ブラック★ロックシューター(BLACK★ROCK SHOOTER、ブラックロックシューター、ぶらっくろっくしゅーたー、略称:B★RS、BRS。 正式名称は名前に★が入る)は、日本のイラストレーター、hukeによってデザインされたキャラクター、およびそれを元にした楽曲・アニメーション・TVゲーム作品である。元々はhukeが2007年12月26日にpixivや自身のブログにおいて発表していた1枚のキャラクターイラストから始まった。注目を集めるきっかけとなったのはsupercellのryoがこのキャラクターに着想を得て音声合成ソフト「初音ミク」を用いた曲を作り、hukeが映像を付けて2008年6月13日に『初音ミクがオリジナルを歌ってくれたよ「ブラック★ロックシューター」』として動画投稿サイトニコニコ動画で発表した動画である。ニコニコ動画上では累計の再生数が2008年末までに100万回以上を記録するなど、曲自体が多大な反響を得ると共に、キャラクターにも注目が集まるようになった。楽曲は動画と共にsupercellのデビューアルバム『supercell』にも収録され、hukeのイラストを立体化したPVC塗装済み完成品フィギュアが「1/8スケールフィギュア ブラック★ロックシューター」としてグッドスマイルカンパニーにより発売されたのを始めキャラクターの商品化も行われるようになった。2010年にはアニメーションが公開され、2011年にはPlayStation Portable用としてゲーム化が決定、同年の8月25日に発売。また、2011年6月に月刊ヤングエースにて、デザインやストーリーをオリジナルのものにした漫画が連載を開始する。黒髪を左右の長さが異なるツインテールにしており、左目に青い炎を宿した15歳の少女。腕に毎秒20発の岩石を発射できる大砲「★Rock Cannon」を装備している。イラストやフィギュアのバリエーションとして、刀に似た兵器「Black Blade」や大剣を構えたものもある。髪形など容姿が初音ミクに似ていることから初音ミクの派生キャラクターという誤解があるが、初音ミクによる楽曲で有名になったという経緯はあるものの、本来はVOCALOIDとは無関係である。イラストとして描かれた当初は特に設定なども無く、単に女の子が武器を持っている絵という構想で描かれた物だったという。楽曲の「ブラック★ロックシューター」はhukeが描いたイラストに一目惚れしたsupercellのryoが「初音ミク」を用いてこのキャラクターの楽曲として制作したものである。ryoはこの曲を「歌詞を大切にした”読む音楽”」として作ったとしている。「ブラック★ロックシューター」のイラストは当時スランプに悩んでいたhukeが立ち直るきっかけになったイラストでもあるが、hukeはryoが「ブラック★ロックシューター」のイラストをただ見ただけにもかかわらず、そうしたキャラクターに込めた想いや背景が全て歌詞に反映された、自分のイメージ通りの楽曲が出来上がっていたことに驚いたという。2008年6月13日に、hukeが作成した映像と合わせて「初音ミクがオリジナルを歌ってくれたよ「ブラック★ロックシューター」」として動画投稿サイトニコニコ動画に投稿、発表され、同年末までに累計の再生数が100万回を越える人気となった。なお、「ブラック★ロックシューター」はこのように初音ミクをボーカルに用いて作成された曲で有名となったが、経緯を知らないユーザーによる初音ミクの派生キャラクターとする誤認に対応するため、初音ミクを開発元のクリプトン・フューチャー・メディアが運営する投稿サイトピアプロにおいてはユーザーへの注意を行っており、生みの親であるhukeも「BRSはミクではない」とクリプトンの警告に付随する形でコメントしている。ピアプロへのイラストの投稿も、当初は禁止されていた(2010年7月30日から投稿が可能となった。)同曲は2009年3月4日にソニー・ミュージックエンタテインメントから発売されたsupercellのメジャーデビューアルバム『supercell』にも全てレコーディングしなおされた上で動画と共に収録された。