山口 崇(やまぐち たかし、1936年11月17日 - )は、日本の俳優・テレビ司会者・長唄三味線奏者・民話研究家。本名:山口 岑芳(たかよし)。兵庫県三原郡阿那賀村(現:南あわじ市)出身。所属事務所はオフィス天童。長男は長唄唄方の杵屋巳津也(山口太郎)。長女は長唄三味線方の杵屋 巳織(きねや みおり)(山口由紀)。東京都立戸山高等学校卒業、早稲田大学教育学部中退。学生時代、同学部学生自治会委員長だった。NHK俳優養成所、劇団三十人会、劇団俳優小劇場ののち、1974年に小沢昭一、加藤武、山谷初男らと芸能座を結成(1980年解散)。『天下御免』で魅力あふれる主人公・平賀源内を演じたことで、「平賀源内=山口」といえるほどの代表作となった。1970年から30年近くに渡って『大岡越前』で徳川吉宗役を演じていたことでも知られる。1970年代前後には主役級の役をこなした。俳優業の傍ら、『クイズタイムショック』で1978年に降板した田宮二郎と交代して2代目司会者となった。前任よりさらに明るく親しみやすい語り口・ユーモアも交えた名司会ぶりで人気を集め、1986年3月27日放送の最終回まで同番組の司会を務めた。民話や邦楽にも造詣が深く、ドラマや舞台で三味線・琴・鼓などを披露をしている。近年は、長年のライフワークであった、民話研究家としての活動に比重をおいている。また、長唄では人間国宝七代目杵屋巳太郎に師事し、本人も名取で杵屋巳楓として活動している。また、年に1回、家族で演奏会を行ったり、一門の演奏会に出演している。自身が主演した「天下御免」を録画した第1回と最終回のビデオをNHKに寄贈している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。