LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

七支刀

七支刀(しちしとう)は、古代倭王家に仕えた豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮に伝来した鉄剣。全長74.8cm。七支刀は、石上神宮に伝来した古代の鉄剣である。その由来は早くに忘れられ、神宮ではこれを「六叉の鉾(ろくさのほこ)」と呼び、神田にその年はじめて苗を植える儀式に神を降ろす祭具として用いていたという。1874年(明治7年)に石上神宮大宮司となった菅政友は、水戸藩出身で「大日本史」編纂に参加した経歴のある歴史研究者でもあった。大宮司としてこの社宝をつぶさに観察する機会を得た菅は、刀身に金象嵌銘文が施されていることを発見し、さらに剣の錆を落として、はじめてその銘文の解読を試みた。以来その銘文の解釈・判読を巡って研究が続いている。七支刀(しちしとう)の名は、鉾に似た主身の左右から三本ずつの枝刃を出して計て七本の刃を持つ形に由来すると考えられる。主身に金象嵌の文字が表裏計61字記されている。鉄剣であるために錆による腐食がひどく、読み取れない字もある。『日本書紀』には七枝刀(ななつさやのたち)との記述があり、4世紀頃、倭に対し百済が朝貢した際に献上されたものとされ、関連を指摘されている。刀身の両側から枝が3本ずつ互い違いに出ているため、実用的な武器としてではなく祭祀的な象徴として用いられたと考えられる。当時の中国との関係を記す現存の文字史料の一つであり、好太王碑とともに4世紀の倭に関する貴重な資料である。1953年(昭和28年)、国宝に指定された。〔表〕また〔裏〕また銘文についてはこれまで様々な研究がなされてきた。銘文の判読はもちろん、彫られた場所についても「表は東晋で鋳造された際に刻まれ、裏は百済で刻まれた」などの説もある。しかし内容は「百済王が倭王に贈った」との解釈が定説とされ、当時の背景として、高句麗の圧迫を受けていた百済が倭との同盟を求め、贈られたとされている。また、日本書紀等の史書では、百済が倭に対して複数回朝貢し人質を献上していたことが記述されているが、この七支刀献上に関しては、日本書紀神功皇后摂政52年条に、百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ「七子鏡」一枚とともに「七枝刀」一振りが献上されたとの記述がある。紀年論によるとこの年が372年にあたり、年代的に日本書紀と七支刀の対応および合致が認められている(後述)。銘文の冒頭には「泰■四年」の文字が確認できる。年紀の解釈に関して「太和(泰和)四年」として369年とする説(福山敏男、浜田耕策ら)があり、この場合、東晋の太和4年(369年)とされる。「泰」は「太」と音通するため。また、「泰始四年」として判読する説(管政友、宮崎市定)がある。この場合は、中国の年号として、西晋の「泰始4(268)年」または劉宋の「泰始4(468)年」とされる。浜田耕策による2005年における研究では、次のとおり発表された。〔表面〕〔裏面〕山尾幸久は、裏面では百済王が東晋皇帝を奉じていることから、369年に東晋の朝廷工房で造られた原七支刀があり、百済が372年正月に東晋に朝貢して、同年6月には東晋から百済王に原七支刀が下賜されると、百済では同年にこれを模造して倭王に贈ったとの解釈を行っている。また、当時の東晋では、道教が流行しており、七支刀の形態と、その百兵を避けることができるとする呪術力の思想があったとする。浜田耕策は山尾幸久の分析を踏まえたうえで、百済王が原七支刀を複製して、刀を倭王に贈るという外交は、当時、百済が高句麗と軍事対立にあったため、まず東晋と冊封関係を結び、次いで倭国と友好関係を構築するためだったとしている。宮崎市定は「泰■四年■月」を「泰始四年五月」として解釈し、次のように読解した。〔表面〕〔裏面〕日本書紀神功皇后摂政52年条(252年)に最も近い説である。発見者である菅政友も言及している説であった。百済の第8代の古尓王(在位:234年 - 286年)の時に作られたものとする。晋(西晋)の皇帝は世祖武帝司馬炎である。〔表面〕〔裏面〕1963年、金錫亨は「分国論」を発表し、三韓の住民が日本列島に移住し、各出身地毎に分国を建てたと主張したが、そのなかで「泰和」を百済独自の年号とした。