浅川油田(あさかわゆでん)は、長野県長野市浅川にある油田。日本で最初に商業生産が行なわれた油田である。浅川油田の石油採掘は少なくとも江戸時代中期まで遡り、1753年(宝暦3年)に国学者の瀬下敬忠が著した『千曲之真砂』が文献への初出である。真光寺村(現 長野市真光寺)や檀田村(現 長野市檀田)に油井があり、粘性が高く質も悪いため「ゴタ油」と呼ばれていたが、近隣では唯一の油田であった。1847年(弘化4年)の善光寺地震では天然ガスが噴出し、一帯は「新地獄」と呼ばれた。1871年(明治4年)、水内郡桑名川村(現 飯山市)の石坂周造(山岡鉄舟の義弟)は、日本初の石油会社とされる長野石炭油会社(後、長野石油会社に改称)を東京府神田(現 東京都千代田区)に設立し、この地で石油の商業生産を開始した。日本初となる石油精製所は妻科村石堂町(現 長野市北石堂町)の刈萱山西光寺境内に置かれ、伺去真光寺村(現 長野市真光寺)の油井から荷車や馬で原油を運んだ。設立翌年に新設備を導入するも生産量は思うように増えず、5年後には精油所が焼失するなどし、1881年(明治14年)に長野石油会社は倒産する。その後は工場の燃料などに細々と利用されてきたが、1973年(昭和48年)に採掘を終え、200余年の歴史に幕を下ろした。2011年現在は浅川ループライン真光寺ループ橋の下に石油井戸のみが残されている。県内には他にも飯山市富倉などに油田があったが、油井が残るのはここが唯一である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。