クロスボーン・バンガードの機動兵器は、アニメ映画『機動戦士ガンダムF91』および関連作品に登場する「クロスボーン・バンガード(以下CV)」に所属するモビルスーツ (MS) 及びモビルアーマー (MA) などの機動兵器について述べる。表記は型式番号順。なお漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』のシリーズに登場する「宇宙海賊クロスボーン・バンガード」に所属するものについては、機動戦士クロスボーン・ガンダムの登場兵器に扱うものとし、本記事では掲載しない。「B-CLUB」の誌上企画に登場。デナンシリーズなどの原型となった作業用MS。一般公開されていたが、実際は戦闘用兵器として転用することを前提に開発されたものであった。既存の20m前後の機体を小型化することで更なる性能向上を引き出すことが可能との研究結果から、ブッホ・コンツェルンの航空機部門ブッホ・エアロダイナミックス社が開発を担当。宇宙世紀0108年7月に試作1号機がロールアウトしている。デッサ・タイプの特徴としてジェネレーターを外付けにすることで出力を機体各所に分散して高出力を確保している点である。頭部のゴーグルセンサー(俗にメガネ)にはハイブリッドセンサーと呼ばれる宇宙戦闘で距離感や立体的な解析能力を持ち合わせる優れた複合式センサーを搭載している。このデッサタイプを基にデナン・ゾンが完成した。腕の先は作業用トーチと簡素なマニュピレータが直付けになっているが、すでにデナン・ゾンとほぼ変わらないたくましいシルエットと、外装の作りや機体各部の姿勢制御スラスター等、外観上も戦闘用MSと遜色ないものに仕上げられている。CVのMSの中では最初に開発された機体で、「デナンシリーズ」最初の機体でもある。なおCVのMSに付く「型式番号」は地球連邦軍が便宜上つけたもので、実際の型式番号は不明。ガスマスクを付けた完全武装の兵士をモチーフとした、丸いヘルメット状の頭とゴーグル状の双眼センサー。両肩の大ぶりのスパイクアーマーが特徴。デッサ・タイプを基に主に格闘戦用として開発され、古代の騎兵槍を思わせる主兵装のショットランサーは手に持った状態で相手を突く白兵戦用武器としてだけではなく、穂先部分を4段階に分けて射出する射撃武器としても使用可能。火薬やビームを使用する兵器ではないため誘爆の危険性はない。このような武装を開発したのは、CVの決起目的であるコスモ・バビロニア建国のためにスペースコロニー制圧を主用途としたためである。CVはあらかじめ立てた戦略に応じた機体を開発しており、企業や組織としての妥協を無視した妥協のないMS製造を行った。また精製技術の進歩により高価な特殊装甲材を用いずにガンダリウム合金に匹敵する強度と重量を備える。ジェネレータを背面側に露出させ、バックパックで蓋をするという構造の工夫により、小型機の割に大型高出力のジェネレータとスラスターを搭載したことで高い機動性を実現。出力に余裕ができたことからビームシールドを地球連邦軍の量産機に先駆けて装備、高い防御力を獲得した。しかしビームシールドの基部をF91の通常のビームライフルで打ち抜かれており、ビームシールドの基部にはIフィールドが搭載されていないことがわかる。このデナン・ゾンをベースに指揮官機のベルガシリーズ、一般戦闘用デナン・ゲー、偵察用エビル・Sといった用途別の機体が開発された。また、ゼブラゾーン事件では、ネオ・ジオン残党が潜伏するゼブラゾーンにて試験運用が行われ、偽装の為に、頭部にはザクをイメージさせるモノアイのバイザーが装着されていた。デナン・ゲーは一撃離脱戦法を前提に、MSとしてのスタンダード装備を施された機体である。デナン・ゾンをベースに開発された。デナン・ゾンが誘爆による周辺被害の可能性がある火器を排除したのとは対照的に、ビームライフルなどを装備し、敵機を確実に撃破することを目的としている(一撃離脱戦法を謳っているのはそのためである)。運用上はデナン・ゾンの支援機として位置付けられている。ベース機のデナン・ゾンに比べてジェネレーター出力や推力面など、総合的に上回っている。操作性も良好であり、訓練用としても運用されている。CVのMSの中では最も小型の機体であり、ダギ・イルスと同じように偵察行動を目的に開発されたMSである。デナン・ゲー同様にベースとなった機体はデナン・ゾンである。CVでは格闘型・戦闘型のMSに偵察用MSを加えて運用することが多かった。肩に装備された偵察ポッドを飛ばし情報を収集、実際に敵と遭遇した場合は、戦闘を行いそのデータを採取する。なお本機体は戦闘を主目的として開発されておらず、索敵レーダーの妨害となるため敢えてビームシールドを装備せず実体式シールドを携行する。万が一戦闘に突入してしまった場合には各種隠し武器を使用して戦闘を行う。