この説はその後も李丙燾らによって踏襲され、また延敏沫は別の文字「奉■」と判読し、おなじく百済独自の年号とした。しかし、これらの百済独自年号説は、村山正雄のレントゲン写真による分析の精緻化によって、浜田耕策によって反駁された。「泰和」を百済独自の年号とする場合は、2005年時点でこの七支刀が唯一の現存史料となり、年代が全く特定できなくなるし、また李丙燾は、日本書紀の神功皇后記の紀年論による年号である372年を根拠に「泰△元年」を369年とするが、その場合、東晋の太和4年であったということになるが、当時、百済が独自に建元した記録が存しないため、成立しない。延敏沫は武寧4(504)年とするが傍証がないし、また504年当時の百済は干支を使用しているため、独自年号説は成立しない。『日本書紀』によれば、神功皇后52年九月丙子の条に、百済の肖古王(生年未詳 - 214年)が日本の使者、千熊長彦に会い、七支刀一口、七子鏡一面、及び種々の重宝を献じて、友好を願ったと書かれている。孫の枕流王(生年不詳 - 385年)も『日本書紀』の中に出てくる。神功皇后52年は252年とも計算されが、紀年論では干支二巡分(120年)年代が繰り上げられているとされており、訂正すると372年となって制作年の太和(泰和)四年(369年)と符合する。千熊(ちくま)長彦については(『百済記』では「職麻那那加比跪」と表記)、367年に新羅が百済の貢ぎ物を奪ったため、千熊長彦が新羅を責めたとある。またその二年後の神功皇后49年(369年)春3月に、荒田別(あらたわけ)や鹿我別(かがわけ)ら軍勢を派遣して卓淳国に至り、新羅を討った。さらに百済の将軍木羅斤資と沙沙奴跪(ささなこ)らが荒田別らに協力し新羅軍をやぶり、倭・百済連合軍は、比自火本、南加羅、喙国、安羅、多羅、卓淳、加羅などの七カ国を平定し、また比利、布弥支、半古などの四つの村を平定したとある。倭国によるこれらの事蹟に対して百済肖古王が、久氐らを派遣した。その後、神功皇后52(372)年 秋九月丁卯朔丙子(9月10日)条に、百済の使である久氐(くてい)らが、千熊長彦の引率で来倭し、七枝刀(ななつさやのたち)、七子鏡(ななつこのかがみ)、および種々の重宝を倭国へ奉った。そして『臣(百済)の西に河があり、水源は谷那(こくな)の鉄山(かねのむれ)から出ています。遠く、七日間でも到着できません。この河の水を飲み、この山の鉄を採り、ひたすら聖朝(ひじりのみかど)に奉ります』と言った。浜田耕策はこの百済の外交は、倭国と百済が水平的な関係にあったとしたうえで、百済による刀献上外交によって、中国南朝と百済と加耶諸国と倭王の南方外交ラインが形成され、6世紀初頭までこのラインが存続したとしている。なお、この時七支刀と同時に奉られた七子鏡は、アメリカ合衆国のボストン美術館に所蔵されている銅鏡ではないかとする説がある。この鏡は、鏡背の主文様帯に乳(円形の突起)が7つあり、七子鏡の名称に相応しいという。これらの遺物は、1875年(明治8年)大雨で崩れた大仙陵古墳(仁徳天皇陵)から出土したものと伝えられ、ボストン美術館には銅鏡、環頭大刀など5点が収蔵されている。これらの品は、1908年(明治41年)には既に博物館に所蔵されていた。宮内庁書陵部の研究によると、これらの出土品は、ボストン美術館中国・日本美術部勤務であった岡倉覚三(天心)により、1906年(明治39年)に京都で購入された可能性が高く、また、実年代は「6世紀の第1四半期を中心とした時期」であり、古墳の築造時期とずれがあるとも指摘されている。吉野裕子は、仁徳天皇(大雀命=おおさざきのみこと)と石上神宮との関係について、『古事記』中巻歌謡48を、皇子時代の仁徳天皇が七支刀を佩用していた様を吉野の国主達が歌ったものと推測している。奈良県立橿原考古学研究所付属博物館と奈良県東吉野村の刀匠河内國平、月山貞利などの手によって七支刀が復元制作されている。1980年(昭和55年)と2005年(平成17年)の2回製作法を変えて行なわれた。1980年のものは鍛造で、2005年のものは鋳造し890℃の炉で、6時間処理したものである。七支刀は、架空の武器・道具としてフィクション等において登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。