2009年9月30日に発売されたアニメのパイロット版を収録したブルーレイ/DVD、「BLACK★ROCK SHOOTER -PILOT Edition-」には、生演奏に、初音ミクの追加ライブラリ「初音ミクAppend」開発の中で作られたベータ版を使用した新録音源を収録した音楽CDが収録されている。また、2009年4月に放送された『ブラック★ロックシューター』フィギュアのテレビCM曲にも同曲が使用されている。また、太鼓の達人Wii みんなでパーティ3代目に収録されている。OVA、テレビアニメ共に、主人公の黒衣マトを中心とした「現実世界」での学校生活を主軸に置かれ、ブラック★ロックシューターたちのいる「裏世界(他に「精神世界」や「幻想世界」等、ユーザーによって呼び名は様々であり、テレビアニメ版公式サイトでは「虚の世界」と表記。本項目では「裏世界」で統一)」での展開が、現実世界のマトたちの精神的な動きや言動と平行する形で密接にリンクしているという特徴がある。また、ストーリー全体の展開を理解しないと現実世界と裏世界の展開の繋がりを把握するのが困難であることから、視聴したユーザー達によって全体の展開を納得させるための独自研究が各所で行れている。AG-ONEなどによるコンテンツ企画プロジェクト「SEED PROJECT」の第1作として製作、2010年に公開予定とし、これに先立つ形で2009年9月30日にパイロット版を収録したDVD・Blu-ray Discと新規音源を収録したCDによるパッケージソフト『BLACK★ROCK SHOOTER -PILOT Edition-』が発売された。2010年3月24日には50分のOVAとしてリリースされることが発表された。提供の形は7月24日から期間限定で本編全てが収録されたDVDを雑誌付録にするのを始め、店頭・イベント等でのDVDの無料配布、ネット上での全編動画配信、上映会の実施など、様々な形態で無料公開を行った。こうした無料展開によってフィギュアなどの関連商品の売り上げに繋げるほか、パッケージソフトとして特典を付加したBlu-ray版とBlu-ray&DVD特装版も2010年12月17日に発売された。なお、本編の配布の開始は当初6月25日発売の「月刊ホビージャパン8月号」からと発表されていたが、「制作上の都合」から7月24日発売の9月号へ変更された。なお、雑誌の付録はホビージャパン以外に、メガミマガジンとアニメディアにも付いたほか、ブラック★ロックシューター関連のフィギュア製品にも同梱されていた。また、2011年5月2日には日テレプラスにてテレビ放送された。パッケージ版には本編の他に、hukeによるジャケットイラストの作画の模様を収録した映像、ブラック★ロックシューターのパペットを用いて『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』『コララインとボタンの魔女』を手がけたスタッフによって制作、リンキン・パークのジョー・ハーンが音楽を担当した、ストップモーションムービーとそのメイキング映像、制作発表会で使われた物やトレーラーなどの各種PV集が収録されている。中学校へ進学した黒衣マトは、同じクラスになった小鳥遊ヨミと親しくなる。1年間を通じて友情を深めあった2人だったが、2年生になって違うクラスに分かれ、マトに友人が増え始めた頃から、2人は少しずつすれ違うようになっていく。ある日、ヨミが学校を欠席していることを気にかけたマトはメールや電話をしてみるが、一向に通じない。落ち込むマトの携帯に一通のメールが入るが、それはヨミからではなく母からのものだった。「小鳥遊さんが行方不明になり、警察が事情を聞きに来ている。すぐ帰ってきなさい」と。同じ頃。この世界とは違うどこかの世界で、左目に青い炎を灯し、大型の砲を左腕に装着した謎の少女が、何者かと戦いを繰り広げていた。2011年8月発表。2012年2月2日より3月まで、フジテレビ「ノイタミナ」枠およびニコニコチャンネルにて放送。全8話の構成は、通常1クール12話前後を基本単位とするTVシリーズとしては異色。