V-1(ブイワン。ドイツ語でファオ アインス)とは、第二次世界大戦時、ドイツ空軍が開発したミサイル兵器である。パルスジェットエンジンを搭載した、現在の巡航ミサイルの始祖とも言える兵器である。宣伝相ゲッベルスはこれを「報復兵器第1号(Vergeltungswaffe 1)」と命名して対英報復を煽った。V-1 とは上記の略号である。正式名称はフィーゼラー Fi 103である。1933年頃、フィーゼラー社が空軍に対してこの種の兵器の開発を提案していたと言われるが、空軍は関心を示さなかった。しかし、1942年6月、ドイツ空軍はフィーゼラー社に対してパルスジェットを動力とする飛行爆弾の開発を命じる。これが V-1 開発の始まりである。理由は、イギリス本土に対する爆撃機による戦果が期待できない問題や、陸軍が開発する V-2 に対する対抗意識もあったと言われている。この飛行爆弾には有人飛行機同様フィーゼラーFi 103 の呼称が与えられたが、兵器の特性上、機密保持の観点から「Kirschkern(サクランボの種)」及び「Flakzielgerät(高射砲標的装置)」と呼ばれ、秘匿される。なお、パルスジェットエンジン本体はアルグス社、誘導装置をジーメンス社、発射台をヘルムート・ヴァルターの会社が担当したので、フィーゼラー社が携わったのは機体本体のみである。誘導装置はジャイロスコープによって方向を設定、アネロイド気圧高度計によって飛行高度を設定、機首先端にある小さなプロペラの回転数によって飛翔距離を割り出し、一定回転数でエンジン停止、制御装置が機体を急降下させ目標に突入する。パルスジェットエンジンは、この時代に研究されていた他のジェットエンジンに比べると格段に構造が簡単なうえに、第二次世界大戦中当時では他の燃料より供給を得やすかった自動車用低オクタンガソリンで作動できる長所を備えていた。1942年12月、Fw 200コンドルより投下実験、同12月には V-2 の実験を行っていたペーネミュンデ陸軍兵器実験場 () の西隣の空軍兵器実験場カールスハーゲンよりバルト海に向けて試射に成功した。開発を命じてからわずか6ヶ月というスピードであるが、これは V-2 と違い、単純な構造であったことと、V-2 がそのほとんどを手探りで進まざるを得ない新技術を大量に導入しなければ完成しない兵器であったこととの差である。こうしてこの新兵器は、長距離ロケット V-2 のライバルとなった。イギリスに対する長距離攻撃兵器として V-2 とどちらを採用するかは、新たに発足された長距離攻撃委員会にゆだねられることになった。1942年5月26日、長距離攻撃委員会の委員はペーネミュンデで討議を行い、結局どちらも生産という結論に達した。委員は発射見学をするが、このとき V-2 は50%の成功確率であったにもかかわらず2回中2回成功、かたやV-1は2回中ともに墜落という不運に見舞われる。当然、軍は V-2 に注目、割りを食ったV-1は1944年6月にようやく実戦配備となる。実にノルマンディー上陸作戦の1週間後である。V-1は、空軍第155対空連隊に配備された。同連隊は大規模な発射設備の他に移動可能なカタパルト式発射機を装備していたと言われている。大規模発射施設は V-1 の存在を事前に察知していた連合軍の爆撃によって破壊されたものもあったが、約半数が生き残り北フランスのカレー地方より19発が発射された。しかしながらイギリス、ロンドンに到達したのはわずかに1発で、ほかは進路をはずす、途中で墜落するという到達率の低さであった。6月末までに2,000発を発射したものの依然として到達率は低い状態であり、当然ロンドンに決定的打撃を与えることなど到底不可能であった。その後9月まで1日平均102発を発射、9月はじめまでに計8,564発(諸説あり)が発射されたものの、ロンドンに到達したのは全体の25%程度に過ぎず、さらには撃墜技術の向上によって、もともと信頼性の低かった誘導性能と相まって、9月までにはさらに低下することになった。