カメラアイはデナン・シリーズとは異なり、デュアル・アイながら角張り細長い形状である。分類は指揮官用格闘型MS。デナン・ゾンを指揮官用にグレートアップした機体がベルガシリーズであり、最も初期に開発されたのがベルガ・ダラスである。CVの指揮官用MSは古代バビロニア王国の神像をモチーフとしており、ベルガ・シリーズは頭飾付きのバビロニアの兜を模した頭部に統一されている。特徴として外付けジェネレータ直結の独立スラスターを組み合わせ、AMBACシステムも兼ねたシェルフ・ノズルがあげられる。ベルガ・ダラスは個々のスラスター3基の組み合わせが2組装着されている。これにより従来のMSに比べ圧倒的な機動力を誇る。また背中にはビームフラッグが装備されている。ビームフラッグはビームで形成された旗印であり、通信がし難い高ミノフスキー散布区域でも命令が迅速に行えるので自分の部隊の印として、または自軍への戦意向上にも一役買っている。勿論武器としても使用できる。武装はアタッチメント方式で装備されたショットランサー、ビームサーベル、ビームシールドの3つ。基本小隊はベルガ・ダラスを指揮官機として、随伴機にデナン・ゾン2機。分類は指揮官用戦闘型MS。ベルガ・ダラスと並行で開発された機体だが、ベルガ・ダラスにおいて初採用したシェルフ・ノズルをさらに改良し、不必要なアポジモーターを排除したことで機体の軽量化に成功、機動力を向上させている。武装もショットランサーが手持ち式となり、マシンキャノンも4門増加している。なおザビーネ・シャル専用機のビームフラッグはCVの紋章でなく、シャル家の紋章が描かれているが、これはエリート選抜部隊である黒の戦隊(ブラックバンガード)隊長の特権である。メカニックデザイン企画『F91-MSV』に登場した、ベルガ・ギロスを重武装化したMS。「武装強化型」とも呼ばれる。脚部に対艦用ミサイルを装備し、背部のシェルフノズルをASAT (Anti SATellite weapon) に換装した仕様。漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』に登場。ブッホ・コンツェルンが開発したベルガ・ギロスの改良型MS。ウィング状に形作られたシェルフノズルが特色である。バナナ型マガジンを二列に並べた機銃を持つショットランサーを携帯している。ジェネレーター出力、スラスター推力、アポジモーター数のいずれも向上しているため、前期型であるベルガ・ギロスを上回る高機動性能を発揮する。情報収集を目的に作られており、単純比較で通常のMS5-6機分の領域捜索が可能とされる。情報処理能力においても並みのMSをはるかに超える。電装機器への干渉防止と隠密性確保の点から、エビル・Sと同様に、ビームシールドは装備していない。また、ジェネレーターをバイパスしたエナジーを利用し、ビギナ・ギナを超えるほどの推力を得ている。腹部に装備している3連拡散ビームキャノンは、高威力の攻撃のみならず、偵察対象からの早急な離脱のための眩惑・撹乱用のビームをも撃ち分ける事が出来る。技術的にはベルガシリーズから分化したもので、戦闘用としても高い機体性能を持ち、追加機能として偵察任務をこなす。また高度なセンサー機能を利して狙撃任務にも対応しているため、本機が装備するビームライフルはCVのMS用ライフルの中では最長の射程を誇る。『F91-MSV』に登場、「長距離偵察型」とも。ブッホ・コンツェルンが開発した最新鋭MS。ダギ・イルスを重武装化した機体。偵察用の機能は省略されているが、重武装の操作CPUは元の機体であるダギ・イルスの高い情報処理能力をそのまま用いて使用している。B-CLUBに掲載された。高機動偵察機であるダギ・イルスをベースに開発された、指揮官用の高機動試作MSである。ブッホ・コンツェルンにより開発された本機は、シェルフ・ノズルをさらに発展させたフィン・ノズルが特徴である。これは360度に対応した可動式スラスターを光背のように8基搭載し、個々のスラスターが独立して稼動することにより高い機動力を発揮する。カメラ・ゴーグルの仕様は、ダギ・イルス同様のタイプを採用。ベルガ・シリーズ、デナン・シリーズ等で採用された丸眼鏡のデュアル・アイ・タイプではない。メカニックデザインは大河原邦男。ゲーム『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム』『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT』では射撃武装として原作の設定にはないショットランサーを装備している。ネオガンダムのプラモデルに付属の『MS HAND BOOK』よりイラストが描かれる。全身が赤色に塗装されており、金色の装飾が施されている。