LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中央モノローグ線

『中央モノローグ線』(ちゅうおうモノローグせん)は、小坂俊史による日本の4コマ漫画。『まんがライフオリジナル』(竹書房)にて2008年3月号から2009年10月号にかけて連載、全20話。コミックスは同社のバンブーコミックスより全1巻。続編である『遠野モノがたり』『モノローグジェネレーション』についても本項目で取り上げる。中央線沿いで生活する女性達の生活をそれぞれのモノローグの形で綴る。シリーズ第三弾となる『モノローグジェネレーション』発売を期に3年半ぶりに重版が決定するなど、息の長いロングヒット作品となった。小坂俊史『中央モノローグ線』 竹書房〈バンブーコミックス〉、2009年10月31日初版発行、ISBN 978-4-8124-7171-5『遠野モノがたり』(とおのモノがたり)は、小坂俊史による日本の4コマ漫画作品。『まんがライフオリジナル』(竹書房)にて2009年11月号から2011年5月号にかけて連載、全19話。コミックスは同社のバンブーコミックスより全1巻。前作『中央モノローグ線』のコンセプトをそのまま引き継ぎ、舞台を岩手県遠野市に移した作品。題名の由来は遠野を舞台とした柳田國男の文学作品『遠野物語』より。筆者である小坂俊史が実際に2年間居住した経験を元に執筆している。小坂俊史『遠野モノがたり』 竹書房〈バンブーコミックス〉、2011年6月10日初版発行、ISBN 978-4-8124-7574-4『モノローグジェネレーション』は、小坂俊史による日本の4コマ漫画作品。『まんがライフオリジナル』(竹書房)にて2011年8月号から2013年3月号まで連載、全20話。前作『中央モノローグ線』『遠野モノがたり』のコンセプトをそのまま引き継ぎ、毎月ひとつのテーマを年代別に描く作品。13〜72歳の女性がレギュラーとして登場している。ここでは前2作から以外の1話限定で登場するキャラについて記す。小坂俊史『モノローグジェネレーション』 竹書房〈バンブーコミックス〉、2013年5月1日初版発行、ISBN 978-4-8124-8148-6『灰色の春』は、2014年8月31日に発表された小坂俊史の同人誌。小坂の東日本大震災の被災経験を描く作品で、竹書房に許諾を得て『遠野モノがたり』のなのかをキャラクターとしてそのまま使用しており、『遠野モノがたり』の捨遺集ともとることが出来るものである。同人誌のため一般流通はしていないが、初出となった同人誌即売会のコミティアが編纂した『コミティア30thクロニクル 第3集』にも同じ内容のものが収録されている。同人誌版で得た収益の全額を遠野まごころネットに寄付している。コミティア実行委員会『コミティア30thクロニクル 第3集』 双葉社、2014年11月26日初版発行、ISBN 978-4-5753-0795-5

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。