OVA版を原作としたリメイク版に当たり、ストーリー上のつながりは無いが、基本設定は変更を加えしつつ受け継がれており、新たな登場人物を加えて物語を膨らませるとともに、世界観がより詳しく描写されている。現実世界の人物は主に通常のセルアニメ、裏世界の人物は3DCGで描かれ、異世界感を際立たせる演出として機能するとともに、限られた作画労力で細緻な造型のキャラクターの活劇を可能とした。中学校へ進学した黒衣マトは、クラスメートの小鳥遊ヨミと苗字に興味を持ったことと、お互いに同じ絵本が好きであったことを切っ掛けに親しくなる。だが、彼女はなかなかマトに心を開こうとしない。その原因は、幼馴染の出灰カガリに行動や交友関係を監視・束縛され続けていることにあった。一方、現実世界と異なる「虚の世界(裏世界)」では、ブラック★ロックシューターと何者かの戦いが続いていた。設定は異なっているが、OVA版の主要な登場人物とその担当声優は全て引き継いでいる。現実世界とは別にある「もう一つの世界」。記事の名称はテレビアニメ版公式サイトで確認できるが、作中では明言されていない。現実世界の少女達の悩みや苦しみが具現化されたもの。ユウとサヤの話によると、ここの住人は、現実世界の人間の心の傷を代わりに受け止めてくれる、もう一人の自分であり、思念体。感情を持っておらず、現実世界の自分の感情を本能として戦っている。死ぬことで、その住人と繋がりのある現実世界の住人は悩みやトラウマから解放される代わりに、それにまつわる記憶の一部を失ってしまうが、思い出せば復活出来る。後述する他にも多数の住人が存在することが、ストレングスの回想や、チャリオットとデッドマスターとともに遺棄されていた無数の亡骸から見て取れる。住人はそれぞれ固有の、独立した世界のような景観のテリトリーというべき領域を有しており、住人達の生死によって崩壊したり復活したりする。思念体は自身のテリトリーにいる限り現実世界の住人達からアクセスが可能で、ユウは自らの意思でストレングスと身体を交換し、サヤはブラックゴールドソーをある程度自由に操作することも可能であるが、他のテリトリーに入ってしまうとアクセスが不可能になる。また、ほとんどの人間からはその存在すら知覚できない。終盤、ブラック★ロックシューターとして戦うマトに感応して復活した住人たちにより、全てのテリトリーが融合した。各話のサブタイトル名は、全て楽曲「ブラック★ロックシューター」の歌詞の一部からとられている。ニコニコチャンネル・北海道文化放送・フジテレビTWOを除く全ての放送局で、ノイタミナ枠第1部としての放送作品となる。PlayStation Portable(PSP)用ロールプレイングゲームとして、イメージエポックが開発、2011年8月25日発売。スタッフ・声優ともアニメとは相違がある。ストーリーもアニメ版などと異なり、ブラック★ロックシューターの設定が滅亡の危機にある人類の最終兵器となっている。本作ではデッドマスターは登場しないが、死神を模した同名のアーマメント(下記のメカニックの項を参照)が登場している。また、ストレングスも同様に登場しないが、ナフェのデザインモデルとなっている。通常版の他、figmaなどを同梱した限定版も同時発売した。西暦2032年、地球は異星人からの侵略にあい、滅亡の危機に瀕していた。人類は英知を結集し、最終兵器「ブラック★ロックシューター」を完成させる。それから19年経った西暦2051年、最終兵器である彼女が目覚めたとき、人類はわずか12人しか生存していなかった。この項目では、漫画雑誌『月刊コンプティーク』で連載中の漫画版の内容も含める。公式サイトで実施されたミニゲーム及びイベント。登場するキャラはBRS、グレイ、ナフェの3名で「BRS TALK」以外のイラストは「ぷちっと★ろっくしゅーたー」のCHAN×COが担当。2011年3月9日、ニコニコ動画をプラットフォームとしたソーシャルアプリケーションサービス「ニコニコアプリ」にて開始されたソーシャルゲーム形式のRPG。プレイヤーが自分のアバター(初期はブラック★ロックシューターの姿だが、自由に変えることもできる)を作り、他のユーザーと遊ぶ形式となっている。キャラクターイラストはCHAN×COが担当。