LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エゾモモンガ

エゾモモンガ(蝦夷小鼯鼠、"Pteromys volans orii")は、ネズミ目(齧歯目)リス科モモンガ亜科モモンガ属タイリクモモンガ種の亜種で、北海道に生息するモモンガである(→写真)。和名「蝦夷小鼯鼠」の命名者は岸田久吉。種の学名"Pteromys volans"の意味は「飛ぶ翼のある鼠」で、"Pteromys"が「翼のあるネズミ」、"volans"が「飛ぶ」。1940年代までは「晩鳥」(バンドリ)という俗名で猟師や山子(やまご)の間で呼ばれていた。亜種名の"orii"は折居彪二郎への献名。北海道の平野部から亜高山帯にかけての森林や林。札幌市内の森林公園や円山動物園付近にも生息している。成獣の大きさにはオスとメスでは違いがあり、体長はオスの方が長く16 - 18cm、メスは約15cm。尾長はオス・メスともほぼ同じで約10cm。体重は、オスが約120g、オスとメスを区別していないデータでは、体重は80 - 120g。耳長は18 - 22mm。後足長は32 - 35mm。体毛の毛先の色は1年を通して頬から胸部、下腹部にかけて白色。それ以外の部位は白色または褐色。毛の下部は黒色。目は体格に比して大きく、直径7 - 9mmあり、目の周囲の毛色は黒色。陰茎骨は細長い。歯数は、切歯が上2本下2本、犬歯は無し、前臼歯は上4本下2本、後臼歯は上6本下6本、合計22本。乳頭数は、胸部2対、腹部1対、鼠径部1対、合計8個。指趾数(指の数)は、前肢が4本(第1指が無い)、後肢が5本、合計18本。新生子の大きさは、体長は5.0 - 5.6cm。尾長は2.2 - 2.5cm。体毛はほとんど生えておらず、視力と聴力はまだない。本種は滑空するための飛膜を持っている。飛膜は頬後部から前肢まで、前肢から体側にそって後肢まで、後肢から尾の付け根まである。前肢の手首の先には硬い軟骨が伸びており、飛膜もこの軟骨にそって広がっている。尾の断面は扁平で、滑空時は方向舵の役目を果す。本種は夜行性だが、日中も活動することがある。活動範囲は巣を中心とした領域で、その広さは、オスは約2ha、メスは約1ha。メス同士の活動範囲は個体間で重ならないが、オス同士では重なる。本種はほとんど樹上生活か、それに類する生活を送っており、地面に降りることはほとんどない。爪が鋭いため垂直の樹木や建造物等のモルタル壁の表面を自由に移動できる。行動単位は、子育て中のメス以外は基本的には1匹であるが、1つの巣に複数の個体が同居していることも少なくない。本種は様々な物を巣として利用し、キツツキの古巣(樹洞)や人為的に樹木に架けた鳥用の巣箱、人家などの屋根裏、エゾリスの古巣などが巣となる。本種自身も小枝や樹皮を利用して巣を作る。また本種は巣内に乾燥した柔らかい植物性の巣材を運び入れ、その中で眠る。食性は雑食性で、基本的には植物性のものを食べているが、昆虫なども食べる。植物では樹木の芽や花、葉、樹皮、種子、ドングリなどである。昆虫は成虫も幼虫も蛹も食べる。本種は手の指が長いので食物を手で持って食べることができる。本種が天敵に気づいたときの対処方法は、天敵が本種から離れて行くまで身動きせず、天敵に気づかれないようにすることである。その時間は1 - 2時間におよぶこともある。寿命は、飼育個体では4 - 5年だが、野生個体では3年未満が多い。本種は尾を方向舵として使用することにより滑空中の旋回を可能としている。滑空できる距離は約50mであるが、高所から低所へ滑空するので、離木位置と着木位置の高低差が大きければ滑空可能距離が長くなり、高低差が小さければ滑空可能距離が短くなる。繁殖期は初春から夏にかけての期間で、2月下旬から3月下旬に発情し、4月中旬から8月に出産する。出産回数はその年の繁殖期に1,2回で、通常は1回。1回の出産の新生子数は2 - 5匹。妊娠期間は不明。子育てはメスだけで行う。ムササビ等と違い、他のオスに対しての攻撃性が殆どない。幼獣は生後約10週目に親離れし、翌年には繁殖が可能となる。本種は「ジィージィー」と鳴く。ウェブサイト出版物辞典

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。