最終的には72%が撃墜、または墜落という有様であった。残りの28%も、ロンドンに到達したのはそのうち9%で、残りの19%は他の地域に落ちることになった。なお、全8,564発中1,912発(22%)はイギリス戦闘機により撃墜、1578発(18%)が対空兵器によって撃墜、278発(3%)は阻塞気球に衝突している。結局ロンドンに到達したのは2,340発となった。9月以降は連合国軍がカレー地方に進攻したため、陸上発射を断念、空中発射という方式をとることになる。オランダやベルギーから発進したハインケルHe111に搭載されたV-1はロンドンを目指して飛んだものの、その到達率は陸上発射よりもさらに低く、6.5%となっていた。10月に連合軍がベルギーのアントウェルペンを奪取すると、今度はこれに矛先を向けることになる。そして年末までに8,698発を発射している。他にベルギーのリエージュに3,141発、ブリュッセルにも151発が発射された。1945年3月3日からは、オランダから改良され飛行距離の伸びたV-1が再びイギリスにむけて発射される。全275発を発射し、イギリスに到達したのは125発(45%)で、86発(31%)が対空火器で撃墜、4発は戦闘機で撃墜されている。同月28日、2発がロンドンに到達し、翌29日に最後の1発がハットフィールドに落下したのが、V-1の最後の実戦であった。実際に発射されたV-1は21,770発にのぼり、さらに発射失敗とされているものが2,448発ある。なお、イギリスの被害は死者および重傷者24,165人であり、ヨーロッパ本土での被害は不明。連合軍ではV-1はパルスジェットの耳障りなエンジン音から「ぶんぶん爆弾(buzz-bomb)」あるいは「ドゥードゥルバグ(doodlebug、アリジゴクが原義)」、「飛行爆弾(flying bomb)」などと呼ばれていた。そのためV-1飛行爆弾は、ロンドン市民に心理的に大きな影響を及ぼしていたと言われている。当時、夫を戦場に送り、一人シティの弁護士事務所に勤務していたロンドン女性は次のような記録を残している。また、戦闘機で撃墜可能といっても機銃しか持たない当時の戦闘機では、接近して射撃すると爆発に巻き込まれる危険性があった。この為、ある程度距離をとって射撃するか、右の写真にあるように主翼での接触などで機位を失わせて墜落させるかの方法が必要だった。後者の場合、当然どこかに墜落して爆発した。戦後のイギリス空軍の評価では、「V-1号はランカスター爆撃機よりも炸薬量あたりの投射コストが安く、効率的な兵器」となっている。V-1は、現在の巡航ミサイルの始祖ともいえるものである。しかしながら、当時の制御技術ではV-1での精密爆撃は不可能であった。しかし、ロンドンへの都市爆撃ではなく、戦略地域への攻撃に振り向けていれば、より大きな効果があったので、ノルマンディー上陸作戦でも艦船が集中する港湾地区を攻撃目標に選んでいれば上陸戦への脅威になり得たとの意見もある。V-2に比較すると、爆弾搭載量の割にはコストが安く生産も簡単であったため大量に製造・発射された。V-1は、プロペラ機で迎撃可能な高度を、追撃可能な600km/h程度で飛翔してくるため、イギリス軍による迎撃は可能だった。ロンドン市民は平穏な生活が妨げられ、市民生活には大きな脅威となったが、ヒトラーのもくろんだ戦意の喪失にまでは至らせなかった。なお、ドイツの報復兵器のうち、V-2は陸軍が所管・推進したのに対して、V-1は空軍が所管した。これは、V-2 がロケットで「巨大で高性能な砲弾」とみなされたのに対して、V-1は飛行爆弾で「無人の飛行機」と考えられたからである。V-1はV2ロケットと比較して費用対効果に優れた兵器だった。