三木市(みきし)は、兵庫県の南部、東播磨地方に位置する市で神戸都市圏に属する。兵庫県北播磨県民局管内に属している。旧美嚢郡。なお他の地域にある三木との区別を意識する場合、旧国名を用い播磨三木(はりまみき)と称される場合がある。兵庫県の中南部、神戸市の北西に位置し東経135度線日本標準時子午線上に位置する人口約8万人の都市で、市の南部に人口が集中している。美嚢川沿いに設置された三木城を中心に城下町が形成されていた。戦国時代には三木合戦の戦地、江戸時代からは三木地区を中心に金物の本格的な生産が開始され、現在は城下町を中心に行政・文化施設が集中している。また、金物を主な産業としており、それによって発展してきた。1970年代以降には京阪神のニュータウン開発が開始され、志染町広野の神戸電鉄粟生線の北側の山林を中心に住宅地開発がなされて人口が急増した。現在では、隣接する神戸市のベッドタウンとして機能し、同市の20%通勤圏である(通勤率は21.1%)。また、緑が丘町・青山・自由が丘・さつき台、吉川町にあるみなぎ台は、一戸建てが並ぶ閑静な住宅街になっている。旧市街地は市の南西部の美嚢川に沿って広がっており、ひめじ道や湯の山街道などの歴史的な街並みが現存しており、旧市街地と造成された新興住宅地に住む2つの住民層に分けられる。近年、さらに西側の大村地区周辺に大規模店舗が多数立地し、新たな商業地区となっている。北部は水田とゴルフ場が広がっている。交通の結接点であり、市内に高速道路が4路線(ジャンクション (JCT) が2箇所、サービスエリアが1箇所)、国道が2路線通っている。鉄道路線は神戸電鉄粟生線があり、市内には7駅ある。路線バスについては、神姫バス・神姫ゾーンバスにより運行されている。多数のゴルフ場、公園都市であり、(兵庫県立三木山森林公園・兵庫県立三木防災公園など)やレジャー施設や志染の石室・伽耶院などの史跡が多数あり、観光資源に恵まれている。兵庫県の南部の東播地方(細分した場合は北播)に位置し、県民局は北播磨県民局の担当となっており、日本標準時子午線東経135度線の通る街である。六甲山地の西側・中国山地の南側の播磨平野に含まれ、市域を東から西に美嚢川が流れる。平野部を囲むように河岸段丘となだらかな丘陵が広がる。内陸部であるため降水量は比較的少なく、ため池が多い。美嚢川沿いに旧市街があり、南東部の神戸市との境付近に新興住宅地がある。市内の最高地点は、志染町にあるシビレ山(中腹)の標高453m、最低地点は、別所町下石野の標高19mであるが、標高200m以上の高さは全体の1割未満である。市内の標高(海抜)は、最高地点は453m(志染町)、最低地点は19m(別所町下石野)である。市内にある山は火山活動によって形成された。市内には、雨天日が少ないためにため池が多数存在する。両疏水を総称して淡山疏水と呼ばれている。国土地理院地理情報によると三木市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは22.0km、南北の長さは20.2kmである。2010年(平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.94%減の81,038人であり、増減率は県下41市町中23位、49行政区域中31位である。年齢別の人口分布の特徴としては、高齢化が進むニュータウン世代の人口が多くなっており、それとは逆に生産年齢人口は少なくなっている。また、近年では少子化が目立ちはじめ、典型的な郊外都市の様相を呈している。高齢化率は緑が丘地域が一番高く、志染町青山地区が一番低い。橋梁トンネル1971年4月1日に街開きしたニュータウンである。"※三木市の歴史も参照。"日本国外※2015年(平成27年)5月1日現在。小規模経営農家が多く、水稲稲作が中心である。1960年から栽培を開始しており、主に細川地区と口吉川地区が盛んである。1983年からはピオーネの栽培が開始され、生産量は生食用では兵庫県で一番多い。観光農園として7か所の葡萄園が開放されており、ぶどう品評会が1966年から毎年開催されている。その他には春には苺と菊・を栽培し、乳牛を飼育している。"詳しくは播州三木打刃物"を参照"金属加工を中心とした零細企業を中心として小規模事業所で製造しているものづくり産業が盛んである。三木市に本社を置く主な企業三木市に工場を置く主な企業市立の学校(小中学校および特別支援学校)の設置は、三木市立学校校区審議会条例を根拠としている。"詳しくは三木市役所の項を参照"詳しくは三木市立図書館の項を参照"三木市立三木市民病院は、隣接する小野市の市民病院と統合したうえ神戸大学の協力も得た北播磨総合医療センター(小野市市場町)が2013年10月1日に開院したことに伴い、前日をもって閉院となった。