岐阜陸軍飛行学校(ぎふりくぐんひこうがっこう)は、日本陸軍の軍学校のひとつ。操縦候補生および飛行機操縦に従事する下士官候補者を教育した。1940年(昭和15年)8月に開設され、 1943年(昭和18年)4月に廃止となった。学校本部および本校は岐阜県稲葉郡鵜沼村(現在の各務原市東部)に置かれ、ほかに分教所があった。岐阜陸軍飛行学校はそれまで熊谷陸軍飛行学校で行っていた操縦候補生と陸軍補充令第83条第1項ノ下士官候補者の教育を主な目的として、1940年(昭和15年)7月31日施行の岐阜陸軍飛行学校令(勅令第500号)により開設され、同年8月10日に業務を開始した。前述の操縦候補生と下士官候補者の概略は次のとおりである。操縦候補生は1937年(昭和12年)10月より、83条下士官候補者は1935年の学校開設より熊谷陸軍飛行学校の特種生徒に分類されて教育を行ってきた。1940年、陸軍は少年飛行兵の制度を確立し大量採用を予定すると、熊谷陸軍飛行学校では規模が十分でなく数校の陸軍飛行学校を新設した。少年飛行兵および少年飛行兵となす生徒の教育のためには同年10月に宇都宮陸軍飛行学校と大刀洗陸軍飛行学校を開設し熊谷陸軍飛行学校を含めた3校に分散させ、操縦候補生と83条下士官候補者の教育は同年8月岐阜県稲葉郡の各務原陸軍飛行場(現在の航空自衛隊岐阜基地)に開設した岐阜陸軍飛行学校に移管することとなったのである。操縦候補生、83条下士官候補者ともに採用の際はまず航空兵科部隊に入営し、岐阜陸軍飛行学校へは各部隊から(操縦候補生は部隊でおよそ1か月の教育をしたのち)の分遣という形式をとった。同校における操縦候補生は通常毎年2回入校させ修学期間は約6か月、83条下士官候補者も通常毎年2回入校させ修学期間は約6か月と定められた。1940年に陸軍航空総監部が指示した同校の教育内容はおおよそ下記のとおりである。操縦候補生、83条下士官候補者ともに入営以前に基本的な飛行機操縦を修得していることから、軍人として必要な知識や技術と、民間の飛行機操縦とは性格の違う軍用機の取り扱いに教育の重点が置かれていることが特徴であった。岐阜陸軍飛行学校は本校の置かれた岐阜県稲葉郡のほかにも、既存の陸軍飛行場に分教所を設置し教育を行った。下に示すのは岐阜陸軍飛行学校の分教所として使用されたことが確認できる陸軍飛行場である。1943年(昭和18年)、少年飛行兵のさらなる増加で同地に岐阜陸軍航空整備学校を開設するため、「陸軍部内ニ於ケル教育整備ノ為ニスル陸軍士官学校令外六勅令中改正等ノ件」(勅令第221号)により、同年4月1日付で岐阜陸軍飛行学校令および同学校は廃止された。以後の操縦候補生の教育は仙台陸軍飛行学校に移管された。83条下士官候補者の教育については、特定の陸軍飛行学校に移管された資料は現時点では確認できない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。