V-1はV2ロケットのおよそ1/10の費用で開発、生産され、V2とは異なり、入手の比較的容易な燃料のみが必要で徐々に蒸発する極低温の液体酸素のような酸化剤は不要でそれでいて弾頭の重量は850kgあり、V2と比較して破壊力は遜色なかった。その結果24200機のV1が発射されたのに対してV2は3500機の発射でV1は平均すると110機/日の発射に対してV2は16機/日の発射に留まった。実質的に与えた損害においてはV2よりもV1の方が多かった事が戦後の調査で判明している。V1の弾頭はV2の弾頭のように大気圏再突入による加熱がないため、暴発せず、V2の弾頭は垂直に近い角度で高速で建物や地面に陥入してから爆発するので爆風が緩和されたが、V1の弾頭は比較的浅い角度で低速で突入して建物の表面付近で爆発するので爆風の及ぼす範囲が広かった。さらにV2は前触れなく突然落下するのに対してV1の発する特有の音は恐怖をもたらす心理的な効果があった。1944年6月17日、ヒトラーは連合軍のノルマンディー上陸後の戦況について協議するため北フランスのスワンソン近郊でロンメル将軍らと会談した。会談が終わり将軍達が帰った頃、イギリスに向けて発射されたV-1の1機がイギリス沿岸でUターンしてフランス上空に飛来し、ヒトラーのいた総統専用地下壕のすぐ近くに落下して爆発した。1944年3月から、連合国軍の大陸反攻上陸作戦に備え対抗するために開発された、対艦攻撃用の有人型Fi-103である。Fi-103RのRはReichenbergの頭文字で、ライヒェンベルクはコードネーム。設計はDFS(ドイツ滑空機研究所)でわずか2週間で行われ、Fi-103に操縦席が付けられた。生産ラインはに設けられた。テストパイロットにハンナ・ライチュが参加していたことは有名なエピソードである。He111などの発射母機より空中発進し、人間が誘導し、着弾寸前に脱出することになっていたが、操縦席後方にパルス・ジェット・エンジンがあることや、狭いコクピット等を考慮すると実際には脱出は極めて困難であったと考えられている。第200爆撃航空団(KG 200)第5飛行中隊、通称レオニダス飛行中隊(1944年4月創設)によって運用される予定だったが、これを人命と資源の浪費と考える第200爆撃航空団司令ヴェルナー・バウムバッハ大佐などのサボタージュにより実戦では使用されていない。また既に6月に連合軍が上陸してしまったことや、パイロットの養成に大量のガソリンがいること、ミステルの実用化などからライヒェンベルク計画は中止された。Re(Reichenberg)-IからIVまでのバリエーションがある。1944年10月までに、約175機が完成。Re-I: 単座訓練型。無動力。着陸スキッドを装備している。Re-II: 機首に教官席を設けた複座訓練型。無動力。着陸スキッドを装備している。Re-III: 単座訓練型。パルスジェットエンジン搭載。着陸スキッドを装備している。Re-IV: 機首に炸薬を積んだ本命の実戦型。連合軍は不発のV-1を入手、アメリカによって生産方式と制御システムを変更されてコピーされた。このアメリカ版V-1はJB-2 ルーンと名付けられた。パルス・ジェット・エンジン(PJ31F1)をフォード・モータースで、機体はリパブリック社とウィリス・オーバーランド社、コントロール・システムはラジオ社、ジャック・アンド・ハインツ社で製作された。1944年10月にフロリダ州エグリンで発射テストが成功、1945年1月には実戦配備が可能となった。日本への攻撃用に1,000発が完成(PJ31F1エンジンは2,400基が完成)していたが、終戦により実戦で使われることはなかった。現在アメリカの博物館に展示してあるV-1とされるものは、実は多くがJB-2である。V-1の情報は日本にも伝えられ、日本ではFi-103Rに似た形式の、パルスジェット推進の対艦用特殊攻撃機 梅花が大戦末期に開発中だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。