ソロモン・バーク(Solomon Burke、1940年3月21日 - 2010年10月10日)は、アメリカ合衆国の歌手。主にR&B/ソウルやゴスペルの分野で活動し、ミック・ジャガーやヴァン・モリソン等のロック・ミュージシャンにも大きな影響を与えた。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第89位。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。7歳の頃、教会で初めて説教を行い、まだティーンエイジャーになる前に、自分のラジオ番組を持ってゴスペルを歌っていた。1955年以降は、アポロ・レコードから何枚かのレコードを発表。1960年、アトランティック・レコードと契約。1961年には、「ジャスト・アウト・オブ・リーチ」が『ビルボード』誌のポップ・チャートで24位、R&Bチャートで7位に達し、初の全国的ヒット曲となった。バークのヒット曲「ダウン・イン・ザ・ヴァレー」(1962年)はオーティス・レディングにカヴァーされ、「クライ・トゥ・ミー」(1962年)や「エヴリバディ・ニーズ・サムバディ・トゥ・ラヴ」(1964年)はローリング・ストーンズにカヴァーされた。「ゲット・ユー・オフ・マイ・マインド」(1965年)は、バークにとって初のR&Bチャート1位獲得シングルとなり、ポップ・チャートでも22位に達した。1968年には、アーサー・コンリー、ドン・コヴェイ、ベン・E・キング、ジョー・テックスと共にソウル・クランというユニットを結成し、シングル「Soul Meeting」をリリース。同作はR&Bチャートで34位に達した。1969年にはクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルのカヴァー「プラウド・メアリー」をヒットさせるが、1970年代になるとヒット曲に恵まれなくなる。しかし、バークはその後も精力的な活動を続ける。1981年、ニューヨークでソウル・クランの再結成公演が行われるが、この時はアーサー・コンリーの都合がつかなかったため、代役としてウィルソン・ピケットが参加した。1986年には映画『The Big Easy』で俳優デビューを果たした。また、映画『ダーティ・ダンシング』(1987年)のサウンドトラックでは、バークのヒット曲「クライ・トゥ・ミー」が使用された。2000年公開の映画『アンブレイカブル』のサウンドトラックで、バークのヒット曲「ジャスト・アウト・オブ・リーチ」が使用された。2001年、バークはロックの殿堂入りを果たし、その授賞式ではメアリー・J. ブライジがプレゼンターを務め、キース・リチャーズとバークの共演による「エヴリバディ・ニーズ・サムバディ・トゥ・ラヴ」が披露された。2002年発表の『ドント・ギヴ・アップ・オン・ミー』は、バークを敬愛するミュージシャンが新たに書き下ろした楽曲を集めたアルバムで、ヴァン・モリソン、トム・ウェイツ、ブライアン・ウィルソン、ボブ・ディラン、ニック・ロウ等が新曲を提供した。同作は、グラミー賞最優秀コンテンポラリー・ブルース・アルバム部門を受賞し、バークは初のグラミー受賞を果たす。また、デレク・トラックス・バンドの『ジョイフル・ノイズ』(2002年)にもゲスト参加した。2002年11月4日には、バークはローリング・ストーンズのロサンゼルス公演にゲスト参加し、「エヴリバディ・ニーズ・サムバディ・トゥ・ラヴ」を共演。この模様は、アルバム『ライヴ・リックス』(2004年)に収録された。2003年、ジャンキーXLのアルバム『ラジオJXL〜ア・ブロードキャスト・フロム・ザ・コンピューター・ヘル・キャビン』からの先行シングル「キャッチ・アップ・トゥ・マイ・ステップ」に、フィーチャリング・アーティストとして参加。2004年、ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500で、バークの「エヴリバディ・ニーズ・サムバディ・トゥ・ラヴ」が429位に選出された。2005年のアルバム『メイク・ドゥー・ウィズ・ワッチュー・ガット』は、ヴァン・モリソンやドクター・ジョンが書き下ろした新曲や、ボブ・ディラン、ザ・バンド、ローリング・ストーンズのカヴァー等を収録。続く『ナッシュビル〜キング・ソロモン・シングス・リズム&カントリー』(2006年)ではカントリーに挑戦した。2008年のアルバム『ライク・ア・ファイア』は、スティーヴ・ジョーダンがプロデュースを担当し、エリック・クラプトンが2曲を提供。2010年5月の第24回ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバルで初の日本公演を行った。2010年10月、公演が予定されていたオランダのアムステルダム・スキポール空港で急逝した。地元放送局のNOSによると、ソロモンはロサンジェルスからの便に乗っており、スキポール空港に到着したあと、機内で死亡しているのが発見されたという。死因については、ソロモン・バークのオフィシャルサイトで10日、親族が「自然死」と説明した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。