早碁名人戦(はやごめいじんせん)は、日本の囲碁の棋戦。1954年(昭和29年)に開始された関西棋院早碁名人戦と、1956年(昭和31年)に開始された日本棋院早碁名人戦が行われた。それぞれ1961年まで、各8、6期で終了。後継棋戦はこの二つが統合された十段戦。多くの棋戦の持時間が10時間だった当時、持時間4時間、一日打切りの棋戦として実施された。大阪に本社のあった産経新聞では、1952年に日本経済新聞で王座戦が開始されたことに刺激を受け、1954年に関西棋院独自棋戦として早碁名人戦を創設した。(左が優勝者)(左が優勝者)関西棋院早碁名人戦との優勝者同士による電報碁が1955年から60年まで行われた。第1-2回は東西選抜棋士により実施。対局者は東京と大阪の産経新聞本社にいて、電報で手順をやり取りした。持時間は各3時間、先番4目半コミ出し。1961年は、関西棋院の橋本宇太郎と、日本棋院の藤沢朋斎の特別三番碁が行われ、橋本 2-0 藤沢、となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。