター進行は英語が基本となるため、番組内での字幕表示も英字表記となり、番組中に画面下でスクロール表示される「今日の予報」も、英字表記でのアジア各地の予報となる。気象予報士によるVTR解説も、予報士の日本語(会話)説明に英語字幕がつく(生出演の場合は、日本語音声のみ)。状況に応じて、日本国内からのウェザーリポートや、ウェザーニューズが韓国の携帯電話最大手のSKテレコムと共に展開する、リアルタイム自動翻訳システムを介した携帯電話向け掲示板サイト「ソラトモ」に寄せられた、韓国内からの気象状況の投稿も紹介する。異常気象や地震発生時(WNI分析で推定最大震度が3以上、もしくは不明の場合)は番組を中断し、幕張テクノガーデンB館24階にあるウェザーニューズ・グローバル予報センター(GPEC、通称:予報センター)から日本語で最新情報を伝える。ソラマドゾーン各番組同様、パソコン向け番組閲覧ソフト「ソラマド」のチャット機能「SORA CHAT」での参加の他(通称ハングル文字にも対応しており、番組内でも入力言語を問わずにチャットでの発言をピックアップしてテロップ表示する)、メールでの参加も受け付けており、当番組のメールアドレスに限り、添付ファイルも受信。寄せられた添付画像なども番組内で紹介している。日本国内での発生状況を問わず、アジア地域を含めた世界各地での地震・台風について、日常的に時間を割いて取り上げているのが特徴の一つ。※☆は、改題後から新設されたコーナーを指す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。