つるぎ町立 貞光小学校(つるぎちょうりつ さだみつしょうがっこう)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある公立小学校。明治時代初期に設置された郷学校を前身としている。地域での小中一貫教育の取り組みを実施している。旧貞光町の時代には、1966年から2004年まで保幼小中一貫教育を進めていた。合併でつるぎ町が発足したのちの2006年には、徳島県教育委員会から「小中一貫教育パイオニア事業」のモデル地域(3年間)に指定された。また太平洋戦争時の1945年1月29日、学校に隣接する真光寺で火災が発生し、同寺を学童疎開先の宿舎としていた大阪府大阪市大正区・南恩加島国民学校(現在の大阪市立南恩加島小学校)の児童16人が死亡する事故があった。この火災では終戦直後に当時の貞光町民らが募金を出し合って「十六地蔵尊」を建立し、また十六地蔵尊に関する書籍やアニメが制作されている。学校では十六地蔵尊の法要に毎年参加し、また南恩加島小学校との交流活動をおこなうなど、十六地蔵尊を通した平和学習にも力を入れている。学校では『スーパー挨拶校』を目指して、毎朝、校長先生と児童会のメンバーが、校門に立って挨拶運動をしている。毎年、全校児童が農業体験に参加している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。