LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガース・ウィリアムズ

ガース・モンゴメリー・ウィリアムズ(Garth Montgomery Williams 1912年4月16日 - 1996年5月8日)はアメリカ合衆国のイラストレーター。児童書、絵本の挿絵で知られ、『シャーロットのおくりもの』『大草原の小さな家』の写実的な挿絵や『しろいうさぎとくろいうさぎ』『おやすみなさい フランシス』の動物の毛の柔らかい質感が特徴的である。ガース・ウィリアムズはニュージャージーとカナダの農場で育った。彼は10歳の時、家族とともに英国に移住し、そこで建築を学び、建築家の助手の職を得る。しかし1929年に世界大恐慌が始まると進路を変え、同年ロンドンのウェストミンスター美術学校に入学。次いでロイヤル・カレッジ・オフ・アート(英国王立芸術大学院、)の奨学金を獲得し、1931年から4年間学ぶ。1935年にロンドンの美術学校Luton School of Artの校長を務めるが、翌1936年にフランスの奨学金付留学制度ローマ賞を受賞し、イタリアなどで美術を学ぶ。第二次世界大戦中は英国赤十字団体(British Red Cross Civilian Defense)に加わり病院で活動するが、ロンドン大空襲で負傷。1941年にアメリカに戻り、雑誌『ザ・ニューヨーカー』でイラストレーションを描くなどしていた。このとき同社のライターを務めていたE・B・ホワイトと知り合い、彼の児童書『スチュアートの大ぼうけん』(1945年)と『シャーロットのおくりもの』(1952年)の挿絵を担当することとなる。1946年にはマーガレット・ワイズ・ブラウンの『ちっちゃなほわほわかぞく』("Little Fur Family")にも挿絵を書いている。1950年代初め、ウィリアムズはブラウンと組んで、ドラッグストアの店頭などで25セントで買える廉価な子ども向けの本『リトル・ゴールデン・ブックス』シリーズから絵本を次々上梓。これら廉価本は、児童書の世界で大きな発言権を持っていた図書館員たちからは低い評価しか与えられなかったが、アメリカ中の親子から広く愛されることとなった。ウィリアムズはハーパー社のウルスラ・ノールストゥラムからローラ・インガルス・ワイルダーの『大きな森の小さな家』・『大草原の小さな家』シリーズの新版のために挿絵を依頼されて、これを引き受ける。ウィリアムズは挿絵を描くに先立って、1947年、インガルス一家が通った道を実際にたどって回り、物語の舞台を実際に確かめ、ローラ本人や土地の人々から当時の模様を聞くなど、丹念な取材をおこなっている。シリーズ全8巻は1953年に出版された。アメリカ図書館協会がすぐれた児童文学の作家や挿絵画家に贈る「ローラ・インガルス・ワイルダー賞(、1954年から)のメダルのイラストはウィリアムズのデザインであるが、ウィリアムズ自身はこの賞を贈られることはなかった。1959年から1966年にかけて刊行されたマージェリー・シャープの『ミスビアンカ』シリーズ最初の4冊のイラストも担当した。もっともその後の版では、ウィリアムズによる当初のイラストは、ディズニー映画『ビアンカの大冒険』(1977年)のイメージに圧倒されてしまっている。ウィリアムズは他の作家の本に挿絵を書くだけでなく、自ら絵と文の両方を担当した絵本も出している。『しろいうさぎとくろいうさぎ』は白と黒のコントラストが印象的な作品だが、異人種間結婚を連想させるとして論争を呼んだ。また、それほど論争を呼ばなかった『農場の動物の赤ちゃんたち』『ベンジャミンのぼうけん』『ベンジャミンのたからもの』『赤ちゃんの最初の本』等も上梓している。ウィリアムズは後半生は、もっぱらメキシコ、グアナフアト州の西にある小さな町Marfilで暮した。メキシコ植民地の銀工場跡地に家を建て、あるいは改築して住んだコロニー集団の一員であった。ギターの名手でバンジョーを弾くこともあった。ロンドンでのアートスクール時代には大道芸の語り手でもあった。4度結婚し、5人の娘と1人の息子をもうけている。1996年にメキシコのグアナフアトで死去。84歳だった。ウィリアムズは数多くの著者に挿絵を提供し、また自身で文と絵を手掛けた絵本も出版した。ここでは邦訳されている本を中心に掲示する。ウィリアムズが文・絵ともに作成した"(邦題『しろいうさぎとくろいうさぎ』) は、白いウサギと結婚する黒いウサギの物語である。この本は異人種間の愛というテーマを連想させるために、アメリカ南部の図書館では開架から撤去されるケースもでて、論争を呼んだ。ウサギたちを二つの異なる色彩で描いたのは読者が違いをすぐに見分けられるからだとする人もいたが、一方で、白と黒のモチーフは陰陽(つまり「男と女」ただし、色と性別の組み合わせは逆転している)を示唆するものだという人もいた。ジョナサン・グリーン()は検閲百科事典の中でこう書いている:1959年、Montgomery (Alabama) Public Libraryにおいて、ガース・ウィリアムズの"The Rabbit's Wedding"は、イラストが黒い(buck)ウサギと白い(doe)ウサギを描いているために開架スペースから閉架書庫に移された。オーランドのある編集者は、このような異人種間結婚は洗脳的である…この本を手にとって開くとすぐ、この二匹が人種統合されている(integrated)事が分かるだろう、と述べた。モンゴメリー・ホーム・ニュースはこの本は、明らかに人格形成期のこどもに向けて書かれた人種差別撤廃論者のプロパガンダである、と付け加えた。この論争についてウィリアムズは、「白い毛皮を持つ動物――白クマや白犬や白ウサギ――がそのような関連を持つなどとは全く意識しなかった。私はただ、白馬のとなりに黒馬を配置するのは非常に絵になると意識しただけだった。」自分の物語は大人向けのものではない、として「これはただ柔らかいフワフワした愛に関する物語であり、憎しみのメッセージは隠されていない。」と述べた。邦題の『しろいうさぎとくろいうさぎ』は、翻訳者の松岡享子による訳題である。原題の『The Rabbit's Wedding』を『うさぎのけっこん』と訳すと結末がわかるためそうでない訳を、として新たに考え出された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。