埼玉新都市交通2000系電車(さいたましんとしこうつう2000けいでんしゃ)は、2007年(平成19年)5月22日より営業運転を開始した埼玉新都市交通のAGT(新交通システム)用電車。2000系は、混雑緩和のための増発と、既存の1010系の置き換え及び1050系の取り換え準備のために導入が行われている。2007年に1編成が導入され、2010年より、毎年1編成のペースで旧車両の置き換えを進めている。2010年に1編成、2011年に2編成、2012年に1編成、2013年に1編成、2014年に1編成が増備された。総数は6両編成7本の42両である。2015年以降は三菱重工業製の2020系を導入する。編成はゴムタイヤ式2軸車の6両編成。車体はステンレス製で、車体長は既存の車両と同じく8mだが、混雑緩和策として車体幅を160mm広くし、天井も30mm高くなった。前面の形状も一新されたほか、行先表示器には、埼玉新都市交通で初採用となるLED式の表示器が使われ、前面運転台窓上のほか、側面にも設置されている(第1編成は1・2・5・6号車に設置、第2編成以降は2・5号車のみ設置)。前面と側面には編成ごとに異なるカラーを採用した。第1編成の前面塗装と側面帯には、埼玉県の県花「サクラソウ」をモチーフとしたメタリックピンク、前面・側面の窓周りには埼玉県の県鳥「シラコバト」のグレーをモチーフとしたダークグレーとシルバーグレーが配色され、既存の車両とは印象が大きく変わることとなった。第2編成以降では前面と側面帯のみで(各編成の帯色については後述)、側面窓周り及び幕板部分が無塗装となった。座席はオールロングシートとなり、座席が緑、壁はグレー、床下はパープルのストライプ模様となっている(第2編成以降はパープル1色)。座席の前にはスタンションポール(縦の握り棒)が新設され、混雑時の対策もなされた。両先頭車の乗務員室直後には、折りたたみ式座席付きの車いすスペースが設置されている。窓は2段式で、上段は内傾式窓だが下段は固定窓となっている。第1編成では下段に日差し対策の横引きカーテンが設置されていたが、第2編成以降では省略され、後に第1編成のカーテンも廃止された。各ドア上には、LED式の情報表示機が設置されており、次駅、行先などを案内する。当初は第1編成のみ両側配置で、第2編成以降は千鳥状に配置されていたが、2016年2月頃より第2編成以降も両側配置となっている。ドアブザーも装備されている。また、暖房効果持続のため、先頭車両のドアのみを開け、そのほかの車両のドアを閉める機能が備え付けられている。制御装置には東洋電機製造製2レベルIGBT-VVVFインバータ装置(RG-697-A-M形)によるVVVFインバータ制御を採用しており、三相交流をコンバータにより直流に変換後、VVVFインバータ装置で三相交流に変換して誘導電動機を制御する。主電動機は交流三相かご形の誘導電動機であり、型式はTDK-6450-A(端子電圧700V、電流133A、周波数55Hz、出力125kW、定格回転数1,610rpm、効率91.5%、力率85%)である。主幹制御器は片手ワンハンドル式で、既存の車両と同じくワンマン運転に対応している。運転台の正面には速度計などの計器類が、右側にはモニタ装置が配されている。また、将来のATO運転にも対応している。2100(M1)-2200(M2)-2300(M3)-2400(M4)-2500(M5)-2600(M6)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。