ゴーグルの形状が実戦参加仕様のものと異なり、丸眼鏡タイプのデュアル・アイを採用しているのが特徴。『F91-MSV』に登場。ビギナ・ギナの発展仕様のB型として位置づけられているMS。全身には紅色の塗装が施されている。腕には改良型ショットランサー、出力強化型ビームシールドを装備。背部には従来のシェルフノズルに代りフレキシブルウィングノズルを持つ。肩部側面のショルダーフィンやガンダムタイプに似た頭部など、外観的特徴からサナリィ製のF91を模倣したものであると噂されている。ただし、ウィングノズルに関してはF91のヴェスバーに外観が酷似しているものの、純粋な姿勢制御または推進装置であり、ヴェスバーとしての機能は持ち合わせてはいない。本機の開発にいたる経緯、その時期などに関しては不明な点が多いが、機体各部の形状は本家ビギナ・ギナよりもビギナ・ゼラ(G型)と共通する部分が非常に多く、本機をベースとした火器強化タイプとして発展し、ヴェスバーの搭載を実現したものがビギナ・ゼラであったと考えられている。レッド・バンガードに配備される予定だったとされているが、詳細は不明である。デザイナーの大河原邦男は「F91の実戦データを参考にビギナ・ギナを改造した機体。パイロットはドレル・ロナがふさわしいかな」とコメントしている。このため『SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド』HPのMS説明ではパイロットがドレルになっている。『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』に登場した、ギリ専用に改修したビギナ・ギナIIである。ビギナ・ギナIIの左腕の出力強化型ビームシールドは撤廃され、代わりにギリが使い慣れた木星帝国のクァバーゼに付けられていたスネークハンド(触手状のアーム・マシンウィップの先端に、丸鋸状のビーム・ソーを装備させた武器)を装備、5発の核弾頭ミサイルが装着されたショットランサーを携行する。『シルエットフォーミュラ91』に登場。メカニックデザインは大河原邦男。ビギナ・ギナと並行して開発された火器強化タイプのMS。CVは以前よりアナハイム・エレクトロニクス社(以下、AE)との関係が深く、同社によるSFP(シルエットフォーミュラプロジェクト)の内容を把握しており、また同時にサナリィによるF計画の概要も入手していた。そのため、本機はビギナ・ギナのフィン・ノズルに相当する新技術としてヴェスバーを導入、装備することを前提に設計されている。サナリィ製のF91に装備されていたヴェスバーは、内蔵コンデンサーによって本体から分離した状態でも数射程度の使用が可能であった。しかし、このビギナ・ゼラやAE製のRXF91に装備されたヴェスバーは、開発スタッフがそのコンデンサーの存在を解明できなかったためにオミットされており、基部から取り外して使用することは不可能である。だが、このユニットはAMBAC及び推力向上の観点においても非常に有効であり、ジョイントとして使用されているクランク構造やロケット・モーターの設置によってF91をも凌ぐ高機動性能を達成している。ただし、制御系にバイオ・コンピューターを採用していないため、F91のような最大稼動モードは設定されていない。本機に装備されるヴェスバーは上下2基構成のセンサーを搭載しており、F91で大きな問題となっていた照準精度の低さが大幅に改善され、さらに信頼性の高い武装となっている。また、ビギナ・ゼラにはガンダムタイプに酷似した頭部エクステリアが用意されており、CVの戦略の一環としてプロパガンダに用いる構想もあったといわれている。ネオガンダムのプラモデルに付属の『MS HAND BOOK』より。ビギナ・ゼラの量産機に特殊作戦用の追加装備を施したMS。サブフライトシステム兼用の大型シールド、ショットランサー、ビームライフルを装備し、バックパックはベルガ系と同様のシェルフノズルに換装されている。ベルガ系列の量産機と同様の紫を基調としたカラーリングを採用している。前述『MS HAND BOOK』のプラモデル作例では、大型シールドがガンダムF90のジャンクパーツを多用して作られている。ゲーム『SDガンダム GGENERATION SPIRITS』に登場するゲームオリジナルの機体。ロナ家を護衛する親衛隊の専用機としてコスト度外視の高性能機として開発が行われ、ビギナシリーズを元にビギナ・ゼラ等の運用データを用いて設計されたとされている。ショットランサーを7連装式にしたバスターランサーや、ヴェスバーを元に改良して手持ち式となったヴァリアブル・メガビームランチャー等を装備し、高い火力を実現している。また、ガンダムF91と同様のフェイスカバー機構を搭載しており、頭部のデュアルカメラを保護しているカメラシールドも同様に開放することが出来る。