原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization, ATRP)とは、リビングラジカル重合法のひとつで、1995年にカーネギーメロン大学のクリストフ・マテャシェフスキー、京都大学の澤本光男により同時期・独立に報告された。遷移金属錯体(一般には銅(I)錯体)を触媒、有機ハロゲン化合物を重合開始剤とするラジカル重合法であり、工業的にも利用されている。通常、略称のATRPで呼ばれる。ATRP では、重合中のポリマー成長末端が、ラジカルを有する「活性種」とラジカルがハロゲン原子にキャップされた「ドーマント種」の間で平衡にあり、この平衡がドーマント種の側に大きく偏っていて反応系中のラジカル濃度が低く保たれている。そのため、ラジカル同士が反応してしまう二分子停止反応が抑えられ、リビング性が達成されている。ビニルモノマーとして、スチレン誘導体、アクリレート、メタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリルなど。水酸基やアミノ基を有するモノマーも使用できる。α-クロロケトンなどの有機ハロゲン化合物。遷移金属錯体。銅錯体がコストと重合効率の点で優れており、アミン/イミン系の多座配位子を有する銅(I)錯体が一般に用いられる。トルエン、酢酸エチル、アセトン、DMF、アルコール、水など、様々な溶媒が使用可能。溶媒を使用しない塊状重合や、乳化重合・懸濁重合も可能。2, 3 が繰り返されることで高分子量のリビングポリマーが生成する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。