市内には、集配業務を行う三木郵便局のほか、三木別所・三木末広・三木湯の山街道・豊地・三木青山・三木福井・三木緑が丘・稲田・北谷・三木井上・三木口吉川・三木西自由が丘・三木東自由が丘・渡瀬の各郵便局が所在している。また農協は、みのり農協の三木支店、別所支店、吉川支店、兵庫みらい農協の三木市久留美支店、志染支店、広野支店、豊地支店、緑が丘支店がある。大小問わず、さまざまな業種の店舗や商業施設が立地している。かつてはボウリング場や映画館があった。(0794)7x(旧吉川町)8x。(市内局番6x、 70で小野市内へも通話可能。但し復井町の一部0795は市外局番からかけなければならない。)料金区域は三木区域。自動車で大阪から1時間弱(高速道)、三宮から45分、名谷から30分、西神から20分、明石・加古川からは30分。高速道が市内に中国道・山陽道・山陽道(神戸淡路鳴門道連絡支線)・舞鶴若狭道の4路線、さらに国道175号の三木バイパスが市域西部を南北に縦断しており交通の要衝となっている。神戸電鉄粟生線が南東から北西へに横断している。高速バスは、中国道は大阪駅・新大阪駅〜津山駅・加西市内・西脇営業所行きの中国ハイウェイバスと山崎 - 三ノ宮線の路線が、山陽道は大阪空港〜姫路駅と三ノ宮〜倉敷駅の路線がある。神戸電鉄粟生線に沿って市街地が広がっている。市街地は、緑が丘駅から志染駅にかけてのニュータウンエリアと恵比須駅から大村駅にかけての旧市街地に二分される。また、ニュータウンエリアと旧市街地をつなぐ恵比須駅周辺は、公共施設が多く集まっているため、シビックゾーンと呼ばれる。ニュータウンエリアの中心駅は、緑が丘駅と志染駅であり、周辺は都市機能が充実している。また、旧市街地の中心駅は三木駅(旧三木福有橋駅)である。かつて存在した鉄道路線旧市街地・新興住宅地・吉川から高速道路を経由して三宮へ向かうバスが運行されている。なお、これらの路線と競合する神戸電鉄粟生線は慢性的な赤字を抱えており、危機的な状況となっている。"※詳しくは、神戸電鉄粟生線#粟生線の現状を参照。"一般路線高速バス準高速バス(一般路線であるが、途中高速道路又は有料道路を走行)過去に存在したバス山陽自動車道・中国自動車道・神戸淡路鳴門自動車道へ繋がる山陽自動車道木見支線・舞鶴若狭自動車道の4路線が市内にあり、近畿地方・四国地方への道路交通の結節点である。"広報みき2005年11月号を参照" 神社・寺院に関わるものは当該セクションにて併記している。阪神地区のニュータウンとして志染町広野にある神戸電鉄粟生線の沿線の北側の山林を中心に大規模な宅地開発が始まり、1966年7月に自由が丘を皮切りに開発が許可され、1970年頃から緑が丘町・青山も大和ハウスによって開発が進んだ。現在では市の全人口の約4割が、以下の地域の住民である。市はゆとりのある街並みの形成と人口急増の抑制をはかるため、1973年より、第一種・二種低層住居専用地域において宅地一区画の最低面積を165m²に制定していた。県内では芦屋市に次ぐ厳しい基準であったため、ニュータウン地域は大型の一戸建てが閑静に立ち並ぶ住宅街となった。しかし近年、同地域での少子高齢化が目立っていることから、市は若い世代の転入者を増加させるため、2005年より最低面積を130m²に引き下げた。三木市は緑が多く、それを生かした公園やレジャー施設が市街地から比較的近いところに多数存在し、同市の1人あたりの都市公園の面積は、20.08m²とかなり多くなっている。週末に市民が利用するほか、観光の拠点としても重要な位置を占めている。以下に代表的なものを挙げる。2007年、国土交通省近畿運輸局が実施した観光まちづくりコンサルティング事業で市域が重点地域に選定され、京阪神の住民を主な顧客と想定した「スポーツ観光都市」を目指すことが提言された。同市には多くのスポーツ施設があり、2008年の開催に向けて招致活動を行っていた大阪オリンピックにおいては、総合馬術(三木ホースランドパーク)およびマウンテンバイク(兵庫県立三木山森林公園)において市内の施設で協議を実施する計画がなされていた。この他、既製立体トラスを使用したドームとしては日本最大の屋内テニスコートであり、フェドカップが開催されたビーンズドームや、名門と謳われ、日本オープンを2度も開催した実績がある広野ゴルフ倶楽部を筆頭に、市内に25ヵ所のゴルフ場が存在する。歴史上の人物(幕末までに生まれた人物)文化・学術・芸能政治家スポーツ選手
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。