『ノンキナトウサン』、改題『のんきな父さん』は、1922年(大正12年)に発表された麻生豊による日本の漫画作品、および同作を原作とし、1925年(大正14年)、1946年(昭和21年)に製作・公開された日本の長篇劇映画である。麻生の代表的な作品である4コマ漫画で、大正時代に『夕刊報知新聞』などの新聞に掲載され、「ノントウ」の略称でも親しまれた。漫画版でも映画化されている。主人公の「ノンキナトウサン」と相棒の「隣のタイショウ」が織り成す騒動を描いた4コマ漫画である。失業者である主人公は職に就こうと奮闘し、時には巡査や俳優やアナウンサーなどに採用されたり、大金を得て裕福な生活を送ったりするものの、再び貧乏な生活に戻る。『夕刊報知新聞』1922年(大正12年)11月26日号から、第1面の左上の面に毎日連載された。連載開始後の『報知新聞』の発行部数は伸び、麻生が人気漫画家となるきっかけとなった。『ノンキナトウサン』の連載を開始する前に、1922年(大正12年)4月29日から『報知新聞』の「日曜漫画」欄では『呑気な父さん』という題名の8コマ漫画が連載されていた。同年の5月27日号から『のんきな父さん』と題名を改め、同年の10月28日号から6コマ漫画へと変更したが、毎日連載された4コマ漫画の『ノンキナトウサン』とは表現方法が異なる。連載の開始には世界恐慌と関東大震災が背景にある。これらによって生活に打撃を受けて暗くなってしまった人々の心を明るくしたいと、当時の報知新聞の編集局長が、紙面に陽気な漫画の連載を検討し、新人の漫画記者であった麻生を抜擢した。当初は依頼を固辞していた麻生であったが、最終的に引き受け、連載を開始した。連載の依頼を受けた麻生に「何としても太刀打ちできそうにない」と、依頼の辞退を考えさせた『』は、ジョージ・マクナマスによるアメリカの4コマ漫画で、上流階級の夫婦であるジグスとマギーの日常生活を描いた作品である。日本では朝日新聞夕刊に連載されたり、『おやぢ教育』の題名で『アサヒグラフ』に連載されたりした。『ノンキナトウサン』とは対照的なストーリーであるものの、コマ割りやふきだしなど、表現において影響を受けている。『親爺教育』が連載される前の「日曜漫画」欄に連載された6コマ漫画や8コマ漫画は写実的な表現であったが、『親爺教育』が連載されてから発表された「ノンキナトウサン」では表現が簡略化されている。セリフも平仮名を主体としたものから『親爺教育』同様にカタカナを主体としたものに変わっている。カラー版の単行本はベストセラーとなり、キャラクターが広告にも用いられ、人形や手拭いなどの関連商品も作られるほど、多くの人々の人気を集めた。とぼけた雰囲気の男性を「ノントウ」と呼ぶ人々も現れ、流行語としても「ノントウ」は普及した。1925年(大正14年)8月にはアヅマ映画社製作、木村白山監督の無声の短篇アニメーション映画『ノンキナトウサン竜宮参り』が製作された。実写版の映画も同年9月に畑中蓼坡監督版、小沢得二監督版がどちらも曽我廼家五九郎主演で聯合映画芸術家協会で、戦後の1946年(昭和21年)にマキノ正博監督・小杉勇主演で松竹京都撮影所で、それぞれ製作されている。演歌師でもあった石田一松は、師匠である添田唖蝉坊が作ったオリジナルの「ノンキ節」を基調に作詞を行い、「ノンキナトウサン節」とも称される独自の「ノンキ節」を制作した。これは後に石田の代表作となった。そして、昭和に入ってから、麻生は『ノンキナトウサン』の続編といえる『只野凡児』を描き、朝日新聞で連載を開始した。只野凡児は父であるノンキナトウサンよりも設定を明確にし、独身のサラリーマンとして社会で奮闘した。大正・昭和初期に活躍した政治家・町田忠治はその風貌から「ノンキナトウサン」の愛称が付けられた。因みに町田は、連載開始当時の報知新聞社社長だった。『ノンキナトウサン 竜宮参り』(ノンキナトウサン りゅうぐうまいり)は、1925年(大正14年)製作・公開、木村白山作画・演出の1巻ものの日本の短篇アニメーション映画である。アヅマ映画社(タカマツ・アズマプロダクション)、朝日キネマが製作した。『ノンキナトウサン 花見の巻』(ノンキナトウサン はなみのまき)は、1925年(大正14年)製作・公開、畑中蓼坡監督の長篇劇映画である。直木三十五(当時直木三十三)の聯合映画芸術家協会が製作・自主配給した。同年9月18日、『ノンキナトウサン 活動の巻』と2本立てで公開された。浅草公園六区では、日本館で公開されたが、斜め向かいにあって、牧野省三、直木と協力関係にあった高松豊次郎が経営していた大東京では、同日、牧野のマキノ・プロダクション製作、本作と同じ畑中蓼坡監督の『中山安兵衛』、中川紫郎の中川映画製作所と直木の聯合映画芸術家協会が共同製作した、広瀬五郎監督の『通り魔』の2本立てが封切られている。『ノンキナトウサン 活動の巻』(ノンキナトウサン かつどうのまき)は、1925年(大正14年)製作・公開、小沢得二監督の長篇劇映画である。同年9月18日、『ノンキナトウサン 花見の巻』と2本立てで公開された。『のんきな父さん』(のんきなとうさん)は、1946年(昭和21年)製作・公開、マキノ正博監督の長篇劇映画である。マキノ正博(のちのマキノ雅弘)が松竹京都撮影所の所長時代の最後に、本作と溝口健二監督の『歌麿をめぐる五人の女』の2本の企画が通った。マキノは10月中に本作をクランクアップしたが、そのころ溝口は準備を始めたばかりであった。当時の同撮影所には労働組合がなかったが、それはマキノが所長だったからで、組合組織化寸前の状態であった。本作のクランクアップ後、マキノは辞表を手に松竹本社に向かい、受理されて戻ってきたところで従業員組合が結成され、マキノは委員長に就任させられた。やむを得ず1週間のストライキを打ち、本社と要求折衝を行った。ストライキ明けに溝口はわずか1週間で『歌麿をめぐる五人の女』をクランクアップさせ、それぞれ完成にこぎつけた。両作は、マキノ個人の借金で製作された。完成後に、両作を副社長の城戸四郎に試写を行い、両作を妥当な金額で買い取らせた。ストライキによる従業員の要求も受け入れられた。本作の撮影には、灰田勝彦の親友の別所毅彦ほか、25名のプロ野球選手が出演した野球の試合のシーンがある。本作に特別出演した多くの歌手の中で、ミスワカナが撮影直後の同年10月14日、心臓発作で急死している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。