2012年8月15日午前10時にニコニコポイントにて購入可能なアイテムの販売が停止され、9月12日午後4時をもってこのアプリのサービスが終了した 。宇宙のどこかに存在する「ぷちっと星」。ここには「その者と結ばれし者、全宇宙を統べるべし」と謳われた伝説の存在、「グレートぷちっと星人」がいるという。その伝説を追い、数多くのバウンティーハンター達が星に集まった。彼らは時には争い、時には協力しながら、ぷちっと星の謎を追う。新しい「ブラック★ロックシューター」を制作するプロジェクトとして2012年11月21日よりサービスが開始されたフォーチャーフォン・スマートフォン対応のモバイルゲーム。基本料金は無料。理由は非公開だが、2013年6月28日と僅か半年程でサービス終了となり、その間、行われたイベントも二つに留まっている。夢の世界でB★RSに語りかけられる主人公は、友人に紹介されたネットで良く当たるタロット占いのホームページ『ARCANA』の裏サイトで発見した謎のゲームをプレイヤーとして攻略していく。22のアルカナ属性に振り分けられたキャラクターカードを編成・強化して進めるRPGで、一日の運勢によって特定アルカナの能力値が上がるというシステムとなっている。本作でブラック★ロックシューター以外のシリーズ定番キャラクターの愛称や二つ名が初めて掲示された。探索中に遭遇するレイドボス。かつてはB★RSらと同じ世界の住民が堕ちた成れの果て。Androidフィギュア「ねんどろいど」が作品の枠を超えて共演する、クロスオーバーの作品。ブラック★ロックシューター(声 - 花澤香菜)、デッドマスター(声 - 沢城みゆき)、ブラックゴールドソー(声 - 不明)が参戦。声付きでの出演だが、ブラックゴールドソーの担当声優名は公表されていない。角川書店発行の4コマ漫画雑誌『4コマnanoエース』においてVol.1(2011年3月9日発売)からVol.10(2012年2月9日発売)まで連載された。作者はringo。最終話は単行本の方が、同誌Vol.10より5日早く掲載されるという、変則的なものとなった。この作品における、ブラック★ロックシューターは「ろっくちゃん」という名で2頭身の幼女という設定になっている。内容は主に季節ネタを題材としたコメディ風となっている。登場人物が暮らしているのはどこかにある、ほとんどが岩で出来ているという世界。そうした世界の作りのために食料は何らかの方法で別世界から取り寄せている。また、理由は明かされないが、この世界の子供は成長が極端に遅く、中には一生子供のままという特性がある。2012年2月4日発売、ISBN 978-4041201428角川書店発行の漫画雑誌『ヤングエース』において2011年7月号(2011年6月4日発売)より2012年6月号まで連載された。作者は鈴木小波。この作品では第○話をscene:○と表現している。天国と地獄の狭間の世界「ハザマ」の掃除屋ブラックスターの少女・ロックはハザマの住人・ロンと共に迷い込んだ死者の魂・「ヨドミ」を浄化する日々に明け暮れていた。そんな彼女らの前に、魂の姿に戻った「ヨドミ」を喰らうブラックスター・デッドが現れたのを皮切りに、ロックの瞳が見る世界は徐々に変わってゆく。ハザマに迷い込んだ魂を浄化するために戦う少女たち。本来はハザマの住人によって管理されていたヨドミの魂であり、人だった頃の記憶は消えている。それゆえにハザマの住人らの中には道具のような扱いをするものも少なくなく、感情など不要とまで考える者もいる。共通として身に着けた衣類のどこかに必ず☆マークがあり、戦闘時は片目に瞳と同じ色の焔が灯る。人間に近いものもいれば、動植物や表現をしづらい様々な姿をしている者もいる。scene:6に同作者の作品『アクジキ』に登場したアトが人間の子供として出演している。角川書店発行の漫画雑誌『月刊コンプティーク』において2011年9月号(2011年8月10日発売)から2012年9月号まで連載された。作者はTNSK。エンターブレイン発行のアンソロジー4コマコミック。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。