しかし、これらの機構がガンダムF91やクロスボーン・ガンダムの様に頭部ユニットの冷却を目的としたものであるか等、詳しい設定は明かされていない。ラフレシアは、CVの最高司令官にしてコスモ貴族主義の名の下で「無差別の粛正」を旨とする「鉄仮面」ことカロッゾ・ロナ大将の研究課題「ラフレシア・プロジェクト」の遂行のために開発された、試作型MAである。対人感応殺傷兵器バグと共に母艦ザムス・ガルに収容されているが、CVには登録されていない。ガンダム関連のゲームにおいてはバグをラフレシアの兵装として搭載しているケースが多いが、本来バグはザムス・ガルで運用される兵器である。巨大な花の形をしており、5基の花弁部と本体から構成されている。新型のネオ・サイコミュシステムを搭載し、機体の全てが直接パイロットの思考で制御されている(このネオ・サイコミュシステムは後にアナハイム・エレクトロニクス社に渡り、ネオガンダムにも搭載された)。5基の葉部ユニット内には、各25基、計125基の攻撃用触手「テンタクラー・ロッド」を装備しており、ロッドはビーム砲とチェーンソーを内蔵している。Iフィールドジェネレーターによる防御力に加え、全身に装備されたメガ粒子砲により、圧倒的な戦闘力を有している。なお、コクピットは花の雌しべを思わせる中心部に設置されている。ラフレシア・プロジェクト (Lafressia Project) は、『機動戦士ガンダムF91』に登場する計画である。カロッゾの研究課題や余剰人口抹殺計画とされている。劇中ではバグをコロニー内に放ち、フロンティア1の市民を虐殺した。機械による無作為の虐殺のメリットとして、劇中で「誰も良心を痛めることのない良い計画」とカロッゾは語っているが、本計画は彼が単独で極秘裏に進めていたものであり、ザビーネ・シャル以下の他の幹部たちはおろか、ザムス・ガルの艦長ジレ・クリューガーですら詳細を知らされていなかった。ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズに登場するCVのMAである。宇宙世紀0106年のCVの結成以降、ラフレシアを完成させる前段階として開発(もしくは地球侵攻作戦のために同時開発)した機体。第二次ネオ・ジオン抗争において新生ネオ・ジオン軍が廃棄したα・アジールの残骸を秘密裏に回収し、ブッホ・コンツェルンが持つ最新技術を投入して再生した実験機。自社のデナンタイプのMSの技術と掛け合わせて開発した。ファンネルを主兵装として搭載しており、これはネオ・サイコミュシステム制御により一般パイロットでも扱うことが可能となっている。カロッゾ・ロナの死や組織の引き上げによって実戦投入はなくなった。人間の体温や、呼吸による二酸化炭素を感知し発見した人間を攻撃する、円盤型の自律型小型殺人兵器。コスモ・バビロニア建国戦争時に、フロンティアサイドの住民に対して使用された。劇中では戦艦ザムス・ガルに秘密裏に搭載されており、一部の者を除いてその存在を知らされてはいなかった。使用には大電力が必要であり、分離させた船首部分をコロニー(フロンティア1)外部の核融合発電所に固定することによって使用可能となる。コロニーに侵入した「親バグ」は巨大なチェーンソーを回転させながら飛行する円盤で、車両などを攻撃。これが射出する小型円盤「子バグ」は自爆用の爆薬と小型レーザーを装備して建物に侵入、攻撃する。回避運動は取らない、もしくは取れないようで、対象に向かう事で自機の破壊が確実でも構わず突撃する。ジレ・クリューガーはバグの能力について「フロンティア1の300万人口の掃除は、2 ~ 3日で終了する」と言及していた。上記の「テスト」が良好であれば、バグを月と地球に対して降下させる計画が存在したとされる。劇中ではフロンティアⅣに篭城した抵抗勢力に対して使用され、コズモ・エーゲスを始め多くのレジスタンスや一般人を殺傷した。さらにはMSにすら襲いかかり、ビルギット・ピリヨの搭乗するヘビーガンを、手足を切り落とした末コックピットを爆破し撃墜している。また、他の作品にも登場しており、小説版『機動戦士Vガンダム』では、ザンスカール帝国軍によりヨーロッパの特別区で使用され、多くの人間を殺傷。小説版『∀ガンダム』(改題『月に繭 地には果実』)では、月の運河に設置された巨大荷電粒子砲「カイラス・ギリ」の防衛兵器として多数配備されている。「マガジンZ」連載の曽我篤士画の漫画版『∀ガンダム』にも登場しているが、これは親バグ子バグともハロに偽装された姿となっており、より対人兵器としての性格を強めたものとなっている。ギンガナム軍により月面都市ゲンガナムに潜入したロランたち対する追手として放たれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。