LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北畠家

北畠家(きたばたけけ、または北畠氏(きたばたけし))は、公家の一つ。村上源氏中院家庶流。南北朝時代に南朝の忠臣として重きをなし、伊勢国に進出して南北朝合一後も国司として勢力を保ち、公家大名、戦国大名として戦国時代まで命脈を保った。なお、明治維新後、北畠家の家名は中院流久我家の分家として再興され、男爵に叙されている。中院家の家祖通方の子、雅家が洛北の北畠(現在の京都御苑北部)に移ったことから「北畠」を称し、代々和漢の学をもって仕えた。鎌倉時代末期に北畠親房が出て、後醍醐天皇の建武の新政を支え、後醍醐没後には南朝の軍事的指導者となり、南朝の正統性を示す『神皇正統記』を記した。親房の長男北畠顕家は、父とともに義良親王(後の後村上天皇)を奉じて奥州鎮定に赴き、建武政権から離反した足利尊氏を京都から追い、次弟の北畠顕信とともに南朝勢力として足利方と戦った。親房の三男北畠顕能は伊勢国司となり、以後の北畠家宗家は伊勢に定着した。室町時代に入っても伊勢で独自の勢力を持ち、その支配形態は国司体制を維持するいわば公家大名というべきようなものであった。南北朝合一後、明徳の和約が守られず北朝系によって天皇位が独占されるようになった事に反発し、北畠満雅が室町幕府に対して挙兵した。一度は和睦したが、嗣子のなかった称光天皇が崩御した際も北朝傍流の後花園天皇が後継に選ばれたため、小倉宮聖承を担いで再び反乱を起こしたが、幕府の大軍に攻められ1429年(正長元年)安濃郡岩田にて討ち死にした。1441年(嘉吉元年)足利義教が暗殺された嘉吉の乱が起きると、首謀者の1人で縁戚関係にある赤松教康が国司北畠教具を頼ってきたが、保護を拒否して自害させ、幕府への恭順を示している。1467年(応仁元年)の応仁の乱では、戦火を逃れて伊勢にやってきた足利義視を保護している。北畠家は東軍方に付いたが、洛中の戦闘には参加していない。伊勢北畠氏からは大河内氏、木造氏、坂内氏、田丸氏、星合氏、岩内氏、藤方氏、波瀬氏の諸氏が分かれ出て、それぞれ御所と称された。木造御所は北畠庶流の筆頭であったが、木造御所の官位は北畠宗家・多芸御所を上回ることもあり、度々宗家と対立した。その為、田丸御所・坂内御所・大河内御所の三家が北畠三御所となり、なかでも大河内氏は筆頭とされ、宗家が絶えたときは、これを継ぐ立場にあった。また、奥州・津軽には、北畠顕家の子孫説や北畠顕信の子孫説、または顕家(又は顕信)の子孫が入婿となったとされる北畠庶流が浪岡御所として存続していた。戦国時代に入ると、北畠晴具・具教父子により長野工藤氏を従えるなど勢力を拡大、戦国大名化し最盛期を迎えた。しかし具教の子・具房の代になると、伊勢国は度々織田信長の侵攻を受けるようになり、北畠家の旗下であった神戸氏、長野工藤氏が次々織田家に服属して信長の弟・子を当主に迎え、織田家に乗っ取られていった。1569年(永禄12年)、織田信長の侵攻を受け、信長の次男・織田信雄を北畠具房の養子とし、かつ先代・具教の娘・雪姫(千代御前)の婿に迎えるという織田家に有利な形で講和することとなった。信雄は1575年(天正3年)に北畠家の家督を相続する。この時、木造氏の当主は具教の実弟・木造具政であったが、織田家に内通している。1576年(天正4年)、三瀬御所に隠居していた具教が、信長の命を受け信雄が放った刺客により館を急襲され、四男・徳松丸、五男・亀松丸と共に暗殺される。次男・長野具藤、三男・北畠親成は田丸御所にて、大河内教通、波瀬具祐、岩内光安、坂内具義と共に殺害され、坂内御所においては坂内具房、霧山御所においては城代・北畠政成、及び波瀬具通が殺害された。(三瀬の変)具房はその身柄を滝川一益に預けられ、安濃郡河内に3年間幽閉された後、1580年(天正8年)1月5日京都で死去した。これら一連の信長の行動により北畠家は名実ともに織田家によって乗っ取られた。1582年(天正10年)6月、信長が本能寺の変で死去すると、備後に逃れていた具教の実弟・北畠具親が伊勢五箇篠山城に戻り再挙するが落城、後に蒲生氏のもとに客臣として迎えられた。変後の清洲会議にて、信雄は織田家の後継者になろうと画策し、織田姓に復したため、伊勢国司家としての北畠家は滅亡した。中院通勝の子親顕が北畠家の名跡を継承したが、1630年(寛永7年)、親顕が没し、跡継ぎがなく北畠家は断絶した。1871年(明治4年)7月、久我建通の子通城が分家して北畠姓に改姓し、家名を再興した。後に北畠親房、顕家らを祭る霊山神社の宮司を務めた。1582年、織田に復姓。1871年、久我家から分家。明治時代の平民苗字必称義務令により、末裔と自称する一族は多い。例として、木造氏などは多くの大工が木造姓を名乗って北畠家の末裔と自称した。 北畠晴具 - 木造具政 - 娘 - 織田信良 - 娘 - 稲葉知通 - 稲葉恒通 - 娘 - 勧修寺経逸 - 婧子 - 仁孝天皇 - 孝明天皇 - 明治天皇 - 大正天皇 - 昭和天皇 - 今上天皇

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。